• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 立正大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 法学部
  • 特修コース

私立大学/東京・埼玉

リッショウダイガク

立正大学 法学部 法学科 特修コース

双方向型・少人数講義を通して法学の真髄に触れる。

学べる学問
  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事だ。

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    社会の治安を守るために、個人の生命や身体、財産を保護し、犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行う。警察官には、巡査、巡査長、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監といった階級がある。

  • 消防士

    火災や災害の現場で人命を守り、防災にも努める

    火災から人命、財産を守るとともに火災、水難、地震などの災害による被害を極力軽減し、予防にも力を注ぐ。建設物の防災上の安全確保の検査、ガソリンスタンドなどの危険物施設の許可行政、危険物取扱者に対する指導などもその仕事の一つ。

  • 法学・政治学研究者

    大学・大学院、公的研究機関・民間研究所などで専門分野を研究し論文を書く

    法律または政治に関する専門的な研究を、大学・大学院、公的研究機関・民間研究所などで続け学会などに論文を発表する。大学・大学院の場合は、教授・准教授または助教として、学生の指導も行う。

  • 営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 不動産販売・営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 銀行員

    メガバンクや地方銀行、信用金庫・信用組合、ネット銀行などで働き、社会のお金の流れを支える仕事。

    銀行の主な業務は、顧客のお金を預かる預金業務、お金を貸し付ける融資業務、振り込みや手形の発行などの為替業務、顧客から預かった預金等を原資にして国債などの有価証券等で資金運用する業務、投資信託などの金融商品の仲介など。なかでも代表的な仕事のひとつが融資業務。顧客からの融資や預金、為替などの業務などを通して社会のお金の流れを支える。融資の依頼を受け、顧客の返済能力などを分析しながら融資が可能かどうかの判断をし、融資額や融資内容を判断する。顧客が企業の場合は経営のアドバイスなどをすることも。

初年度納入金:2024年度納入金 140万2000円 

立正大学 法学部 法学科 特修コースの学科の特長

法学部 法学科 特修コースの学ぶ内容

少人数クラスの中で主体的・双方向的に学びを深める
このコースは、必ずしも特定の進路に特化したものではなく、本学法学部が特徴とする「学生と教員、学生と学生の距離の近さ」を活かし少人数講義を充実させたコースです。現代社会の主要問題を取り上げた少人数クラスを通して双方向のコミュニケーションを図り、多角的な視点を身に着けることができます。

法学部 法学科 特修コースのカリキュラム

双方向型・少人数講義が中心の学修体制
基礎ゼミナールに所属し、法学の勉強方法を学びながら、憲法、民法、刑法を中心に法律の基本を修得。2年次以降は行政法や会社法、刑事・民事訴訟法、国際法、政治学など発展的内容を学修します。学生・教員間の議論を通じて学びを深める少人数講義を受講し、専門的な知識の修得を目指します。

法学部 法学科 特修コースの授業

公法/私法 展開演習
特定の法分野について、教員の問いに対し、学生が応答する対話形式で実施されます。予習を前提としつつも短い時間でその場で自分の考えをまとめ説明する反復演習によって、実践的な判断力を養います。さらに多彩な事例検討によって柔軟な思考力を培いながら、法学の魅力や面白さを実感できます。

法学部 法学科 特修コースの卒業後

法律の専門知識を活用した高度かつ多彩なフィールドで活躍
一般企業への就職や、国家公務員(総合職・一般職)、地方公務員(上級職)、法曹(裁判官・検察官・弁護士)、大学院(法科大学院を含む)への進学、司法書士・社会保険労務士など法律系の国家資格の取得ほか、行政書士、税理士、民間企業全般、中学校社会科/高等学校地歴・公民科教諭などの進路が望めます。

法学部 法学科 特修コースの資格

各種資格試験の合格に不可欠な法的知識や中学校・高等学校の教員免許が得られる
多くの国家試験や公務員試験には法律に関する問題が出題されます。法学の知識や勉強方法は、これらの資格試験等に合格する上でも役立ちます。また、教職課程を履修することで、中学校の社会科教諭や高等学校の地歴・公民科教諭の免許を取得することもできます。

立正大学 法学部のオープンキャンパスに行こう

法学部のOCストーリーズ

立正大学 法学部 法学科 特修コースの学べる学問

立正大学 法学部 法学科 特修コースの目指せる仕事

立正大学 法学部 法学科 特修コースの資格 

法学部 法学科 特修コースの取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 学芸員<国> 、
  • 司書<国> 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 社会教育主事任用資格

法学部 法学科 特修コースの目標とする資格

    • 司法書士<国> 、
    • 行政書士<国> 、
    • 税理士<国> 、
    • 社会保険労務士<国> 、
    • 司法試験<国>

立正大学 法学部 法学科 特修コースの就職率・卒業後の進路 

法学部 法学科 特修コースの就職率/内定率 97 %

( 就職者数230名 )

法学部 法学科 特修コースの主な就職先/内定先

    国土交通省、厚生労働省、財務省、防衛省 陸上自衛隊、東京国税局、千葉県庁、埼玉県庁、警視庁、神奈川県警察本部、品川区役所、さいたま市役所、越谷市役所、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)、日本郵便株式会社、積水ハウス株式会社、日本製紙株式会社、日立建機株式会社、大和証券株式会社、株式会社かんぽ生命保険、株式会社マイナビ、株式会社北海道日本ハムファイターズ、東急リバブル株式会社、タマホーム株式会社、野村不動産ソリューションズ株式会社、株式会社第一興商、株式会社イトーヨーカ堂、フェデラルエクスプレスジャパン合同会社、綜合警備保障株式会社、株式会社りそな銀行、千葉信用金庫、朝日生命保険相互会社 ほか

※ 2023年3月卒業生実績

※学部全体

立正大学 法学部 法学科 特修コースの問い合わせ先・所在地・アクセス

〒141-8602 東京都品川区大崎4-2-16
TEL 03-3492-6649(入試センター)
exa@ris.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
品川キャンパス : 東京都品川区大崎4-2-16 JR山手線、湘南新宿ライン、埼京線・りんかい線「大崎」駅から徒歩 5分
JR山手線、都営地下鉄浅草線「五反田」駅から徒歩 5分
東急池上線「大崎広小路」駅から徒歩 1分
東急目黒線「不動前」駅から徒歩 13分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

立正大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT