東京電機大学 工学部 情報通信工学科
- 定員数:
- 110人
ハードウェアを理解しプログラムも書ける視野の広い情報通信技術者を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 167万3160円 |
---|
東京電機大学 工学部 情報通信工学科の学科の特長
工学部 情報通信工学科の学ぶ内容
- 通信系技術と情報系技術の両分野を網羅した情報通信工学を習得
- ネットワーク、ワイヤレス通信、光ファイバなどをはじめとする通信系技術と、コンピュータを中心とする情報系技術の両分野を網羅した情報通信工学を学ぶ。産業界との積極的な交流で学生の個性を伸ばし、ハードウェアを理解してプログラムも書ける視野の広い情報通信技術者の育成をめざす
工学部 情報通信工学科のカリキュラム
- 「実学の教育」を尊重し、1年次から4年次までの全学年に充実した実験科目を用意
- 1年次には、ものづくりや実験の楽しさを「ワークショップ」で学習。2年次には基礎科目で学んだ事柄や現象を実際に実験で体験し、3年次には現代の情報通信技術を実際に操作する。さらに4年次には、興味ある1つのテーマを1年間にわたり集中して探究するプロジェクト実験を実行する
- 少人数教育で学ぶ
- 上級学年では個人の適性にあわせて能力を飛躍させるため、少人数教育の場が用意されており、全教員が参加するグループスタディのほか、プログラミングやマイコンなどに特化した少人数科目を学ぶことができる
工学部 情報通信工学科の研究室
- 求む!バグハンター
- 最近、Webシステムやソフトウェアの脆弱性を発見するバグハンターが育ってきている。「暗号方式・暗号プロトコル研究室」では、情報通信分野で重要度を増している暗号理論、情報セキュリティについて研究。発見した脆弱性はシンポジウムや学会で発表
工学部 情報通信工学科の学生
工学部 情報通信工学科の卒業後
- 就職に強い大学!
- 実習や実験に重点を置いた教育、また最新の教育設備が整った環境は、企業からの評価が高く、就職内定率は過去3年間の平均で98.4%(2021年3月実績、就職内定率97.7%、就職者数1576名)。110年以上の歴史と実績から優秀な卒業生を数多く輩出、技術者として幅広く活躍している
工学部 情報通信工学科の施設・設備
- 東京・北千住駅から徒歩1分!4年間、通学キャンパスは同じ!
- 東京・北千住駅東口(電大口)から徒歩1分の「東京千住キャンパス」は、最先端の教育・研究施設だけでなく、カフェ、ラウンジ、屋上庭園など、充実した学生厚生施設も整備。2017年には、地上12階・地下1階の5号館が完成。「ものづくりセンター」では金属3Dプリンターが導入されるなど、ものづくりの環境が充実している
東京電機大学 工学部 情報通信工学科の学べる学問
東京電機大学 工学部 情報通信工学科の目指せる仕事
東京電機大学 工学部 情報通信工学科の資格
工学部 情報通信工学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【情報】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種)
工学部 情報通信工学科の受験資格が得られる資格
- 電気通信主任技術者<国>
第一級 陸上特殊無線技士、第三級 海上特殊無線技士
東京電機大学 工学部 情報通信工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 情報通信工学科の就職率/内定率 97.7 %
( 就職者数1576名/大学全体 )
工学部 情報通信工学科の主な就職先/内定先
- NTTコミュニケーションズ、KDDI、日立製作所、NEC、富士通、富士電機、JR東日本、本田技研工業、スズキ、日立Astemo、大日本印刷、インターネットイニシアティブ、アルファシステムズ、NECネッツエスアイ、NTTアドバンステクノロジ、沖エンジニアリング、キヤノンITソリューションズ、新生テクノス、ソーバル、ZOZOテクノロジーズ、日本電設工業、日立国際電気、ルネサスエレクトロニクス
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
(主な就職先は情報通信工学科全体の実績 ※大学院修了者含む)
東京電機大学 工学部 情報通信工学科の入試・出願
東京電機大学 工学部 情報通信工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒120-8551 東京都足立区千住旭町5番
入試センター TEL 03-5284-5151 nyushi@jim.dendai.ac.jp