スペシャル学校情報


東京製菓学校からのメッセージ
2021年3月27日に更新されたメッセージです。
【春のスペシャル体験入学】 洋菓子/和菓子/パンの3コースで開催 ! 毎月特別なメニューを用意しております ! 大人気のイベントですので詳細は本校HPをご覧いただくか、 パンフレットをお取り寄せください! フリーダイヤル:0120-80-7172 https://www.tokyoseika.ac.jp
東京製菓学校で学んでみませんか?
東京製菓学校はこんな学校です
学ぶ内容・カリキュラムが魅力

圧倒的な「実習量」と、「ひとつを極める」専門学習カリキュラム
総実習時間数が2316時間(平均)と圧倒的な実習量を誇っています。「手を動かし、数をこなし、身体で覚える」たくさんつくることが、あなたの将来への自信につながります。厳しいプロの現場で必要とされるのは、即戦力となりうる技術と精神を持った人材。限られた時間の中でこれらを修得するために、本校では実際の現場と同じように洋菓子・和菓子・パン、それぞれのジャンルごとに学科を設置し、ひとつを極める専門学習の環境を整備。目標にまっすぐ進むために、必要不可欠なことをしっかり確実に学ぶことがプロになるための最短距離です。
就職に強い

在学時だけでなく卒業後までもサポートする、充実のバックアップ体制
1954年の開校以来、高い技術をもった優秀な人材を数多く輩出してきた実績は、業界との太いパイプとなり、OB・OGのネットワークも強固な本校。多様な製菓・製パン業界の中から、勤務地や条件、将来の目標なども加味しながら、学生とマンツーマンで対応し、よりやりがいのもてる就職ができるよう支援します。卒業後のフォローアップも積極的に行っており、国家資格取得のための無料セミナーの開催をはじめ、会報の発行、再就職支援、さらには独立開店のバックアップや経営相談などが受けられます。困ったときに頼れる存在として、在学時も卒業後もしっかりとあなたをサポートし続けます。
施設・設備が充実

現場能力を高める実践的な設備環境がここにあります
本校の本格的かつ実践的な設備環境は、国際コンテストの予選会場や技能検定の会場となったり、各種グルメ番組のTV収録にも利用されているなど、業界でも高い評価を受けております。たとえば、洋菓子科では冷菓実習室や数種類のオーブンやミキサー。和菓子科では製餡実習室や茶室。パン科では製菓・製パン系の専門学校では類を見ない、本格的な石窯を設置した実習棟を完備しております。このようにさまざまな現場設備から希少価値の高い施設までが就職先の選択肢を広げることにもつながっております。学びの現場でありながらプロの現場でもあるのです。
あなたは何を学びたい?
東京製菓学校の学部学科、コース紹介
東京製菓学校の評判や口コミは?
在校生の声が届いています
卒業後のキャリアや就職先は?
卒業生の声が届いています
-
和菓子の製造、販売、お店の経営と多忙な毎日。でも、その分のやりがいがあります!
- 和菓子専科 夜間
- 和菓子職人
-
パン生地は、たった1度で発酵が変わる生き物。だからこそ、うまく焼けた時がうれしい
- パン本科
- パン職人
-
- 洋菓子本科
- パティシエ(洋菓子職人)
東京製菓学校の就職・資格
卒業後の進路データ (2020年3月卒業生実績)
就職希望者数238名
就職者数238名
就職率100%(就職者数/就職希望者数)
就職・アルバイトに関してのフォローアップ
本校は、1954年の開校以来、製菓・製パン業界に1万8000人以上の学生たちを送り続けています。長年の高い実績により業界からの信頼もあり、これまで毎年ほぼ100%の就職率を保っています。就職セミナーやガイダンス、専任スタッフのマンツーマン指導などにより学生一人ひとりにじっくりと的確にアドバイスしていることが力になっていると考えます。在学中のインターンシップやアルバイトの紹介はもちろん、卒業してからもそれぞれの夢や理想を実現するお手伝いを継続します。
気になったらまずは、オープンキャンパスにいってみよう
OCストーリーズ
イベント
-
洋菓子本科...
スペシャル体験入学! 特別なメニューをご用意しております。 ぜひ、ご参加くださいね! 「ムース・フレーズ」 「アメ細工のデモンストレーション」 詳細は本校HPをチェックしていただくか学校までお電話をくださいね! 【タイムテーブル】 ☆施設見学(希望制)~プロを育てるプロの学校を詳しく紹介! ↓ ★学校/就職説明~学校の中身をしっかりチェック! ↓ ★デモンストレーション~先生がお手本を披露します! ★実習~すべての工程にチャレンジ!~自分がつくった製品はお土産で! ↓ ☆入試説明・個別相談(希望制)~何でも相談してみてくださいね。 *********************************************** ※当日は本校在学生もサポートいたします。 ※エプロンやコック帽などすべて本校で用意いたします。 ※保護者の説明会も同時開催。 ※詳細は本校HPか0120-80-7172までご連絡ください。 【グッズプレゼント】 本校オリジナルのシャープペンシル、バインダー、エプロン、コック帽、エコバッグを参加された方全員にプレゼントいたします。 【先輩と話せる】 本校学生も一緒に参加します! なんでも聞いてくださいね! 【保護者】 保護者対象の学校説明会も同時開催! 【学校からのお知らせ】 毎月レシピが変わります! 定員になり次第締め切りとなりますので、申し込みはお早めに! 【参加方法】 参加費は無料です。(エプロンや帽子もご用意しています!) 電話・メール・専用ハガキにて受付致しております。 詳しくは資料を取り寄せるかHPをチェックいてみてくださいね! 【アクセス】 JR山手線、西武新宿線、東京メトロ東西線、高田馬場駅より徒歩8分 東京メトロ副都心線 西早稲田駅より徒歩2分
-
和菓子本科...
スペシャル体験入学! 特別なメニューをご用意しております。 ぜひ、ご参加くださいね! 「さくら饅頭」 「季節の上生菓子“牡丹”」 詳細は本校HPをチェックしていただくか学校までお電話をくださいね! 【タイムテーブル】 ☆施設見学(希望制)~プロを育てるプロの学校を詳しく紹介! ↓ ★学校/就職説明~学校の中身をしっかりチェック! ↓ ★デモンストレーション~先生がお手本を披露します! ★実習~すべての工程にチャレンジ!~自分がつくった製品はお土産で! ↓ ☆入試説明・個別相談(希望制)~何でも相談してみてくださいね。 *********************************************** ※当日は本校在学生もサポートいたします。 ※エプロンやコック帽などすべて本校で用意いたします。 ※保護者の説明会も同時開催。 ※詳細は本校HPか0120-80-7172までご連絡ください。 【グッズプレゼント】 本校オリジナルのシャープペンシル、バインダー、エプロン、コック帽、エコバッグを参加された方全員にプレゼントいたします。 【先輩と話せる】 本校学生も一緒に参加します! なんでも聞いてくださいね! 【保護者】 保護者対象の学校説明会も同時開催! 【学校からのお知らせ】 毎月レシピが変わります! 定員になり次第締め切りとなりますので、申し込みはお早めに! 【参加方法】 参加費は無料です。(エプロンや帽子もご用意しています!) 電話・メール・専用ハガキにて受付致しております。 詳しくは資料を取り寄せるかHPをチェックいてみてくださいね! 【アクセス】 JR山手線、西武新宿線、東京メトロ東西線、高田馬場駅より徒歩8分 東京メトロ副都心線 西早稲田駅より徒歩2分
東京製菓学校の所在地・アクセス
所在地 | アクセス | 地図・路線案内 |
---|---|---|
東京都新宿区高田馬場1-14-1 |
JR山手線 西武新宿線「高田馬場」駅戸山口から徒歩 7分 東京メトロ東西線「高田馬場」駅 A7出口から徒歩 5分 東京メトロ副都心線「西早稲田」駅 2番出口から徒歩 2分 「池袋」駅から渋谷行きバス 15分 学習院女子大前下車 徒歩 4分 「新宿」駅から池袋行きバス 15分 学習院女子大前下車 徒歩 4分 |
|
東京製菓学校で学ぶイメージは沸きましたか?
つぎは気になる学費や入試情報をみてみましょう
東京製菓学校の学費や入学金は?
初年度納入金をみてみよう
2021年度納入金(参考) 洋菓子本科:226万9120円/和菓子本科:226万6820円/パン本科:227万7100円/洋菓子専科:117万130円/和菓子専科:117万650円/パン専科:117万8240円
ブログ・インフォ
-
2021年04月14日 12:59
BLOG
和菓子づくりの最初のステップは、餡玉づくりを包餡。この作業は和菓子の基本中の基本です。一見単純で地味な作業のようですが、これがスムーズにできなければ、次のステップに進めません。これらは今後の和菓子づくりの土台となるとても大切な技術であり、欠かすことのできない毎日の仕事となります。 和菓子本科1年生では、まずはお饅頭を通じて、この作業をとにかく毎日のようにやっていきます。 今回は生地に黄な粉を加えた「黄な粉饅頭」を、おぼろ仕上げでつくっていました。おぼろ仕上げとは、蒸れ上がったお饅頭が熱いうちに、表面の薄皮を剥ぎ取る仕上げ方法です。 お饅頭だけでもさまざまな種類があります。これからもこれらの作業を何度も繰り返し練習して、しっかりとした技術を身につけていきましょう! 偶然ですが、今日は和菓子本科2年生もお饅頭を実習でつくっていました。 1年生のお饅頭の応用として生地の配合を変えてつぶ餡をうっすらと包んだ「黒糖吹雪饅頭」と、浮島とメープル羊羹を市松模様に仕上げた「森の恵み」をつくっていました。 そしてさらに、製餡実習室で今後の製品に使用していく餡づくりも並行して行なっていました。 授業の時間は1年生と同じですが、グンッと作業量が増えているのがわかりますよね。それだけ作業のスピードとレベルアップが必要になってきます。 さらなる高みを目指して、どんな現場でも対応できるノウハウを身につけていきましょう。
https://www.tokyoseika.ac.jp/schoolblog/2021/04/post-1520.html
-
2021年04月12日 16:26
BLOG
和菓子本科2年生の教室に併設している製餡実習室には、大型の自動製餡機や餡練機、豆煮釜など、ある意味プロ以上の実践的な設備環境を整えています。 ここにある設備を使いこなして、いずれは学生一人ですべての工程を行ない、自分たちの実習で使用するさまざまな餡をつくっていけるようにしていきます。 現場のような本格的な経験を数多くこなしていくことで、プロセスの大切さ、水の違いや豆の善し悪しの影響度がわかるようになり、より実践的なノウハウが身についていくんです。 1年生で学んできた基礎技術をベースに、さらなるステップアップを目指していきましょう!
https://www.tokyoseika.ac.jp/schoolblog/2021/04/post-1518.html
-
2021年04月12日 13:24
BLOG
パン本科1年生では、「食パン」の生地を手で捏ねるところから始めます。 実際のパン屋さんの仕事では、ミキサーを使用して生地づくりをしていきますが、まずはパン生地のことをしっかりと理解していくために、手で直接生地の変化を感じ取ってもらっています。 パンはいきものとよく言われますが、これは比喩ではなく本当なんです。パンは寒ければ活動を止めるし、暑ければ疲れてしまいます。だから、パンに愛情を注ぎ、対話をしながら、わずかな変化も見逃さない観察力も大切なんです。 今週からはミキサーやモルダーといった、業務用の機械をつかっての食パンづくりにシフトしていきますが、パン生地の状態を細やかに判断できるようになっていってくださいね。
https://www.tokyoseika.ac.jp/schoolblog/2021/04/content-21.html
-
2021年04月10日 15:15
BLOG
長らくお休みをいただいておりましたが、本校が運営する一般の方向けのお菓子教室「スイートキッチンクラブ」も今週からようやく再開しました。 基本コース4月第1回目のレッスンは「どら焼き」です! ご家庭でも再現できるように、特殊な材料や道具は使用しません。今回は平鍋の代わりにホットプレートをつかって生地を焼き上げていました。まだしばらくの間は試食を中止していますが、つくった製品はお持ち帰りしていただきます。 スイートキッチンクラブでは毎月入会を受け付けています。初心者の方も大歓迎!見学も随時受付中ですので、レッスンの雰囲気を見に来てくださいね。ぜひお気軽にお申込みください。 >>>見学お申込みはコチラから
https://www.tokyoseika.ac.jp/schoolblog/2021/04/post-1519.html
-
2021年04月09日 13:00
BLOG
入学してまだ一週間ですが、洋菓子本科1年生でも実習がはじまっています! まずはパティシエになるための第一歩、洋菓子の基本技術である生地づくりから始めていきます。7号の型で共立てスポンジを一人一台、しっかりと生地の状態を確認してもらうために、敢えてミキサーは使わずに手で泡立ててつくっていきます。 ちょっと大変ですが、手から伝わる生地の重さやツヤ、ボリューム、タイミングなど、それらの感覚を身体で覚えていくことが大切なんです。その変化をしっかりと理解してからじゃないと、ミキサーをどこまで回せばいいのかがわかりませんよね。 卵を泡立てた時にしっかりと気泡が含まれているか、生地の比重を量って確認したり、小麦粉に対して他の材料の割合が変わると、出来上がりにどんな違いがでてくるかなど、ちょっと実験的なこともしているんですよ。 それもこれもすべて学校だからこそ。自分の好みの食感や味を出すにはどうすればよいのか、さまざまなバリエーションを実際につくって学んでいきます。
https://www.tokyoseika.ac.jp/schoolblog/2021/04/post-1516.html
東京製菓学校の関連ニュース
東京製菓学校に関する問い合わせ先
東京製菓学校総務課入学係
〒169-0075 東京都新宿区高田馬場1-14-1
TEL:03-3200-7171