• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 東京
  • 東京医薬看護専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 化粧品総合学科

東京医薬看護専門学校 化粧品総合学科

定員数:
40人

入学後すぐに化粧品をつくる!2年間で840時間の化粧品をつくる実習!

学べる学問
  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • 化学

    物質の構造や性質などを実験を通して研究していく

    物質の構造や性質、また、物質間の変化や反応を、実験を多用して追究していく学問。その実験結果を応用して、実用化する分野もある。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • 応用化学

    化学を用いて、我々の生活をよりよくしていくための研究をする

    化学を用いて、我々の生活をよりよくしていく方法を追及する学問。新しい素材の開発や、医薬品の開発まで、その範囲は多岐にわたる。

目指せる仕事
  • 化粧品企画・開発・研究者

    ファッション性と美容・健康をともに追求し、新たな化粧品を生み出す

    化粧品メーカーで、新製品を企画したり、美容効果がある新たな成分などを研究開発したりする仕事。化粧品には、色や光沢などファッションとしての側面と、美肌やアンチエイジングなど美容・健康につながる側面とがある。その両方を意識しながら、消費者のニーズや流行にこたえる製品を創り出していく。化粧品の素材は化学物質から自然由来のものまでさまざまあり、化学やバイオ・生命科学、薬学などの専門家が数多く活躍。人の肌に使用するものなので、安全性の追求も非常に重要となる。

  • バイオ関連商品企画・開発・研究者

    自然の中に存在する生命の力を利用して健康食品、材料、燃料などを開発

    バイオテクノロジーは、エコや健康などにつながる可能性を秘めているため、医薬品以外にも非常に幅広い分野で使われている。例えば、微生物由来の健康食品なども注目されているし、生物から取り出した成分をもとにしたプラスチックなど材料系の研究も進んでいる。また、エネルギーの分野ではサトウキビなどの植物を使ったバイオ燃料なども世界的な需要が伸びている。材料メーカー、エネルギー会社、化学メーカー、製薬メーカー、医療機器メーカー、食品メーカーなど幅広い業種が参入し、研究者、開発者が活躍している。

  • アロマセラピスト

    香油を使って心身のリラックスを促す

    香油を使った匂いによるリラクゼーション法で、各症状に効く香りを使い分け、心身のリラックスや回復を促す。マッサージやフットバスなどリラックスの方法は色々。ホテルや百貨店にある専門サロンや、エステサロンなどで働く。

  • エステティシャン

    全身美容からストレスケアまで。心身の美をサポートするプロ

    皮膚のトリートメント、メイクアップ、痩身、脱毛、ネイルケアなどカウンセリングをして、客の目的と体質、性格にあったプログラムを組む。精神的な安らぎを求めてサロンを利用する客も多いのでカウンセラー的な役割も大きい。国際美容団体シデスコか国際エステティック連盟というインファの国際ライセンスを取得すれば海外で活躍することも可能。

  • ビューティアドバイザー・美容部員

    化粧品の知識やメイクの技術を駆使する販売スタッフ

    デパートやショッピングセンターの化粧品売り場、化粧品の専門店やドラッグストアなどで、お客さまに対してメイクのアドバイスと商品の販売を行う仕事。顔立ちや健康状態、年齢、好みに合わせたメイク法やスキンケアについてアドバイスするとともに、その場で実際にお客さまにメイクをし、それぞれのニーズに合った化粧品を勧める。女性が圧倒的に多い仕事ではあるが、最近は男性のビューティアドバイザー・美容部員も少しずつ増えている。

  • フレグランスコーディネーター

    香水の処方・設計・調香を行う

    化粧品販売店の店頭や、香水の教室などで、客や生徒に、洋服や演出したい雰囲気、気分に合わせた香水をアドバイスする。パフューマーは、既製の香水のアドバイスにとどまらず、好みに応じた香りの処方、設計、調香を行う。香水は、酸化や濃縮する時間が早いので、最適な状態をキープするための知識・技術も難しい。

  • 製薬開発技術者・研究者

    製薬会社や化粧品会社などの研究機関、大学の研究室などで製薬に関する研究や製造技術の開発・研究を行う。

    製薬開発技術者は、主に製薬会社や化粧品会社などで製品の開発のための企画立案や計画を立てて製品化を実現したり、品質検査や製造工程のチェック・指導など、製造に関する技術指導・管理などを行う。製薬開発研究者は、企業をはじめとした各種研究機関や大学の研究室などで、新薬の開発のほか、素材や化学物質の基礎研究、新薬開発のための製造技術の開発・研究など、それぞれの専門分野をもとに、「製薬」に関わる新しい研究を行う。高度な専門知識を必要とするため、多くは大学院で専門の研究を経て研究者となるのが一般的。

初年度納入金:2024年度納入金 94万6000円  (教科書・教材等別途)
年限:2年制

東京医薬看護専門学校 化粧品総合学科の学科の特長

化粧品総合学科の学ぶ内容

日本ではじめて化粧品開発に特化した学科!
普段、使っている化粧水、リップクリーム、チーク、ファンデーション、ヘアワックスなどを自分でつくる知識と技術を身につけます!スキンケア製品、メイクアップ製品、ヘアケア製品とすべての化粧品を在学中につくります。2年間で知識と技術を身につけ幅広く化粧品に関わる仕事を目指します。

化粧品総合学科のカリキュラム

2年間840時間のつくる実習で、オールジャンルの化粧品をつくる!
週の半分は実習授業。入学後すぐの化粧品基礎実習から始まり、スキンケア製品、メイクアップ製品、ヘアケア製品とすべての化粧品をつくるために必要な知識と技術を840時間以上の実習授業を通して身につけることができます。また、開発だけでなく、品質管理や分析なども実習を通して学ぶからこそ理解が深まります。

化粧品総合学科の授業

通常授業で専門課程を修了し、卒業と同時に化粧品総括製造販売責任者の資格を取得!
化粧品製造・販売に必要な「化粧品総括製造販売責任者」の資格を取得するために必要な専門課程は通常授業の中に盛り込まれています。卒業と同時に資格を取得することで、化粧品業界への就職に自信をつけることができます。

化粧品総合学科の実習

「企業プロジェクト」で化粧品の企画・開発から学べる実習!
化粧品総合学科の実習では卒業研究として企業プロジェクトに取り組むほか、大手メーカーの研究所で勤務経験のある講師陣に学ぶ授業、原料メーカーの方から原料について学ぶ授業も取り入れることで、将来自分の手がけた化粧品が商品化するまでの一連の流れを学ぶことができます。

化粧品総合学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    敏感肌でも安心して使用できるスキンケア製品を開発したい!

    スキンケアやメイクに興味を持ち始めた中学生の頃、なかなか肌に合う化粧水が見つからず悩んでいました。化粧水はスキンケアに欠かせないので、敏感肌でも安心して使えるものをつくりたいと思うようになりました。

    東京医薬看護専門学校の学生

化粧品総合学科の卒業後

化粧品分野での就職実績が抜群!
卒業生が築いた研究開発の実績、企業プロジェクトの取組み、学外研修などの積み重ねが、研究開発、製造、商品企画、生産・品質管理、品質保証、分析、営業と化粧品に関わるすべての業務に通じる経験と知識につ
ながっています。近年はOEMメーカーなど海外で活躍する卒業生も増え、今後の活躍が広がっています!

化粧品総合学科の施設・設備

先端技術を身につける設備の揃った実習室は開発現場そのもの!
化粧品総合学科の実習室には、化粧品開発に特化した機器を完備。口紅の色を調合する「三本ローラー」など開発室でしか見ることの少ない機器や、各社に協力いただいている原料も多数揃え、実際の開発現場に引けを取らない環境で実習することができます。

東京医薬看護専門学校 化粧品総合学科のオープンキャンパスに行こう

化粧品総合学科のOCストーリーズ

東京医薬看護専門学校 化粧品総合学科の学べる学問

東京医薬看護専門学校 化粧品総合学科の目指せる仕事

東京医薬看護専門学校 化粧品総合学科の資格 

化粧品総合学科の取得できる資格

化粧品総括製造販売責任者

化粧品総合学科の目標とする資格

    • アロマテラピー検定 、
    • 色彩検定(R) 、
    • 有機溶剤作業主任者<国>

    日本化粧品検定
    化粧品成分検定

東京医薬看護専門学校 化粧品総合学科の就職率・卒業後の進路 

化粧品総合学科の主な就職先/内定先

    (株)資生堂那須工場、花王コスメプロダクツ小田原(株)、ラッシュジャパン(合)、マッシュビューティラボ、高砂香料工業(株)、 (株)コスメナチュラルズ、スノーテン(株)、(株)日木色材工業研究所、(株)サティス製薬/中央エアゾール化学(株)、エア・ウォーター・ゾル(株) /東陽化成(株)、(株)コスメ・ニスト、不二化成(株) ほか

※ 2022年3月卒業生実績

東京医薬看護専門学校 化粧品総合学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒134-0084 東京都江戸川区東葛西6-5-12
フリーダイヤル 0120-06-1610
info@tcm.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
東京医薬看護専門学校 第一校舎 : 東京都江戸川区東葛西6-5-12 東京メトロ東西線「葛西」駅から徒歩 3分

地図

 

路線案内


東京医薬看護専門学校(専修学校/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT