東京女子大学 現代教養学部 人文学科 哲学専攻
- 定員数:
- 41人 (募集人員)
しなやかに生きるための教蓑と、問題の本質をつかむ力を身につける
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 122万円 |
---|---|
年限: | 4年制 |
東京女子大学 現代教養学部 人文学科 哲学専攻の学科の特長
現代教養学部 人文学科 哲学専攻の学ぶ内容
- 自分の考えを言葉にする力、他人の考えを理解する力、それらを適切に評価・判断するカを養う
- 人間や世界の普遍的な問題から現代が直面している問題についても考える。考え抜く力、自身の考えを言葉にする力、他人の考えを理解する力、それらを適切に評価・判断する力を体得する。社会に通じる知識と実践力、人間として真に美しく豊かに生きるための教養を身につけ、問題の本質を見抜く知性と感性を磨く。
現代教養学部 人文学科 哲学専攻のカリキュラム
- 人間として真に美しく生きる豊かな感性、深い洞察力を養う
- 人間は自分自身や周りの世界をどう考えてきたのかを探る「哲学」、行為や価値に関わる倫理的な問題で、人間がどのように自己を見いだし、社会を築いてきたのかを考える「倫理学」、芸術と美的なるものの概念やトピックを学ぶ「美学・芸術学」、キリスト教の思想や歴史、文化的役割を学ぶ「キリスト教学」について学ぶ。
現代教養学部 人文学科 哲学専攻の授業
- 基本からじっくり学べる1学年40人の少人数教育
- 少人数という特色を活かし、教員と学生が互いに議論し合い、切磋琢磨しながら学んでいく。21世紀の哲学専攻として、環境や生命、科学やテクノロジー、老いと死、戦争と平和、現代芸術などの問題について深く考える場を提供。現代の直面する多様な問題を根本から考える力を養う。
- 多彩な分野の授業で常識を問い直し、自分らしく生きる方法を見つける
- 哲学とは?哲学的に考えるとは?をゼロから学び、クリアにものを考え抜く力を養う「哲学の基本問題」。近世哲学の諸相を検討し、現代思想や現代の文化状況とどのような連関を持つのかをさらに検討する「現代科学とテクノロジーの哲学」や芸術理論への理解を深め、芸術における「近代」を考索する「美学演習Al」など。
現代教養学部 人文学科 哲学専攻のゼミ
- 哲学の古典テキストを深くじっくり読む。全員が発表を担当するゼミ
- 西洋哲学史上の名著、例えばカントの『純粋理性批判』を原書のドイツ語で読み進めていく。オリジナルでじっくり読むという訓練ができるのも、少人数教育だからこそ。最初はまったくわからなかった文章が、だんだん感じがつかめるようになる変化を体験することで、真の思考力や判断力が養われる。
現代教養学部 人文学科 哲学専攻の卒業後
- 哲学を学ぶことで鍛えられた知性と感性を手に、卒業生たちは社会のさまざまな分野で活躍
- 哲学とは、現代社会で自分自身の可能性を最大限に発揮するために必要な、最も基本的な思考と感性を磨いていく学問である。4年間の学びを終えた卒業生たちは、ジャーナリズムや金融といった民間企業や、さらに学問を深めるために大学院に進学し、大学等で研究・教育職に就くなど、多種多様な分野で活躍している。
東京女子大学 現代教養学部 人文学科 哲学専攻の学べる学問
東京女子大学 現代教養学部 人文学科 哲学専攻の目指せる仕事
東京女子大学 現代教養学部 人文学科 哲学専攻の資格
現代教養学部 人文学科 哲学専攻の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 中学校教諭免許状【宗教】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【宗教】<国> (一種) 、
- 学芸員<国>
日本語教員養成課程修了
東京女子大学 現代教養学部 人文学科 哲学専攻の就職率・卒業後の進路
現代教養学部 人文学科 哲学専攻の就職率/内定率 100 %
( 就職者数41名 ※2022年3月卒業生実績 )
現代教養学部 人文学科 哲学専攻の主な就職先/内定先
- エステー、SBS東芝ロジスティクス、NTTデータ・アイ、MS&ADシステムズ、コナミアミューズメント、埼玉医科大学、成蹊学園、積水化学工業、大学基準協会、日本銀行、日本赤十字社、森トラスト・ホテルズ&リゾーツ
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
東京女子大学 現代教養学部 人文学科 哲学専攻の入試・出願
東京女子大学 現代教養学部 人文学科 哲学専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒167-8585東京都杉並区善福寺2-6-1
TEL:03-5382-6476(広報課直通 月~金 9:00~17:00)
Eメール:pr@office.twcu.ac.jp