大阪成蹊大学 国際観光学部
- 定員数:
- 80人
2022年4月誕生!次世代型の「観光」と「国際事業」で、人の喜びと未来を創るプロフェッショナルへ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 146万2160円 |
---|
大阪成蹊大学 国際観光学部の募集学科・コース
大阪成蹊大学 国際観光学部のキャンパスライフShot
- 自治体や企業等との連携によるプロジェクト型の授業やフィールドワークを多数展開
- 在学中に2度の留学で成長する「STEP留学」では、各種サポートや奨学金制度が充実
- グローバル館では専門スタッフ・ネイティブ教員が常駐し、語学・留学を徹底サポート
大阪成蹊大学 国際観光学部の学部の特長
国際観光学部の学ぶ内容
- 興味・関心に応じて選べる3つのコース
- ◎国際ビジネスコース:海外とのビジネスや国際交流・国際機関に関わる仕事をめざす
さまざまなグローバル産業において、多様な国の人々との交流や国際機関などとの連携によって、世界に視野を広げて国際的に活躍したい人におすすめです。
◎国際観光コース:観光産業に関わる仕事をめざす
旅行、航空、ホテル、イベントなど、ホスピタリティマインドを持って多様な人々との交流を生み出しながら、これからの観光業界で活躍したい人におすすめです。
◎観光まちづくりコース:地域の観光政策や観光振興に関わる仕事をめざす
観光政策の立案、観光資源の発掘、ツーリズムによる地域活性に興味があり、将来は地域振興やまちづくりなどに参画したい人におすすめです。
- 目的・レベル別英語プログラム
- レベル別・少人数制の英語授業を1年次から開講し、一人ひとりの習熟度に合わせた英語教育を実施。授業での丁寧な学修指導と課外でのネイティブの教員による個別指導で、基礎的なビジネス・コミュニケーションから、よりハイレベルな国際コミュニケーション能力の修得まで、着実に身につけていくことができます。
- 2度の留学で成長する「STEP留学」
- 1年次と3年次の2度の留学にチャレンジできる「STEP留学」は、出発前から帰国まで手厚いサポートが充実。1年次の3週間の短期留学は、留学費用は大学が全額負担し、原則として全員が語学研修・ホームステイに挑戦。帰国後は留学体験を振り返り、今後の課題や目標を設定します。3年次の長期留学は、渡航期間は4~8か月、渡航先は北米、ヨーロッパ、オセアニアなど、自身の希望や学びたい分野によって選ぶことができます。留学前後のサポートはもちろん、留学希望者には奨学金制度もあり、安心して挑戦することができます。
国際観光学部の授業
- 産・官・学連携による充実した専門カリキュラム
- 観光まちづくり論、地域観光マネジメント、観光政策論、フィールドリサーチ、ツーリズム研究等は各自治体と連携して地域との交流により課題を発見し、解決方法を考察します。また、ANA総合研究所等との連携授業では、ホスピタリティと異文化理解、航空・運輸事業論、レベニューマネジメント等で、サービスの最前線でのノウハウや業界の動向を修得します。さらに、グローバル企業の協力を得て、現場の見学やプロジェクト型授業などで実社会を体験します。
- 国連世界観光機関(UNWTO)との連携による特別科目
- 観光分野における世界最大の国際機関である国連世界観光機関(UNWTO)と連携し、国際機関の専門的見地から観光分野の世界的動向や課題についての理解を深める「国際観光研究特別科目」を開講します。
- 専門性の高い教授陣による「特別リレー講義」
- 元国連大使、航空会社系研究機関トップなど、長年にわたり観光産業や国際機関などでフィールド研究を重ねてきた教員らが講師を務めます。日本と世界の国々との外交の現状、国際協力やNGOによる活動など世界に視野を広げる講義内容です。
- ホスピタリティと異文化理解
- 「ホスピタリティ」が社会生活上不可欠であることとその重要性について考えていきます。さらに、異なる文化背景を持った人々の異文化コミュニケーションの場において、異文化を受容し適切に対応しながら相互の理解を深めるために必要な知識を身につけます。
- 世界遺産論特殊講義
- 世界遺産はすべて異なる遺産価値を有しており、その背景には、さまざまなテーマが存在します。歴史、地理、宗教、建築、美術のみならず、生物学、自然科学と多岐にわたっています。世界遺産の目的や意義に加え、「価値観の多様性」や「異文化理解」「自然と人間の共生」についても考えていきます。
- 国際経営戦略論
- グローバル化が進む今日の国際的な企業経営について、さまざまな戦略に関する知識や理論を学ぶことで、重要な問題を自分なりの見解やアイデアで発見し、それらを解決していく力を養います。多国籍企業の具体的な事例や動向の解説を交えながら受講生と討議する双方向型の授業です。
国際観光学部の学生
-
point キャンパスライフレポート
充実の英語学習環境で着実に実力UP!目標は空港のグランドスタッフです!
高校生の頃から旅行が好きで、友だちと海外にも行きました。空港で接した笑顔のグランドスタッフに憧れるようになりました。大阪成蹊大学を選んだのは、奨学金が充実していて、一年次に全員がカナダに留学できる海外研修などが魅力だったからです。
-
point キャンパスライフレポート
外資系ホテルでウエディングプランナーとして活躍したい!
大阪成蹊大学を選んだのは、元ホテルの支配人、国際線CAなど豊富なキャリアを持つ先生にオープンキャンパスで出会ったこと。実践的な知識を学べることに大きな魅力を感じました。
国際観光学部の施設・設備
- 2020年竣工「グローバル館」
- グローバル館の1階には英語教育センター・国際交流センターを配置。ネイティブの教員が常駐し、いつでも気軽に英会話や英語学習に関する相談ができます。英語を楽しく学べる多彩なイベントを開催したり、安心して留学ができるよう、留学準備のサポートを行っています。
国際観光学部の学部のプロフィール
- 育成する人材
- 国際的な視点に立ちながら、これからの新しい観光政策・観光事業経営、地域振興のあり方や持続可能な社会を実現するグローバル事業展開を実現できる観光人材・グローバルビジネス人材を育成します。