• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 奈良
  • 天理大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 国際学部

天理大学 国際学部

定員数:
290人

言葉と文化を学び、多文化共生社会の実現を目指す。

学べる学問
  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • 教養学

    人文科学、社会科学、自然科学を幅広く学び、人間や社会を理解する

    学問の枠にとらわれずに幅広い知識を身につけることで、1つの学問からだけでは見えにくい、人間や社会についての特質や問題点を明らかにする

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 語学(英語以外外国語)

    アジア、ヨーロッパなどの各国の言語と文化・歴史などを学ぶ

    中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語などの外国語を使う力を養う。それぞれの言語を使う国々の文化、社会、政治、歴史などについても学び、外国への理解を深める。

  • 外国文学

    海外の文学作品を読み、その国の文化や思想を学ぶ

    外国文学を読み、作家や作品の研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会や人間そのものを研究する。文学史、作家論のほか、言語や文化の研究も行う。語学学習は必須。

目指せる仕事
  • 海外営業

    海外の企業などに自社製品を販売する

    自社製品を海外の会社や団体などにアピール、販売する仕事。販売する商品やサービスは国内の営業職と同様さまざまだが、コミュニケーションに必要な英語や現地の言葉などの日常会話力は欠かせない。仕事に必要な専門用語、法律用語などを身につけていると有利。

  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

  • 国際ボランティア・NGOスタッフ

    民間レベルで、国際協力を行う

    政府間での国際協力とは異なり、NGOと呼ばれる民間の組織で、開発、飢餓、教育、難民、環境、人権など、それぞれの得意分野をもちながら、有償スタッフまたはボランティアとして国際協力を行う。それぞれの団体に直接応募して、主に海外の現地で働く。

  • 大使館スタッフ

    在日大使館で働く国際交流の窓口役

    諸外国が日本に置く大使館や領事館などで仕事をする。事務処理などが主な仕事になるが、海外から派遣されてきている外交官に対して日本のことを伝え、理解を深めてもらう役割も担う。所属する大使館の国の言葉は必須。日本の文化や歴史、政治・経済などについても熟知していることが大切だ。

  • 通訳

    人と人とをつなぐ、言語のエキスパート

    国際会議やビジネスの場で、同時通訳または遂次通訳を行うなどの専門家。単に同時通訳するだけでなく議題から出席者のプロフィールなどまで詳しく勉強し、その人が発している言葉のニュアンスを正しく伝えることも必要。

  • 語学教師

    児童から社会人まで教える相手はさまざま

    教える国の語学が堪能なことはもちろんのこと、根気よく相手に教えるテクニックも必要。その国の文化や風習、政治や環境についても常にアンテナを張っておく必要がある。同じ言葉でもニュアンスが違うこともあるため、現状を知っていることが大事だ。

  • ツアーコンダクター

    楽しく安全な旅をナビゲートするサポート役

    ツアーコンダクターは添乗員とも呼ばれ、旅行会社のパッケージツアーなどに添乗して出発から解散までの間、旅程を見守る現場責任者です。スケジュールの管理、交通手段や宿泊先、食事などの予約確認や調整、海外であれば出入国手続きのサポートを行い、すべての参加者に楽しい思い出をもち帰ってもらえるように力を尽くします。ツアーコンダクターに必要な資格は旅行業法で定められており、国内ツアーに添乗する場合は国内旅程管理主任者、海外でも添乗業務を務めるには、総合旅程管理主任者の資格が必要です。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2024年度納入金(予定) 114万8000円 
bug fix

天理大学 国際学部の募集学科・コース

韓国・朝鮮語学科
※2024年4月設置予定

伝統のもと韓国・朝鮮語のスペシャリストをめざす

中国語学科
※2024年4月設置予定

台湾・臺灣・Taiwan、いろんな角度から「台湾」を学ぼう

英米語学科
※2024年4月設置予定

目指せ!世界に羽ばたく「グローバル人間」

外国語を学んで世界を知り多文化共生に貢献しよう

タイ語コース
※2024年4月設置予定

インドネシア語コース
※2024年4月設置予定

ドイツ語コース
※2024年4月設置予定

フランス語コース
※2024年4月設置予定

ロシア語コース
※2024年4月設置予定

スペイン語コース
※2024年4月設置予定

ブラジルポルトガル語コース
※2024年4月設置予定

国際文化学科
※2024年4月設置予定

国の内外で多文化共生社会を実現する人材になる

天理大学 国際学部のキャンパスライフShot

天理大学 国際参加プロジェクト-ネパール
国際参加プロジェクト-ネパール
天理大学 ドイツ・ケルン大学に留学
ドイツ・ケルン大学に留学
天理大学 iCAFe(インターナショナル・カフェ)での語学レッスン
iCAFe(インターナショナル・カフェ)での語学レッスン

天理大学 国際学部の学部の特長

国際学部の学ぶ内容

韓国・朝鮮語学科
100年近い伝統のなかで培った独自の教育プログラムで、国内外で活躍できる韓国・朝鮮語のスペシャリストを養成します。
中国語学科
台湾を学ぶために必要な中国語力が身につきます。実践的で多様な学習機会を通じて、「難しい」と思われがちな中国語を楽しく学べます。
英米語学科
1~2年に英語基礎力を固め、3~4年に英語を使って研究分野に応用するカリキュラム。留学の機会や就職活動をサポートする科目群も充実しています。
外国語学科
タイ語、インドネシア語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、スペイン語、ブラジルポルトガル語の運用能力を身につけ、海外だけではなく国内の多文化共生に貢献できる人材を育成します。
国際文化学科
教員・社会調査士・公務員など地域貢献ができる人材、グローバルに活躍できる知識や技能を備えた人材など、多文化共生に資する人材を養成します。

<2024年4月改組予定 内容は予定のため変更の可能性があります。>

国際学部の先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    国際舞台の最前線で活躍するための「英語力」を養成。「外交官養成セミナー」で日本と世界を繋ぐ架け橋へ。

    英語を学ぶ上で、試験の点数を上げることも重要ですが、大切なのは「英語をどのように使うか」です。ゼミでは、発表の機会を多く持つことで、「テキストを正確に読み」「要点をまとめ」「伝える」といった、基礎的なトレーニングを行います。夏休みには、他大学との合同ゼミ合宿を行い、対話やマネジメ…

    天理大学の先生

国際学部の資格

多くの卒業生が「日本語教員」として活躍
日本語教員養成課程では、日本語を外国語として学習する人たちに教える日本語教員になるための勉強をします。1年次から4年次にかけて「日本語を不自由なく話せる=日本語を教えられる」ではないということを実感しながら、音声・語彙・文法などの面から日本語を学問的に学びます。4年次は「日本語教育実習」として、学外の日本語教育機関で1週間ほど日本語教員の仕事を実地に経験します。外国人材の受け入れ拡大でこれから注目を集める日本語教員をあなたも目指してみませんか。

国際学部の学部のプロフィール

多文化共生キャンパスで学ぶ
学びの柱は言葉と文化。韓国・朝鮮語、中国語、英語、タイ語、インドネシア語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、スペイン語、ブラジルポルトガル語の10言語を専門的に学ぶ人、日本の言葉や文化を学ぶ各国からの留学生、国内外のフィールドに飛び出して文化の多様性を学ぶ人。ここはまさにキャンパス内の多文化共生社会。留学や異文化体験のチャンスを豊富に用意して、多文化共生社会の実現に貢献できる人材を養成します。

国際学部の学生支援・制度

海外留学制度
私立で日本最初の外国語学校として誕生した本学では、現在24の国と地域、53大学と交流協定を結んでいます。留学制度は、交換留学と認定留学の2種類を用意しています。最大の特徴は経済的サポートが充実していることです。交換留学では、留学先での授業料は原則不要。さらに、全員に必ず年額34万円の奨学金が支給されます。認定留学の場合、留学先での授業料相当分(年額上限46万円)が奨学金として支給されます。どちらの制度を利用しても留学先で取得した単位は本学の卒業単位として認定することができるので、4年間での卒業が可能です。これらの留学制度や手厚いサポートがあることから本学を選ぶ人も多数います。
SDGsへの取り組み。国際参加プロジェクト
天理大学の「建学の精神」に基づく「他者への献身」を、国際的な舞台で実践していく教育プロジェクトです。2001年第1回のインドを皮切りにフィリピン、中国、インドネシア、カンボジア、ネパールを訪れ、さまざまな貢献活動を行ってきました。2022年度からはタイ王国マハーサーラカームとチェンマイを訪問し、山岳少数民族カレン族の村など、農村地域の小学校で教育支援活動を行っています。出発前に、数カ月におよぶ語学学習や支援活動の準備を経て、現地の人々や子どもたちとの交流を深めます。密度の濃い体験を通じて、学生たちは大きく成長しています。今後もこれまでの経験を活かした継続的な国際協力を行います。

国際学部のキャンパスライフ

iCAFe(アイ・カフェ)
iCAFeは、キャンパス内で日本人学生と留学生、教職員が気軽に会話を楽しめる異文化交流空間。国際交流はもちろん、ネイティブの留学生による無料の語学レッスンも行われており、授業の内容とは違った現地ならではの言葉、文化、風習を学ぶことができます。また、留学を経験した先輩からアドバイスを受けることもでき、留学前に利用した多くの日本人学生は、ここでの体験が現地での生活に役立ったと話しています。人と人とをつなぐ場「iCAFe」。海外とつながりたいという熱い気持ちを持つ学生たちが集い、世界各国の言葉が飛び交う環境の中で、多くの友情を育んでいます。

天理大学 国際学部の就職率・卒業後の進路 

■2022年3月卒業生就職実績 就職率94.8%(就職者数289名) 
一条工務店、大和ハウス工業、住友林業、セーレン、クボタ、愛知電機、豊田自動織機、近鉄ケーブルネットワーク、近畿日本鉄道、豊通物流、ラルフローレン、ドトールコーヒー、大丸エナウィン、スズキ二輪、渡辺パイプ、ヤナセ、パリミキ、ポーラ、百十四銀行、大阪商工信用金庫、エスリード、ササイナカムラ、京阪ホテルズ&リゾーツ、ルートインジャパン、リゾートトラスト、教員(大阪市)、地域医療機能推進機構、あわじ島農業協同組合、天理市役所、兵庫県警察本部 ほか

■2022年3月卒業生大学院進学先
奈良教育大学大学院、大手前大学大学院、関西大学大学院

天理大学 国際学部の問い合わせ先・所在地

〒632-8510 奈良県天理市杣之内町1050
0743-62-2164 (入学課)

所在地 アクセス 地図・路線案内
杣之内キャンパス : 奈良県天理市杣之内町1050 「天理」駅から徒歩 20分
「天理」駅からバス 約8分

地図

 

路線案内

※2024年4月改組予定 内容は予定のため変更の可能性があります。

他の学部・学科・コース

天理大学(私立大学/奈良)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT