• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 東京
  • 東京医薬看護専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 医療事務総合学科

東京都認可/専修学校/東京

トウキョウイヤクカンゴセンモンガッコウ

東京医薬看護専門学校 医療事務総合学科(2026年4月名称変更予定(認可申請中))

定員数:
40人 (修業年限変更申請中)

自分にぴったりの学びで自信を持って安定して働ける医療事務スタッフを目指す

学べる学問
  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

目指せる仕事
  • 経理

    売上げや利益などの数字によって、経営活動を把握する

    いろいろな経営活動の状況や結果を金銭的な数字によって表し、正しく測定する仕事。数字を通じて経営上の欠点を見つけ、各部門の活動の方向付けに直接つながる重要な業務。仕事の範囲は広く、多岐にわたるが、資金の計画・運用を手がける財務、固定資産の金銭的管理(管財)なども経理の仕事。

  • 受付

    企業全体のイメージを決める役割も任う窓口役

    主な仕事は、来訪者の用件確認、アポイントメントの確認、関係者との連絡、伝言の伝達や客の接待、来訪者のチェックとそのリスト作成など。外国人の来訪が多い企業では英会話などの語学力が、受付がショールームにある企業ならばインストラクター的な商品知識が要求される。

  • 一般事務

    データ入力や書類作りなどデスクワーク系作業で職場をサポート

    パソコンなどを使ってのデータ入力、資料や書類作り、社内連絡の取次やファイリングなど、周囲の業務を効率的に運ぶためのサポート的な作業を行う。デスクワークが主であり、仕事には正確性や効率性が求められる。

  • OAオペレーター

    ワープロ文書などのビジネス書類作成のプロ

    ワープロを駆使して文書を入力、編集、校正し、書類を作成したり、オフィス事務関連をより効率的に作成するのがOAオペレーターの仕事。オペレーターにはより早く、より正確に文書を作成する技術力が必要とされる。また、それ以上に図表も描き、美しくレイアウトした文書作成技能が要求される。

  • 医療事務・秘書

    医学・医療知識を備えた秘書

    医療秘書は医師のスケジュール管理、ファイリング、資料作成など医師のアシスタント的な役割をする。医療事務は医療雑務の処理をはじめ、患者さんと医師、看護師と臨床検査技師など医療関連職種の人たちとの橋渡しをする。具体的にはカルテの管理や患者さんの応対、会議の準備や窓口受付業務、レセプト作成、会計事務など、仕事の幅は広い。

  • 病棟クラーク

    医師・看護師をサポートする事務部門の専門スタッフ

    入院施設がある病院の病棟(ナースステーション)に勤務し、医師・看護師の仕事を事務面からサポートする仕事。病棟クラークのおかげで、医師は診察、看護師は看護に時間を充てることができることから、医療サービスの質の向上を目指して導入されるようになった比較的新しい職種です。病棟クラークは、医師・看護師の補佐役に加え、ほかの病院や患者さんの窓口にもなるため、医療事務の知識・スキル、コミュニケーション力や接遇マナーが問われます。病棟クラークになるために必須の資格や免許、学歴はなく、医療福祉系の大学や専門学校で基礎的な知識・スキルを学び、医療事務系の民間資格を取得して就職に臨む場合が多いようです。似た職種である医療事務と比べるとまだ認知度は低いですが、医師・看護師の業務を幅広くサポートできる人材として、現場からのニーズは年々高まっています。

  • 診療情報管理士

    診療情報の管理・分析を行い、医療や病院経営をサポートする仕事

    診療情報管理士の主な仕事は、カルテなどに書かれた患者の診療情報が正しいものであるかの確認や、データベースへの入力・管理。近年は、医療費の計算に関する業務や、蓄積したデータを分析して医療や病院経営の質を上げるサポート役を担う診療情報管理士も出てきている。資格がなくても就ける仕事ではあるが、診療情報管理士の資格を取るための勉強を行うことで、医療現場で即戦力として働ける知識が身につく。

  • 医療情報管理者

    医療情報を管理し、研究や広報にも活用

    カルテをはじめとする院内の診療記録を整理し、必要なときすばやく提供できるように管理する。この情報を加工し、病気や診療統計をまとめ、研究や広報のために提供することもある。多くの患者が訪れる大規模な病院では専門職として勤務する場合もある。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 132万7000円 
年限:2年制

東京医薬看護専門学校 医療事務総合学科の学科の特長

医療事務総合学科のカリキュラム

【ポイント1】資格を取得し安心して医療機関へ就職が目指せる!
病院やクリニックなど安定した医療機関へ就職するため、医療事務に関わる資格を中心に学びます。☆詳細は資格欄をチェック☆
また、就職に自信がない…という人は、1年次は5日間の現場見学&2年次には15日間の病院実習があるから働くために必要な力が在学中から少しずつ身について安心です。
【ポイント2】オリジナルの時間割で、自分らしいスタイルで学べる!
医療事務スタッフのお仕事に必要な知識を基礎から学習。さらに自分の目的・興味に合わせて授業が選べるから、自分のやりたいことや将来に役立つ学びが楽しく身につきます!

医療事務総合学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    スタッフにも患者様にも頼りにされるクラークになりたい!

    なんとなく人の役に立つ仕事がしたいなと思っていました。親戚が医療事務の仕事をしていたことから医療系の仕事に興味を持つようになり、学校見学に。先輩たちの話を聞いて、私もやってみたいと思ったんです。

    東京医薬看護専門学校の学生
  • point キャンパスライフレポート

    医療事務として、患者さんに一番に寄り添える存在でありたいです!

    人の役に立つことができ、全国で必要とされる仕事だと思いました。中でも東京医薬看護は医療関係の就職に強いということに惹かれました。資格取得にも力を入れていて、たくさんの資格に挑戦できるのも魅力でした。

    東京医薬看護専門学校の学生

医療事務総合学科の卒業生

1983年より医療秘書教育をスタート!伝統ある学びと卒業生ネットワーク
開講以来、多数の卒業生を医療業界に輩出しています。現場では病院・クリニックの医事課課長やリーダーをはじめ卒業生の先輩たちが活躍しているため、実習や就職に関わる繋がりがあり、同時に高い就職実績を支えています。
  • point 先輩の仕事紹介

    職場の先輩方に見守られながら、医療事務として成長していきたい!

    私は今、タムス耳鼻科クリニック西葛西で働いています。職場の先輩方はみんな優しく、仕事を一つひとつ丁寧に教えてくれます。1年目なのでまだできない業務もたくさんあるのですが、先輩方は私ができるようになるまで見守ってくれるので、本当に心強いです。そのおかげで、比較的早い段階から仕事を任…

    東京医薬看護専門学校の卒業生
  • point 先輩の仕事紹介

    スタッフにも入院患者様にも信頼される病棟クラークとして成長したい!

    業務は朝9時前からスタート。入院患者様のお迎え、入退院患者様のカルテ整理、病棟日誌の入力などが主な仕事です。担当している病棟の業務が円滑に、ミスなく進むように、事務の面からサポートすることが病棟クラークの役割。学生時代に、病院で使われる専門用語や略語は学んでいたものの、いざ現場に…

    東京医薬看護専門学校の卒業生

医療事務総合学科の卒業後

【生涯就職支援制度】で多様なキャリアや働き方をサポート
『プライベートも充実させながら働きたい』『子育てと仕事を両立したい』『キャリアアップを目指したい』なお多様な働き方に対応。急な家庭や環境の変化、就職後の配置転換や転職などの際は、【生涯就職支援制度】があるので、いつでも母校の東京医薬で求人票確認や再就職支援が受けられます。

医療事務総合学科の資格

2年間あるからしっかり着実に目指せる資格対策!
医事コンピュータ技能検定3級 合格率100% ※2024年度生(2024年4月入学)医療事務総合学科1年生実績
経験豊富な先生が教える日々の授業がそのまま資格取得に繋がります!実際の試験に近い模擬試験も複数回行います。2年間あるからしっかり着実に勉強が進められるので、自信を持って資格検定にチャレンジできます。

医療事務総合学科の施設・設備

充実の施設と、東京医薬だからできる【学内受験】!
通常教室に加え、病院受付のロールプレイができる実習室や、図書室・ラウンジ等があります。PCルームでは医事コンピュータ技能検定や電子カルテ実技検定のための入力を学びます。検定の本試験は開催校である東京医薬で【学内受験】ができるので、緊張しやすい人も使い慣れた教室で安心して本番をむかえられます。

東京医薬看護専門学校 医療事務総合学科のオープンキャンパスに行こう

医療事務総合学科のOCストーリーズ

東京医薬看護専門学校 医療事務総合学科の学べる学問

東京医薬看護専門学校 医療事務総合学科の目指せる仕事

東京医薬看護専門学校 医療事務総合学科の資格 

医療事務総合学科の目標とする資格

    • 医療秘書技能検定試験 (1級~3級) 、
    • サービス接遇検定 (2級~3級)

    医事コンピュータ技能検定(準1級~3級)、電子カルテ実技技能検定、医師事務作業補助技能認定試験、ナチュラルビューティースタイリスト検定、コミュニケーションスキルアップ検定

東京医薬看護専門学校 医療事務総合学科の就職率・卒業後の進路 

医療事務総合学科の就職率/内定率 100 %

( 2025年3月卒業医療事務総合学科2年生 23/23名実績 )

医療事務総合学科の主な就職先/内定先

    【大学病院/総合病院】赤羽中央総合病院、上尾中央医科グループ八潮中央総合病院、浅草病院、医療法人IMSグループ行徳総合病院、大森赤十字病院、河北総合病院、公益財団法人がん研究会がん研有明病院、国際医療福祉大学三田病院、国際医療福祉大学成田病院、榊原記念病院、慈恵大学病院、聖母病院、千葉徳洲会病院、東京歯科大学市川総合病院、東京品川病院、東京都立病院機構、東邦鎌谷病院、船橋中央病院、水野記念病院、茂原中央病院 ほか【クリニック】愛和クリニック、浦安サンクリニック、葛西よこやま内科・呼吸器内科クリニック、CAPSクリニック、東京ベイ・浦安市川医療センター、三鷹岩下眼科、両国シティクリニック ほか ※順不同


※ 2025年3月卒業生実績

東京医薬看護専門学校 医療事務総合学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒134-0084 東京都江戸川区東葛西6-5-12
フリーダイヤル 0120-06-1610
info@tcm.ac.jp

所在地 アクセス 地図
東京医薬看護専門学校 第一校舎 : 東京都江戸川区東葛西6-5-12 東京メトロ東西線「葛西」駅から徒歩 3分

地図


RECRUIT