東海大学 国際文化学部 地域創造学科
- 定員数:
- 110人 (2023年度入試の情報です)
現地で実体験しながら学ぶ「フィールドワーク」を重視。スポーツを通じて文化・地域づくりを学びます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 136万6200円 (入学金20万円、授業料他 含む) |
---|
東海大学 国際文化学部 地域創造学科の学科の特長
国際文化学部 地域創造学科の学ぶ内容
- 3つのテーマから地域活性化にアプローチ
- 「地域づくり」「健康スポーツ」「デザインと建築」という3つのテーマから地域活性化にアプローチし、グローバルな視点から地域社会に貢献できる人材を育成します。マラソン給水ボランティアスタッフの体験や地域フリーペーパー制作等、地域住民と一緒に取り組むことができるフィールドワークを重視しています。
国際文化学部 地域創造学科のカリキュラム
- 選手として、指導者として、教師として、こころのメカニズムを学ぶ「スポーツ心理学」
- 選手として、セルフコントロールするための心理的スキル(技術)を獲得します。また、指導者として選手のこころを理解し、スポーツの楽しさを伝えるための理論を学習。教師として生徒とのラポール(信頼関係)を形成し、豊かなコミュニケーション能力を身につけます。
国際文化学部 地域創造学科の先生
- ユニークで国際性豊かなキャリアをもつ教授陣
- 国際文化学部には、韓国やデンマークの専門教員、イタリアのファッションやインテリアを研究している教員など、ユニークで国際性豊かな教員がたくさんいます。こうした教育環境を活用してますます国際理解教育を進化させ、グローバル社会で活躍できる人材の育成を目指します。
国際文化学部 地域創造学科の実習
- 座学で学んだことを、実践できる。生きた知識を吸収できる実践的授業がたくさん!
- “理論と実体験の融合”をテーマに展開されるカリキュラム。実際に体験してみることに重点が置かれているのが最大の特色です。現地に行ってさまざまな事例を見聞きし、実体験しながら学ぶ北海道マラソンのスタッフや、地域づくりへの参加などのフィールドワークを各種用意。またインターンシップなども充実しています。
国際文化学部 地域創造学科の留学
- 「キャンパス間留学制度」を利用して学びを深める
- 「札幌」「東京」「湘南」「静岡」「熊本」「沖縄」の全国6地区、7校舎に分け、在籍する地区以外のキャンパスおよび研究施設に一定期間留学することができます。「キャンパス間留学制度」を利用して地域や分野を越えた全国規模の交流を行えば視野もぐんと広がります。
東海大学 国際文化学部 地域創造学科の学べる学問
東海大学 国際文化学部 地域創造学科の目指せる仕事
東海大学 国際文化学部 地域創造学科の資格
国際文化学部 地域創造学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【保健体育】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【保健体育】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 学芸員<国>
東海大学 国際文化学部 地域創造学科の就職率・卒業後の進路
国際文化学部 地域創造学科の主な就職先/内定先
- 世紀東急工業、東日本旅客鉄道、ANA新千歳空港、ツルハ、いちよし証券、東海東京フィナンシャル・ホールディングス、北洋証券、住友不動産販売、さっぽろ健康スポーツ財団、さっぽろ青少年女性活動協会、LEOC、イトマンスイミングスクール、ジャクパ、バディ企画研究所、防衛省、福島県警察本部、市町村役場(音威子府村、鹿角市、尾花沢市)、中学校(北海道、香川県)、高等学校(東京都)
ほか
※ 2020年3月卒業生実績
東海大学 国際文化学部 地域創造学科の入試・出願
東海大学 国際文化学部 地域創造学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒005-8601 北海道札幌市南区南沢5条1-1-1 東海大学札幌オフィス広報担当
TEL:011-571-5111