東京電機大学 工学部 応用化学科
- 定員数:
- 80人
環境に考慮しながら、応用化学の分野で技術を開発できる技術者・研究者を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 167万3160円 |
---|
東京電機大学 工学部 応用化学科の学科の特長
工学部 応用化学科の学ぶ内容
- 応用化学とは、生産・生活への応用を目的とした化学的現象の研究です
- 「有機化学」「無機・分析化学」「物理化学」「化学工学」の4分野を柱に、地球環境を考慮しながら、高い生活レベルを落とすことなく素材や材料を開発し、ものづくりに適切な素材・材料を見抜く力と開発力をあわせもった技術者を目指す
工学部 応用化学科のカリキュラム
- 応用化学分野の基礎科目、実験、演習から始まり、より専門的分野へ進んでいく
- 1~2年次では学科の基礎となる化学系の科目を幅広く学ぶとともに応用数学やコンピュータプログラミングなどの工学系基礎科目も学ぶ。高学年次では電気化学、化学工学、応用有機化学等の専門的分野を学ぶ
- 低学年次からワークショップを実践
- 身の回りに起きている現象の調査とモノづくりなどの体験をするワークショップを実施。低学年から実践性のある内容をワークショップ科目として開設し、高い技術力と実行力を身につける。また、学んだ知識を実際に使えるように演習科目を各年次に配当している
工学部 応用化学科の研究室
- 新しいテクノロジーで環境をはかり、自然の真理を見つけ出す
- 「はかる」ことは環境化学において重要な役割を持つ。「分析化学研究室」では新しい分析手法の開発を行い、その測定法を身の周りの環境への応用を目指している。例えば、放射光X線を使い、重金属を蓄積する植物の謎を解明し、環境浄化技術に役立てる
工学部 応用化学科の卒業後
- 就職に強い大学!
- 実習や実験に重点を置いた教育、また最新の教育設備が整った環境は、企業からの評価が高く、就職内定率は過去3年間の平均で98.4%(2021年3月実績、就職内定率97.7%、就職者数1576名)。110年以上の歴史と実績から優秀な卒業生を数多く輩出、技術者として幅広く活躍している
工学部 応用化学科の施設・設備
- 東京・北千住駅から徒歩1分!4年間、通学キャンパスは同じ!
- 東京・北千住駅東口(電大口)から徒歩1分の「東京千住キャンパス」は、最先端の教育・研究施設だけでなく、カフェ、ラウンジ、屋上庭園など、充実した学生厚生施設も整備。2017年には、地上12階・地下1階の5号館が完成。「ものづくりセンター」では金属3Dプリンターが導入されるなど、ものづくりの環境が充実している
東京電機大学 工学部 応用化学科の学べる学問
東京電機大学 工学部 応用化学科の目指せる仕事
東京電機大学 工学部 応用化学科の資格
工学部 応用化学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【理科】<国>
工学部 応用化学科の受験資格が得られる資格
- 毒物劇物取扱責任者<国> 、
- 危険物取扱者<国> (甲種)
東京電機大学 工学部 応用化学科の就職率・卒業後の進路
工学部 応用化学科の就職率/内定率 97.7 %
( 就職者数1576名/大学全体 )
工学部 応用化学科の主な就職先/内定先
- Envision AESC、興国インテック、新日本無線、住友電装、ソマール、東京応化工業、凸版印刷、日産オートモーティブテクノロジー、日清紡ホールディングス、日東工器、日本ケミコン、パウダーテック、富士機工、堀場テクノサービス、山下ゴム、吉野石膏、リファインホールディングス、荏原実業、キョウデン、共和化工、竹本容器、多摩化学工業、デクセリアルズ、東光高岳、東洋合成工業、東洋製罐、日機装、長谷川香料、ピックルスコーポレーション、本多通信工業、理研計器
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
(主な就職先は応用化学科全体の実績 ※大学院修了者含む)
東京電機大学 工学部 応用化学科の入試・出願
東京電機大学 工学部 応用化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒120-8551 東京都足立区千住旭町5番
入試センター TEL 03-5284-5151 nyushi@jim.dendai.ac.jp