沖縄国際大学 法学部 地域行政学科
- 定員数:
- 110人
沖縄の公共的課題に密着しながら市民のニーズを理解し、地方が抱える問題の解明・解決に全力を注ぐ人材を育成します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 97万1160円 (入学金・授業料ほか含む) |
---|
沖縄国際大学 法学部 地域行政学科の学科の特長
法学部 地域行政学科の学ぶ内容
- 沖縄の公共的課題に密着しながら、これからの「地域」観と「行政」観とを明確化します
- 行政の法制度や自治体の行政運営を中心に、法律、政治、外交、経済に関わる講義科目、地元沖縄に根ざした体験科目を多彩に設けています。米軍基地、地域経済、雇用、福祉など沖縄の自治体が直面するさまざまな課題と向き合うことで、地方、日本、世界への理解を深めていきます。
法学部 地域行政学科のカリキュラム
- 法・行政・政治・経済の内容をバランスよく組み入れたカリキュラムを展開しています
- 身近な社会に隠れている問題を発見し、分析し、地域をより良くするアイデアや政策を考える能力を培うためのカリキュラム。2年次以降は地方自治論、行政学、政策過程論、公共事業論など専門性を高める科目で学びを深めていきます。政治・行政の実務に従事する公務員などを講師に招いての講義も導入しています。
法学部 地域行政学科の授業
- 【刑法総論】
- 「犯罪とは何か、犯罪が成立するためにはどういう要素を満たすことが必要なのか、といった刑法の考え方や犯罪の捉え方を学びます。また、将来公務員になりたいという人で、受験科目に刑法が必要な人は、その基礎を学ぶことができるのでおすすめです」。
(具志川高校出身 阿嘉 宥慎)
法学部 地域行政学科の学生
- 「自身の進路に合った幅広い知識を身につけられる場所」
- 「地域行政学科では、法律の基礎知識を身につけ、行政学や政治学関連の専門科目を幅広く学ぶことができます。特色のある授業として、沖縄県や市町村で公務員として働いている方々のお話を直接聴くことができるものがあり、行政に関するイメージを具体化するきっかけになります」。
(開邦高校出身 照屋 美佑)
法学部 地域行政学科の卒業生
- 「将来の目標実現への第一歩を沖国大から踏み出そう!」
- 「沖縄について深く知りたいという思いから、行政学や政治学を学ぶことができるこの学科に入学しました。幅広い専門科目に加え、ゼミでのフィールドワークやディスカッションを通じて多様な視点から地域社会について学ぶことができました」。
(琉球エアーコミューター勤務 玉那覇 彰/沖縄工業高校出身)
沖縄国際大学 法学部のオープンキャンパスに行こう
法学部のOCストーリーズ
法学部のイベント
沖縄国際大学 法学部 地域行政学科の学べる学問
沖縄国際大学 法学部 地域行政学科の目指せる仕事
沖縄国際大学 法学部 地域行政学科の資格
法学部 地域行政学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 学芸員<国> 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国>
沖縄国際大学 法学部 地域行政学科の就職率・卒業後の進路
法学部 地域行政学科の主な就職先/内定先
- 沖縄県庁、那覇市役所、浦添市役所、うるま市役所、南城市役所、北谷市役所、沖縄県国税事務所、沖縄県警察、警視庁、横浜消防、沖縄銀行、沖縄県労働金庫、サンエー、コープおきなわ、琉球光和、白石
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
沖縄国際大学 法学部 地域行政学科の入試・出願
沖縄国際大学 法学部 地域行政学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒901-2701 沖縄県宜野湾市宜野湾2-6-1
098-893-8945(入試センター)