藤田医科大学 医学部 医学科
- 定員数:
- 120人 (【愛知県地域枠】10名を含む)
経験豊富な教員スタッフや指導体制、練られたカリキュラム、最新の医療機器・施設を備えた本学教育病院などが充実。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金(予定) 659万6000円 |
---|
藤田医科大学 医学部 医学科の学科の特長
医学部 医学科の授業
- 少人数学習を通して問題発見・問題解決する力を養う
- 倫理の考察・確立や医療コミュニケーション能力開発のための授業に始まり、SGL(少人数教育)やPBL(問題解決型チュートリアル学習)を活用した基本的医療知識の習得、さらに基本的臨床技能の習得とOSCE(客観的臨床能力試験)による評価、指導医のもと医療の基本を学習する診療参加型臨床実習を導入しています。
医学部 医学科の施設・設備
- キャンパス内に教育・研究・診療の3分野を備えた医学の理想的環境
- 藤田医科大学病院(豊明市)、ばんたね病院(名古屋市中川区)、七栗記念病院(三重県津市)と、それぞれ特色が異なる教育病院のほか、世界から研究者が集う再生医療学の国際的研究センターCPCを備えています。さらに2020年4月には4つ目の教育病院となる急性期病院「岡崎医療センター」(愛知県岡崎市)を開院します。
医学部 医学科の教育目標
- 早期臨床体験を通して、医師の自覚を再認識
- 1年次の早期臨床体験では看護師についての夜勤実習から、国際基準の72週以上の臨床実習まで実践ベースの総合カリキュラムを実施。医療人としての精神と技術を身につけ、患者さん中心のチーム医療の担い手として、リサーチマインドを有する人間性豊かな良き臨床医の育成をめざします。
医学部 医学科の制度
- 指導教員制度を採用
- 一人の学生に対して一人の教員(教授・准教授・講師)が、学生の抱える問題や学業成績上のトラブルなどのさまざまな事柄の相談役、指導役を1年間引き受ける指導教員制度を採用。本学ならではのきめ細やかな制度で、入学時から卒後2年目まで長期にわたってサポートをおこないます。
医学部 医学科の研修制度
- 進路の決定や医学・医療知識の総合化
- 2019年に世界医学教育連盟の国際基準に準拠した「医学教育分野別評価」を日本医学教育評価機構より認定されました。また6年次では留学生を相互に受け入れるMOU(学術交流協定)を締結するタイ、イタリア、ドイツなど16の国と地域26大学と締結校以外の米国の大学から1校を選択し6週間留学できるプログラムを実施しています。
藤田医科大学 医学部 医学科の学べる学問
藤田医科大学 医学部 医学科の目指せる仕事
藤田医科大学 医学部 医学科の就職率・卒業後の進路
医学部 医学科の主な就職先/内定先
- 藤田医科大学病院、慶應義塾大学病院、北海道大学病院、三重大学医学部附属病院、関西医科大学附属病院、九州大学病院、名古屋記念病院、トヨタ記念病院、名古屋第一赤十字病院
ほか
※ 2019年3月卒業生実績
※本学病院17名、他大学病院25名、一般病院67名、その他6名
藤田医科大学 医学部 医学科の入試・出願
藤田医科大学 医学部 医学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒470-1192 愛知県豊明市沓掛町田楽ヶ窪1番地98
TEL 0562-93-2493 (医学部入試係)
med-e@fujita-hu.ac.jp