• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 法政大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 生命科学部

私立大学/東京

ホウセイダイガク

法政大学 生命科学部

生命と環境の課題に取り組み、地球の未来を支える。持続可能な社会の実現に貢献する専門技術者・研究者を目指す。

学べる学問
  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

目指せる仕事
  • レンジャー(自然保護官)

    国立公園の自然を守り、適切な利用をすすめる

    自然公園法に基づく国立公園内でのホテルや道路施設などの開発許可申請の適否について審査するのがレンジャーの仕事。利用者への自然保護の解説、野生生物の保護なども大切な仕事だ。なるには、国家公務員試験にパスし、環境省に採用される以外にレンジャーになる道はない。

  • グリーンコーディネーター

    植物を使って空間を演出。

    観葉植物を使って、店舗やオフィス、イベント会場、家庭の空間を装飾、演出する専門家。さまざまな条件を考慮し、飾り付ける植物を選択。さらに、仕入れ、搬入、手入れまでをトータルに担当する。

  • 樹木医

    老木や街路樹の診察・治療をする、木のお医者さん

    木の病気は樹種の特性によって違い、また原因も病気、虫、気象、土壌障害など実にさまざま。そのため、求められる専門知識もかなりハイレベル。樹木医になるには、樹木医研修を受けることになるが、造園業や林業関係者、大学の研究所などで5年以上の実務経験が必要だ。実際の認定者も林業に関わりを持つ人が多い。樹木医は(財)日本緑化センターが認定する資格で、登録されると、その名簿は林野庁、都道府県緑化担当課、(財)日本緑化センターなどの機関に置かれ、全国各地の老木や街路樹を診察・治療に歩く「樹木のお医者さん」として活躍できる。(2024年12月更新)

  • 森林インストラクター

    自然とのつきあい方を教える

    樹木や草花、動物の生態に通じ、森に遊びに来る人と大自然との橋渡しをする。自然の中で行われるイベント、キャンプ、シンポジウムなどで活躍する。現状ではボランティアとしてやる人たちが多い。

  • バイオ技術者・研究者

    生命現象を解き明かし産業に活かす

    化学メーカーや医薬品メーカー、食品・化粧品メーカーなどバイオの研究を行う企業は多い。ウイルス、細菌、カビなどの微生物から大型の動植物、人類まで、生物に関する現象を研究し、医療や保健衛生の分野や食料生産・環境保全といった問題の解決に貢献できるような製品を作り出す。そのための基礎研究に従事する人もいる。

  • 生命工学研究者

    遺伝子の成り立ちや組み換えなど生物を分子レベルでとらえ、大学や各種研究機関で新たな研究・開発を行う。

    遺伝子の成り立ちや細胞学、生命科学などの成果を、製薬や食品などの工業分野にフィードバックし、生産力をあげたり、新製品の開発につなげるための研究を行っているのが生命工学研究者。分子レベルで生物をとらえ、さまざまな生命や体のメカニズムを解明しようとしている。ある特定の遺伝子の働きが実際にDNAのどの部分で働いているのかなど、マウスを使った実験を繰り返すことで解明しようとする研究者がいたり、実験用の均質なマウスを、遺伝子操作によって作り出すといった実験を繰り返す研究者もいる。

  • 環境保全エンジニア

    公害防止や環境保全に関わる

    自然環境の保全に関わる。メーカーなどで公害を防ぐ機器などの設計、製作、メンテナンスを担当する仕事と、大気汚染、騒音、水質汚濁などの数値を計測したり、調査・分析する仕事に大別できる。

  • 環境コンサルタント

    環境保全活動などへの助言・指導を行う

    環境保全に関する専門的知識や豊富な経験を持ち、その知識や経験に基づき市民やNGO、事業者など様々な立場の環境保全活動に対する助言や指導を行う。また、自治体の環境政策、企業の環境アセスメントなどをどうすすめればいいか考え、企画、調査、事業の管理を行うこともある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 181万1000円  (応用植物科学科/187万1000円 ※諸会費別)
bug fix

法政大学 生命科学部の募集学科・コース

「細胞」と「遺伝子」から生命の仕組みや本質に迫る

環境・エネルギー問題を化学的に解決し、持続可能な社会の構築を目指す

植物を守る力は人類の未来を守る力になる。国内でも珍しい植物医学研究教育の専門機関

法政大学 生命科学部のキャンパスライフShot

法政大学 グリーンソサエティー実現のための最先端研究を行っている「マイクロ・ナノテクノロジーセンター」などの最新機器等が充実
グリーンソサエティー実現のための最先端研究を行っている「マイクロ・ナノテクノロジーセンター」などの最新機器等が充実
法政大学 実験・演習等の実践を通じて、専門知識を身に付けます
実験・演習等の実践を通じて、専門知識を身に付けます
法政大学 応用植物科学科では、実習用温室で、実際に植物に触れながら「植物のお医者さん」として必要な知性と経験を養います
応用植物科学科では、実習用温室で、実際に植物に触れながら「植物のお医者さん」として必要な知性と経験を養います

法政大学 生命科学部の学部の特長

生命科学部の学ぶ内容

生命機能学科
生命機能学科では、ゲノム、蛋白質、そして細胞をキーワードに、分子・原子レベルからゲノムに含まれる遺伝情報の選択的利用の仕組みや、細胞が個々または集合した全体として発展する生理機能の仕組みや、遺伝子と蛋白質合成の仕組みなどを解明。「細胞個性学」と「分子個性学」の観点から生命の本質に迫り、地球と人類の未来を考えます。「ゲノム機能」「蛋白質機能」「細胞機能」の3コースを設置。
環境応用化学科
現在、地球上では、二酸化炭素排出問題をはじめ、廃棄物と環境、エネルギー製造などに関する問題が山積みになっています。環境応用化学科では、「グリーンケミストリ」をキーワードに、先端化学の知識を用いて、人間・環境にやさしく、持続可能な社会を創造するための基礎知識や問題を化学的に解決するための応用技術を学びます。「グリーンケミストリ」「物質創製化学」「環境化学工学」の3コースを設置。
応用植物科学科
地球規模の災害や爆発的に増え続ける世界人口による食糧問題に対応するため、解決が急がれているのが植物の病気です。応用植物科学科では、食料生産のうち3~4割が病気で失われる植物を守るために、植物の病気の仕組みを解明し、新しい診断や治療・予防ができる「植物のお医者さん」として必要な知性と経験を養います。「植物クリニカル」「グリーンテクノロジー」「グリーンマネジメント」の3コースを設置。

生命科学部の授業

生命機能学実験I(生命機能学科)
実験実証を基盤とする、生命科学研究を自立的に実施する能力を養います。2年次より研究室に所属することが可能です
応用化学実験(環境応用化学科)
化学実験の基本操作や手法といった、単なる技術の修得だけでなく、自ら実験を行い、論理的に考えをまとめ、観察される現象を分子や原子のレベルで考察することを目指します
植物医科学インターンシップ(応用植物科学科)
社会の多様な活動に植物医科学がどのように関係しているのか、また、現場で植物の病害虫などに触れられる植物医科学関連の試験研究業務などを体験、学びを深めます

生命科学部の大学院・専科

理工学研究科への進学
学部教育から一貫性を持って学びを深めることができる大学院として、理工学研究科に「生命機能学専攻」と「応用化学専攻」を設置。研究者や開発職への道をより確かなものにするため、例年約3割の学生が大学院へ進学しています。

生命科学部の資格

取得できる資格
全学科/中学校教諭免許状【理科】<国>(1種)、高等学校教諭免許状【理科】<国>(1種) 、司書<国>、学芸員<国>、社会教育主事任用資格、社会教育士(養成課程)
環境応用化学科/毒物劇物取扱責任者<国>
応用植物科学科/樹木医補、自然再生士補
受験資格が得られる資格
生命機能学科/バイオ技術者認定試験(上級・中級)、危険物取扱者<国>(甲種)、特定化学物質等作業主任者
環境応用化学科/危険物取扱者<国> (甲種)、特定化学物質作業主任者
目標とする資格
生命機能学科/技術士<国>(応用理学、生物工学部門)、技術士補<国>(応用理学、生物工学部門)
環境応用化学科/技術士<国>(化学・応用理学・環境部門)、技術士補<国>(化学・応用理学・環境部門)、作業環境測定士<国>
応用植物科学科/技術士<国>(農業部門・植物保護)、技術士補<国>(農業部門・植物保護)、樹木医、自然再生士、食品衛生管理者<国>

生命科学部の施設・設備

マイクロ・ナノテクノロジー研究センター
質の高い実験・研究を低学年のうちから実施します。グリーンソサエティー実現のための最先端研究を行っている「マイクロ・ナノテクノロジー研究センター」などの最新機器を使用した最先端の実験・実習も行っています。

法政大学 生命科学部の入試・出願

法政大学 生命科学部の学べる学問

法政大学 生命科学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生 就職実績  
伊藤ハム、森永乳業、モランボン、ニッスイ、山崎製パン、カゴメ、TOTO、日立製作所、日本電気(NEC)、味の素冷凍食品、昭和産業、コーセーインダストリーズ、大塚商会、キヤノンマーケティングジャパン、バンダイ、青山商事、伊藤忠丸紅鉄鋼、りそなグループ、東京電力グループ、インテック、NECソリューションイノベータ、エヌ・ティ・ティ・コムウェア、NTTデータグループ、日鉄ソリューションズ、日立システムズ、日立ソリューションズ、富士ソフト、富士通、NTT東日本-南関東、TOKAIホールディングス、全国農業協同組合連合会(JA全農) 他

法政大学 生命科学部の問い合わせ先・所在地

〒184-8584 東京都小金井市梶野町3-7-2
042-387-6008

所在地 アクセス 地図
小金井キャンパス : 東京都小金井市梶野町3-7-2 JR中央線「東小金井」駅から徒歩 約15分

地図


法政大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT