「医食同源」という言葉があるとおり、健康づくりは食事から。薬膳を毎日の食事に取り入れることで、未病から健康へ未来が明るい方向へ変わればいいなと思っています。
静かな図書館。集中して学べる場所です
バスケットボール部の練習が息抜きに
市販のスープを活用して考案したメニュー
「病気にならない体づくり」をテーマに、普段の食事に漢方の食材を混ぜる薬膳に取り組んでいます。於血、気虚、気滞などの、女性に多い「冷え」や「疲れやすさ」などに効果的な食材は、特にチェックしています。現在は「ピンクリボン活動における漢方医学の役割の検討」と題し、学会発表を目指しています。
在学中の目標は、ストレートで薬剤師<国>に合格すること。そして、現在取り組んでいる学会発表を最後までやり切ることです。卒業後は病院や薬局でスキルを磨き、いつか自分の薬局を開きたいと考えています。自分で考えた料理を出す薬膳カフェを併設し、薬を出すだけの場ではなく、地域の人が集える場所にするのが夢です。
管理栄養士にも興味があったので、健康について幅広く学べる健康薬学科を選びました。正しいのかよくわからない情報がネットで蔓延している時代だから、食事や健康について確かな知識を身につけたいと思いました。
専門性が高く覚えることがたくさんありますが、一つひとつ丁寧に紐解いていき、理解できた瞬間には達成感と楽しさを感じられるはず。成績上位者は奨学金を受けられる点も、モチベーションにつながると思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 生活習慣病特論 | 悪性腫瘍治療学 | 新薬論 | 卒業研究 | ||
2限目 | サプリメント・香粧品論 | 臨床薬理学 | 基礎漢方薬学 | 食品安全性学 | 薬膳論 | 卒業研究 |
3限目 | 薬剤系薬学演習 | 医療薬学実習 | フィジカルアセスメント実習 | |||
4限目 | 薬剤系薬学演習 | 医療薬学実習 | フィジカルアセスメント実習 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
「栄養学」の授業を受けて以来、栄養素や食品添加物のチェックがクセになり、買い物に時間がかかるようになりました(笑)。(※上記時間割は4年次の時間割イメージにつき、実際の時間割と違う場合があります)
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。