東京女子大学 現代教養学部 人文学科 日本文学専攻
- 定員数:
- 87人 (募集人員)
新たなまなざしで日々の言葉を見直し、日本の文学や文化の価値を発見する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 122万円 |
---|---|
年限: | 4年制 |
東京女子大学 現代教養学部 人文学科 日本文学専攻の学科の特長
現代教養学部 人文学科 日本文学専攻の学ぶ内容
- 学びのスタートは、私たちが毎日使っている言葉を新たなまなざしで見直すこと
- 日本語学と日本文学・文化の2部門を柱とし、日本文化の中での言語・文学の豊かな価値を追究する。日本語学部門では、現代日本語を解析し、方言学を学び、日本語史を調査する。日本文学では、異なる時代、国や文化を背景とする文学作品の比較研究も行う。文学を通じ、自己や社会にとっての言葉や言語芸術の意味を考える。
現代教養学部 人文学科 日本文学専攻のカリキュラム
- 古代から現代に及ぶ多彩なカリキュラム。1年次から最新の研究を学ぶ
- 1年次の入門で日本語学と日本文学・文化の基礎を学び、2年次に各部門から体系的に概論や専門的な講義・演習を展開。3年次からは各分野に分かれ演習を主体に研究方法を学び、4年次に各自の選んだテーマにより卒業論文を作成、4年間の総仕上げをする。演習は少人数で学生の関心に応じて丁寧に指導していく。
現代教養学部 人文学科 日本文学専攻の授業
- ライトノベルやマンガ、映画など日本語に関わることは何でも研究対象。伝統と革新を幅広く学ぶ
- 日本語やその歴史、方言、日本の古典や近代文学の価値、中国文学と日本文化の関係など、日本語に関わるすべての問題がテーマ。ひとつの時代を総合的な視野で見たり、時代的な変遷を追ったり、日本と外国の文学の比較、登場人物や創作者の心理を探求するなど、さまざまな問題意識に答える。
- 伝統的な言語学・文学研究に新しい研究方法を融合
- 言語の研究や文学研究には、長年の蓄積がある一方、異文化を背景とする文学作品との比較研究や、コンピュータによる言語情報処理、また歴史・思想・心理といった隣接学問の応用など、新しい研究方法も現れている。こうした幅広い研究方法を学ぶ。
現代教養学部 人文学科 日本文学専攻のゼミ
- 少人数演習の醍醐味は、白熱対話による多様な考え方との出会い
- 古代から現代にいたるまでのさまざまな時期における日本社会の問題を文学や評論や表象文化を材料に考える。教員の指導のもとに事前に関連資料を読み、論点を整理してきた発表者の紹介後に授業参加者が自由に議論する形式で進む。議論では肯定、否定それぞれの立場の意見が交差し、さまざまな価値観に触れることができる。
現代教養学部 人文学科 日本文学専攻の卒業後
- 深く考え、積極的に発信できる自分を手に入れることで、さまざまな分野で活躍
- 中学高校の教員や、学習塾など教育関連への就職、大学院に進学したのち教員になるなど。また一般企業への就職も少なくなく、金融・保険や医療・福祉などに携わっている。国語系の研究所で研究者としての道を進むケースや、作家や小説家なども多く輩出している。
東京女子大学 現代教養学部 人文学科 日本文学専攻の学べる学問
東京女子大学 現代教養学部 人文学科 日本文学専攻の目指せる仕事
東京女子大学 現代教養学部 人文学科 日本文学専攻の資格
現代教養学部 人文学科 日本文学専攻の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (一種) 、
- 学芸員<国>
日本語教員養成課程修了
東京女子大学 現代教養学部 人文学科 日本文学専攻の就職率・卒業後の進路
現代教養学部 人文学科 日本文学専攻の就職率/内定率 98.7 %
( 就職者数77名 ※2022年3月卒業生実績 )
現代教養学部 人文学科 日本文学専攻の主な就職先/内定先
- ENEOS、エン・ジャパン、クリーク・アンド・リバー社、埼玉新聞社、シアトルコンサルティング、静岡放送、第一生命保険、DHLグローバルフォワーディングジャパン、東ソー、豊通ケミプラス、日本年金機構、日立システムズ、三菱UFJ銀行、国家公務員一般職、東京都特別区、調布市役所、習志野市役所、日野市役所、警視庁、長野県教員、鴎友学園女子高等学校・中学校
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
東京女子大学 現代教養学部 人文学科 日本文学専攻の入試・出願
東京女子大学 現代教養学部 人文学科 日本文学専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒167-8585東京都杉並区善福寺2-6-1
TEL:03-5382-6476(広報課直通 月~金 9:00~17:00)
Eメール:pr@office.twcu.ac.jp