全国のオススメの学校
-
東洋大学健康スポーツ科学部次代を担う「多様性を受容し、豊かに支え合う社会を創造する人財」を育成私立大学/東京・埼玉
-
東海大学武道学科学びの領域を広げ、より専門性の高い学びを追究し、新時代の社会を創造する場所へ!私立大学/神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
-
東京スポーツ・レクリエーション専門学校パーソナルトレーナー・インストラクター科TSRだからスポーツの仕事につける!業界コラボ実習を通じて憧れのスポーツ業界へ専修学校/東京
-
東京法律公務員専門学校名古屋校公務員スポーツコース公務員・警察官・消防官・民間企業への就職をめざすならココ!専修学校/愛知
-
関西医科大学理学療法学科附属医療機関を持つ医療系複合大学ならではの好環境で学び、将来は医療人として活躍私立大学/大阪
大手のフィットネスクラブや各種スポーツクラブでグループレッスンを行っているスポーツインストラクターには、社員(総合職)として勤務している場合と、フリーの専業インストラクターとして何社か(あるいは数店舗)契約している場合とがあります。
求人情報サイト「はたらいく」の統計データによると、スポーツインストラクターの月給の相場は月給18万円程度。フィットネスクラブなどに勤めている会社員の場合、店長などマネージャークラスになれば会社によっては収入が上がるでしょう。
また、社員としてクラブ運営に携わることで収入は月給となり安定することが多いですが、インストラクター業務が主ではないためキャリアアップを目指す際、管理職にならず独立してフリーの専業インストラクターとなる人もいます。
フリーで契約しているスタジオレッスンのインストラクターなら1レッスンごとの報酬になります。仮に30~60分程度のレッスン1本あたりの報酬を3,000円とすると、週15本のレッスンを担当すれば月収は18万円程度になります。
フリーのインストラクターは契約期間中であればある程度の収入は確保できますが、継続して自身の事業を続けるためにスキルアップや収入の幅を広げるための活動を個人で行っている人が多いです。近年では、オンライン指導やSNSやYouTubeなどを通じて発信力を強めているインストラクターも増えてきています。
フィットネスクラブの正社員の場合
フィットネスクラブの社員の収入は勤めている会社の給与体系によって決まります。未経験者や体育系の学科を卒業していなくても採用されるケースも多いですが、やはり学生時代にある程度のスポーツ経験やインターンやアルバイト実績の有無、資格などを持つことで正社員としての採用確率は上がると思われます。
契約社員やアルバイトでの雇用も多い業界で、期限付きや店舗ごとで採用される契約社員の場合、月給ベースでは上記の正社員の給与と大きな差はありません。
ただし、ボーナスや各種手当が正社員のようには支給されないことも多く、同じ会社であれば、年収は正社員を下回ることが多いです。
店長クラスなら収入アップ
フィットネスクラブなどに勤務して収入を上げるには、店長、副店長などマネージャークラスにポジションアップすることが必要になります。若いスタッフが多い職場なので、能力や実績次第で20代で店長になるチャンスも十分あるでしょう。
しかし、基本的にクラブの社員は総合職となり、インストラクター業務を含めた運動指導のほかにもフロントや事務業務、社員の勤怠管理なども行うため、ポジションが上がることで運動指導の現場からは少しずつ離れていく傾向にあります。
特に店長(支配人)クラスになると本社などのオフィス出向などもあり運動指導を中心に仕事をしたい人には悩ましい部分となります。
フリーの場合は1レッスンごとの金額
フィットネスクラブで行われているスタジオレッスンの多くは、レッスン単位で契約しているフリーのインストラクターが指導しています。レッスン1本あたりの報酬は経験や人気(平均の参加者数)に応じて異なります。複数のクラブやジムを掛け持ちしているケースが多く、レッスンの数は人にもよりますが週15本程度は十分可能でしょう。移動もあるので、あまり多くなると体力的に厳しくなります。
そこで近年では会社や店舗とは契約せずに独自に施設を借りて事業をはじめたり、パーソナルトレーナーを兼業したりして収入の幅を広げているインストラクターも増えてきています。
はたらいく「スポーツインストラクターの年収・月収データ」(株式会社リクルート、2014年1月~6月調べ)
田子政昌※2020年8月26日更新
スポーツインストラクター。パーソナルトレーニングジムを経営しながら、子どもから社会人選手まで所属する陸上クラブを運営。陸上競技は中学生からはじめ、現在も競技活動を継続している。高校卒業後、専門学校に進学した際フィットネスクラブでのアルバイトからキャリアスタート。卒業後は体育大学に進学し運動・スポーツに関する学びを深めながら、在学中に日本スポーツ協会アスレティックトレーナー、NSCA公認パーソナルトレーナーなどの資格を取得。これまでランニングや健康運動指導を中心に個人・企業を対象に多くの現場で運動指導を行っている。一般社団法人日本アスレティックトレーニング振興機構 代表理事
スポーツインストラクターになるには?
スポーツインストラクターの仕事について調べよう!
スポーツインストラクターの仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
スポーツインストラクターの先輩・内定者に聞いてみよう

心身健康科学科 健康スポーツコース 卒

スポーツインストラクター科

総合政策学部 ライフマネジメント学科 ※現 スポーツマネジメント学部 スポーツマネジメント学科
スポーツインストラクターを育てる先生に聞いてみよう

医療保健学部健康科学科

サービス経営学部

スポーツ健康学科三年制
スポーツインストラクターを目指す学生に聞いてみよう

スポーツ系コース

スポーツ系コース

スポーツインストラクター科(2025年4月より「スポーツ&アクティビティ科」に名称変更)
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の年収・給料・収入もチェックしよう
関連する記事
-
スポーツに関わる仕事。選手、インストラクター、アナリストetc.人気の職種を徹底解説!
野球・サッカー・テニス・ラグビーなど、日本国内でも世界でもさまざまなスポーツ競技が楽しまれている。 プロから子どもまでプレイする年齢層は幅広く、選手の育成やサポートをする仕事、試合や興行を支える仕事、研究・分析する仕事など、関係する職種も多様。 また、AIの専門家などが活躍する場も年々広がっている。 …
-
高校生の平均身長はどのくらい?将来の身長の計算法から日本人の平均身長まで
背が伸びるタイミングも、最終的な背の高さも人それぞれとはいえ、ちょっと気になる平均身長。 高校生の平均身長や日本人の世代別平均身長、最終身長の予測方法などを調べてみたよ。 高校生の平均身長は? 文部科学省「学校保健統計調査」の2021年度の調査によると、高校生世代の平均身長は、男子が168.6cm~ …