• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 愛知工科大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 工学部
  • 電子ロボット工学科

私立大学/愛知

アイチコウカダイガク

愛知工科大学 工学部 電子ロボット工学科

定員数:
65人

最先端の融合技術を身につけ、広く産業界で活躍できるエンジニアを育成

学べる学問
  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • 航空・船舶・自動車工学

    航空・船舶・自動車について科学し、それらの安全性、快適性などを研究する

    機械工学のさまざまな研究成果が生かされた応用編にあたる。実験や実習を通して、輸送用機械及び乗物としての効率や精度などを追求すると同時に、安全性や快適性、環境へのやさしさなどを研究する。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

  • 材料工学

    現代社会が求める新機能をもつ材料を開発

    材料工学とは、新たな材料を生み出すことや、それらを活用するための技術を開発・研究する学問です。「そのままでは有効活用が難しい」とされている物質でも、加工することによって利用価値の高い「材料」にできます。まず、化学、物理、数学といった科目と、材料工学の基礎を学びます。ここで物質の特性をしっかりと理解し、次のステップとして、現在使われている材料について、実験も交えて身につけていきます。金属、無機、有機材料について横断的に学ぶことで理解を深め、専門的な学びや研究へと進んでいきます。

目指せる仕事
  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • カスタマーエンジニア(ソフトウェア・ネットワーク)

    顧客である企業を訪問し、コンピュータシステムの導入・保守・修理を担当

    コンピュータシステムやネットワークシステムの導入や保守・点検、修理などを担当するエンジニア。顧客である企業などを訪問し、現場で仕事をする。新たにシステムを導入する際には、機器のセッティングやソフトウェアの設定、操作の指導などを行い、導入後も定期点検を行う。また、システムにトラブルが発生した場合は、現場に急行して原因を究明し、復旧する。ソフトウェア、ハードウェア、ネットワークに関する幅広い知識やコミュニケーション能力が求められる仕事だ。

  • 機械技術者・研究者

    機械製品や部品の設計から開発まで

    家電製品、通信機器、OA機器など、様々な機械製品の設計・開発をはじめ、製品に必要なパーツとなる部品の製作も手がける。設計用の製図を描いたり、部品の構造や形状・寸法、使用材料など全体の製作工程に関する知識や技術が必要となる。製造後も、改良ポイントの整備をはじめ、新しい技術の導入など常に進歩が求められる。

  • CAD技術者

    CADを使って正確な図面を作成する

    建築会社、自動車、家具など製図が必要な各種のメーカーで、CADを使った図面製作を担当する。設計者が描いたラフスケッチを正確な図面におこしたり、指示に従い図面の訂正をするなどの仕事が中心。

  • ロボット設計技術者

    安全性・生産性の高いロボットを作る

    産業分野では、危険を伴う作業を安全に行ったり、生産性を向上するためにさまざまな産業用ロボットが活躍している。主に、それらのロボットの設計にかかわる仕事。効率よく作業をさせるためのシステム選びや部品選びをし、作業能力の高いロボットの構造を設計していく。

  • 半導体技術者・研究者

    ダイオードやトランジスタ、集積回路(IC)などに組み込まれている半導体に関する技術の研究や開発を行う。

    コンピュータや冷蔵庫、電子レンジなどの家電製品、携帯電話など、あらゆる電気製品の小型化・高性能化に成功しているのは、半導体がチップやLSIに大量に組み込まれるようになったから。半導体技術者は、この半導体を開発し、いかに効率よく限られた基盤の中に収めるかを設計し、チェックを繰り返して製品化する。半導体を専門に扱うメーカーのほか、電気・電機メーカーはじめ、さまざまな企業が手がけている。さらに企業の枠を超えて半導体の学会で論文を発表し、大学や各種研究機関とともに研究を進める半導体研究者も多い。

初年度納入金:2024年度納入金 157万円 

愛知工科大学 工学部 電子ロボット工学科の学科の特長

工学部 電子ロボット工学科の学ぶ内容

電気電子、機械、コンピュータの融合技術を学ぶ
電気電子、機械、コンピュータの知識・技術を段階的、体系的に学び、相互に関係しあう融合技術への理解を深めます。そのうえで設計や制御、組み込み技術などの専門知識・技術を修得。最先端の融合技術を実践的に身につけ、広く産業界で活躍できるエンジニアを目指します。

工学部 電子ロボット工学科のカリキュラム

基礎科目からしっかり学び、融合技術を身につける
電気電子系の基礎としての電気回路、電子回路。機械工学系の基礎としての力学、設計・製図。それぞれの専門領域を基礎からしっかりと学べるようにカリキュラムを構築しています。そこに「動くモノづくり」の基本となる制御プログラミング、マイクロコンピュータ、組み込み技術を積みあげます。
アイデアをカタチにする「プロジェクト実習」
学生一人ひとりの個性豊かな独創性、創造性を養成するのが、2~3年次を通して実施される「プロジェクト実習」です。与えられた課題に向かって、自分のアイデアを活かしたロボット製作などに挑みます。一貫したプロジェクトにより、自分の夢の具体化、自己実現に向けて力をつけます。

工学部 電子ロボット工学科の研究室

現代社会に欠かせない、さまざまなロボット技術を研究
ロボット技術を身近なものにするために、自由な発想でさまざまなロボット開発を行っています。人工知能を搭載したレスキューロボットや医療支援ロボット、手のひらサイズの人工衛星、マイクロロボット、歩行ロボットなど、ロボットをゼロからつくる創造力と実践的な技術を身につけられる研究活動を展開しています。

工学部 電子ロボット工学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    IoT技術を駆使して、子育てしやすい社会にしていきたいです

    本学の系列校の電気コースに通っていた縁もあり、電子ロボット工学科へ入学しました。本学でモノづくりを実践的に学ぶことで夢に近づけると思いました。

    愛知工科大学の学生

工学部 電子ロボット工学科の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    プラントオペレーターとして日々の安定操業を実現するための監視や保全を行っています

    東亜合成は、化学薬品の製造や新技術、新製品の開発を行っている会社です。私はプラントオペレーターとして工場の操業管理、設備の改善や修理を行っています。この職種に就きたいと思ったのは、大学3年生の終わり頃。就職先を決めた理由は、業績が安定していたことと、交代勤務で年間休日が多かったた…

    愛知工科大学の卒業生

愛知工科大学 工学部 電子ロボット工学科の学べる学問

愛知工科大学 工学部 電子ロボット工学科の目指せる仕事

愛知工科大学 工学部 電子ロボット工学科の資格 

工学部 電子ロボット工学科の目標とする資格

    • 3次元CAD利用技術者試験 、
    • 機械設計技術者試験 、
    • 危険物取扱者<国> (乙種第4類) 、
    • ガス溶接技能講習<国> 、
    • 基本情報技術者試験<国> 、
    • フォークリフト運転技能者<国>

愛知工科大学 工学部 電子ロボット工学科の就職率・卒業後の進路 

工学部 電子ロボット工学科の主な就職先/内定先

    (株)アイ・エス・ジェイ、(株)アルプス技研、(株)飯田設計、エフティテクノ(株)、(株)きんでん、三洋機工(株)、(株)シーアールイー、シブヤ精機(株)、シリックス(株)、新生テクノス(株)、セイフラインズ(株)、大進機工(株)、太陽社精機(株)、竹田設計工業(株)、(株)ダッド、東洋ワーク(株)、(株)トーエネック、トーテックアメニティ(株)、トヨタ情報システム愛知(株)、日晶電機(株)、日本総合施設(株)、富士ソフト(株)、(株)松本船舶電機製作所、(株)メイテックフィルダーズ、明和工業(株) ほか

※ 2023年3月卒業生実績

愛知工科大学 工学部 電子ロボット工学科の入試・出願

愛知工科大学 工学部 電子ロボット工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒443-0047 愛知県蒲郡市西迫町馬乗50-2
TEL:0533-68-1135(代)
nyushi@aut.ac.jp

所在地 アクセス 地図
愛知県蒲郡市西迫町馬乗50-2 「蒲郡」駅から無料スクールバス12分
「蒲郡競艇場前」駅から徒歩15分
「三河塩津」駅から徒歩15分

地図

他の学部・学科・コース

愛知工科大学(私立大学/愛知)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT