指定校推薦とは?合格するために必要なことは?仕組みや試験内容を解説!
指定校推薦について、名前は知っていても、どんな入試方法なのか詳しく知らないという人も多いかもしれない。今回は、学校推薦型選抜のひとつである指定校推薦について、押さえておいてほしいポイントを紹介。
指定校推薦を目指すにはどうすればいいのか、スタディサプリ講師で、カンザキメソッド代表の神﨑史彦先生にアドバイスをもらった。
目次
神﨑史彦先生
株式会社カンザキメソッド代表取締役。
スタディサプリ講師。私立学校研究家。高大接続・教育コンサルタント。
大学卒業後、大学受験予備校において小論文講師として活動する一方、通信教育会社や教科書会社にて小論文・志望理由書・自己アピール文の模擬試験作成および評価基準策定を担当。
のべ6万人以上の受験生と向き合うなかで得た経験や知見をもとに、小論文・志望理由・自己アピール・面接の指導法「カンザキメソッド」を開発する。
現在までに刊行した参考書は26冊(改訂版含む)、販売部数は延べ25万冊、指導した学生は10万人以上にのぼる。
指定校推薦とは?基準と条件
※指定校推薦は校内選考を勝ち抜く必要がある
指定校推薦の基準と条件
指定校推薦(指定校制)とは、学校推薦型選抜のなかでも、大学が指定した高校の生徒にのみ出願資格がある推薦制度で、校長からの推薦が必要だ。ひとつの高校から推薦できる人数が限られているので、人気のある進学先の推薦枠を得るには、校内選考での選抜を勝ち抜かなければならない。
選考では評定平均といわれる高校1年生から3年生の1学期までの成績の平均を主に、課外活動実績、生活態度などを加味して総合的に判断される。
なお、指定校推薦は、大学と高校の信頼関係のうえに成り立つものであり、合格したら必ず進学する必要がある。
だから必然的に専願(1つしか受験しないこと)なのだ。
つまり基本的には、学校推薦型選抜(公募制)や総合型選抜(旧AO入試)を掛け持ちして出願することはできない。
評定平均の計算方法
評定平均とは、全科目の成績(5段階)を足し合わせ、科目数で割った数値だ。高校1年生から高校3年生の1学期までの成績を対象として算出するのが一般的だ。
評定平均は、小数点以下第2位を四捨五入するため、3.7や4.6といった数で表される。
10段階評価やA・B・C・D・Eの5段階で評価する大学や短大もある。
必要な評定平均が全教科の評定平均だけなのか、教科ごとの評定平均の提出も求められるのか、各大学の出願基準を事前に確認しておこう。
★こちらの記事もチェック!
評定平均はどう計算される?アップさせるには?推薦入試志望者が知りたいポイントを解説!
指定校推薦と他の推薦入試との違い
※推薦入試にも、指定校推薦の他、いくつかの方式がある
推薦入試には指定校推薦(指定校制)の他に、公募推薦(公募制)、総合型選抜(旧AO入試)がある。それぞれの違いがわからないという人も多いのではないだろうか。ここではそれぞれの違いを解説する。
まず指定校推薦とは、学校推薦型選抜のひとつで、通っている高校の校長からの推薦が必要だ。
学校推薦型選抜には指定校推薦と公募推薦の2種類あり、指定校推薦は、そのなかでも大学が指定した高校にのみ出願資格がある。
指定校推薦は大学と高校の信頼関係により成り立つもので、高校で推薦された生徒は、大学の選考でほとんど不合格にならないのが特徴だ。
しかし指定校推薦には大学から指定された人数制限があり、同じ高校の希望者が多い場合は、校内選考で選抜される。
公募推薦との違い
公募推薦は大学が定める出願条件を満たし、校長の推薦があれば出願できるので、大学からの指定がなくても、全国のどの高校からでも出願できる。しかし、公募制での応募者が多数であれば、大学での選抜で落とされることもある。
学校の成績が一定の基準を超えていれば出願できる公募制一般選抜と、スポーツや文化活動で活躍したことをアピールできる公募制特別推薦選抜がある。
公募制特別推薦選抜は高校での成績を審査対象にしない場合もある。
総合型選抜との違い
総合型選抜とは、入学志願者自ら出願できる公募推薦であり、学校推薦型選抜と違って出身高校からの推薦は不要だ。書類審査と詳細な面接等を組み合わせることによって、入学志願者の能力や大学で学ぶ適性があるかどうかを総合的に判定する。
選抜期間は学校推薦型選抜に比べて長いことが多い。
★こちらの記事もチェック!
学校推薦型選抜とは?公募推薦と指定校推薦の違い、出願資格・スケジュールも徹底解説
総合型選抜を基礎から解説! AO入試からどう変わった? 学校推薦型選抜との違いは?
指定校推薦の校内選考とその方法
※指定校推薦の山場は校内選考
指定校推薦(指定校制)を利用したいと思ったら、なるべく早く、少なくとも校内選考が始まる前までに、担任の教師にそれを伝えなければならない。校内選考とは、指定高校の推薦枠に対して応募人数が多い場合に、希望者のなかから誰を推薦するかを決めるための選考だ。
募集枠はひとつの高校あたり1人から多くて数人程度と、限られた人数。
だからもしも募集人数よりも希望する生徒の方が多かった場合は、評定平均などの出願条件を満たしたうえで、同じ学校の希望者のなかから推薦枠を勝ち取る必要がある。
校内選考の始まる時期は学校によって違うが、多くの高校は10月頃までには推薦する生徒を決めている。
指定校推薦を考えているのであれば、希望する大学の推薦の願書が配布される時期をあらかじめ確認して、早めに動き出せるようにしておこう。
校内選考の基準は高校によって異なり、審査過程や基準は明らかにされていないが、一般的に最も重視されるのは評定平均だ。
評定平均が出願基準を上回っているかはもちろん、他にもその大学を志望する生徒がいた場合は、校内選考で比較する第一のポイントとなる可能性が高い。
そのうえで、課外活動、部活動、出席日数なども検討の材料になる。
首尾よく校内選考で推薦枠を獲得した人は、次の段階として、11月頃に大学の選考を受けることになる。
指定校推薦の場合は大学での選考の合格率が非常に高いので、最難関は校内選考で推薦枠を獲得する段階だ。
その頃には自分の評定平均も分かっていますから、『自分は今評定平均これぐらいで、この学校のこの学部はライバルが多そうだから、合格は難しいかもしれない。逆に同じ学部でもこの大学なら校内選考に勝ち残れるかな』というふうに想像できます。
つまり指定校推薦を狙うなら、この時期までには勝負するための材料が揃ってないといけないわけです」(神﨑先生)
指定校推薦の募集時期と受験日程
指定校推薦(指定校制)の募集時期と受験日程は大学によって異なるが、6月~8月頃に各大学より願書が配布され、指定校推薦枠の有無や人数が分かる。10月頃までに校内選考の結果が発表される。
入学願書受付が解禁される11月1日以降の学校指定の期間に出願し、小論文や面接などの大学での選考を経て12月以降一般選抜の10日前までに合否が分かるのが、一般的なスケジュールだ。*
*指定校推薦は一般選抜に比べて、早く始まり早く終わる
指定校推薦を狙うために必要なこと
指定校推薦(指定校制)を狙いたいと思ったら、最初に考えなければならないのは評定平均を上げること。しかも指定校推薦で求められる評定平均は、人気の大学では少なくとも4.0以上と非常に高い。
1年生からまんべんなくどの教科も上位の得点を狙い、ミスをして評価が下がってしまった時があったとしても、全体でカバーできる状態にしておこう。
評定平均の上げ方について、神﨑先生にアドバイスを聞いた。
その為にはたゆまぬ努力が必要です。
高校生なら部活や友達付き合いもしたいでしょうけれど、常に勉強と両立しようという意識が必要ですね。
安定して高得点を取るための勉強法は丸暗記だけでは足りません。
大切なのは演習を重ねること。
また評定は全科目の平均なので、苦手分野があってはいけません。
もしも定期テストで失敗してしまった分野があったら、次のテストで補うようにリカバーしなければなりません。
定期テストの数でいえば、1年間3学期として5回あります。
高3の1学期までだと12回テストがあるなかでの1回ですよね。
例えば、1~2年生のなかであるテストだけ点が下がってしまったとしたら、その年の別のテストでリカバーが利きます。
ただ注意したいのは、3年生だけは1学期までの2回の定期テストの成績を主な判断材料として評定がつくことです。
そういう意味では3年生の1学期の成績は注意しないと、失敗したときにダメージが大きいのです」(神﨑先生)
2020年からは学習指導要領*が改訂になり、「社会の変化に対応できる力の育成」という目的のもと、教育に新たな観点が取り入れられている点にも注意しよう。
*文部科学省高等学校学習指導要領(平成30年告示)参照
評定も3観点が習得されているかどうかが、見られることになるでしょう」(神﨑先生)
「学びに向かう力、人間性など」といったテストでは測れない力も、評価対象になることを理解しよう。
評定評価に欠席日数はかかわってくる?
欠席日数は評定評価に影響する可能性が高い。2020年に改訂された学習指導要領では、授業で育成すべき3観点のひとつとして「学びに向かう力、人間性など」をあげている。
遅刻や欠席が多いと、「学びに向かう力、人間性など」が足りないと思われてしまうだろう。
文科省の声掛けで、学んだ知識やスキルを総合して表現する『パフォーマンス課題』を取り入れることが通達されていますので、その課題に対する評価が入ると考えられます。
授業態度が悪かったりサボりがちだったり、提出物を出さなかったりということは、推薦を狙う以前の問題です。
真面目さは前提条件ということです。(神﨑先生)
また高校側からしても、不真面目な生徒を推薦してしまえば、将来的に指定校枠の取り消しの原因にもなりかねないので、敬遠される可能性が高い。
ただ、病気など何らかの事情が説明される場合は考慮されるので、体調が悪くても学校に行くなどの無理をする必要はない。
つまり欠席など配慮が必要なものについて、調査書で説明する必要があるのです。
ですから、先生に書いてもらう調査書で説明ができれば、配慮されます。
逆に説明できないような理由で欠席や遅刻が多い場合は不利になるでしょう」(神﨑先生)
指定校推薦の対策スケジュール
*評定評価を上げるために1年生から努力しよう
学校推薦型選抜は一般選抜(入学試験による選抜)よりも早く選考が始まるので、校内選考のための書類の準備や、大学での選抜対策なども早くから始める必要がある。そのためには高校1年生の時から、評定を良くすること以外にも、やっておきたいことがたくさんあります。
学年別にやるべきことの目安を表にしておいたので、参考にしてください」(神﨑先生)
一般選抜の場合は志望動機(なぜその大学の学部を志望したか)を詳しく聞かれることは少ないが、学校推薦型選抜の場合は小論文や口頭試問で深堀りされる。
1年生のうちからオープンキャンパスに参加するなどして、志望校への理解を深めておこう。
指定校推薦の試験内容
※学校推薦をもらったら、出身高校を背負って入学するという意識を持とう
高校での選考を経て、各大学で書類選考や面接などの試験が行われるのが一般的。選考においては、調査書・推薦書等の出願書類が重要視されるが、大学教育を受けるために必要な知識・技能、思考力・判断力・表現力があるかどうかも判断材料になる。
大学で学ぶ力を測るために、調査書・推薦書等の出願書類だけでなく、学力検査や小論文、口頭試問、資格・検定試験の成績、大学入学共通テストなどのうち少なくともひとつを活用するように定められているのだ。*
どんな審査方法が用いられるかは、大学の募集要項に書いてあるので確認しておこう。
では大学での選考にそなえて、どんな受験対策をしなければならないのだろうか。
神﨑先生におさえるべきポイントを聞いた。
*文部科学省令和5年度大学入学者選抜実施要項による
志望理由書を書く際のポイント
志望理由書とは「なぜ、その大学、その学部に行きたいのか」ということを伝えるもの。受験生にとっては、その大学の学部で学びたいという熱意や、学びに向かう姿勢をアピールできるポイントだ。
高校までの学習内容を身につけていることが、大学教育を受ける基礎とみなされるので、しっかりとアピールすること。
高校でどのような学びを得て、それを元に大学で何を学びたいか・研究したいかということまで語れるといいですね」(神﨑先生)
高校時代にどのように学んできたのか、自分はどんなことに興味があり、将来はどうなりたいのかを書いたうえで、その大学で学びたいことにつなげよう。
面接の対策
指定校推薦(指定校制)の場合、推薦書類と面接だけという大学もあるほど、面接が重視されている。聞かれる内容は志望理由や、高校時代の取り組み、大学に入ったら学びたいことなどが代表的なもの。
志望理由書と違って面接は対話になるので、大学や面接官ごとに傾向が見えると思います。
指定校推薦の場合、進路指導室に過去に同じ高校から推薦された先輩が聞かれたことの資料が残っているはずなので、必ず確認してください 」(神﨑先生)
そのうえで、聞かれそうな内容を過去の事例からリストアップして自分なりの回答を作っておこう。
また模擬面接を行い、実際に声に出してみることもぜひ行おう。
答えを用意していても言葉にする時に詰まってしまったり、思わぬ方向から質問されると簡単なことでも答えられなかったりするものだ。
担任の先生や、同じ高校の先輩をサポートしてきた進路指導の先生に模擬面接をしてもらうと、客観的な意見が聞けるだろう。
小論文対策
小論文の内容はその学部、学科に関連するテーマや、志望動機に関するものが多い。大学によっては、課題図書を指定して、その本に関しての論文を書かせることもある。
事前に書いたものを提出するパターンと、その場でテーマを見て書くパターンがあるので、志望校の選考方法を確認しておこう。
でもそれだけでは物足りない。
一歩進んでその論拠の“背景”を探ると、改善のための提案までを示せます。
良い小論文を書くためには、普段から物事を考える枠組みを意識することが大切ですね 」(神﨑先生)
日頃から志望学科に関するニュースを収集したり、関連する本を読んだりしておこう。
そのうえで、気になったこと、重要なことをテーマとしてピックアップし、自分の考え(仮説)、その考えに至った理由(論拠)をまとめてみると、練習になる。
さらに自分の考えの背景まで調べを進めると、いざ論文を書く時に深みのある文が書けるだろう。
外部テストのスコア
また大学によっては、評定以外の外部テストのスコアを求める場合もある。この場合も付け焼き刃では対応できないので、早いうちからの地道な努力が必要だ。
これがけっこうハードルが高い場合が多いので要注意です。
出願直前に級・スコアを一気に上げるのは難しいので、基準となる級・スコアを調べて早めに準備を始める必要があります。
実用英語技能検定(英検®️)なら2年生の終わりまでに2級はとっておきたいところ。
CBT(オンライン試験)で受験できる検定は結果が出るのが早く、回数を多く受験することをおすすめします。
一番良いスコアを提出できますから」(神﨑先生)
指定校推薦のメリットとデメリット
※指定校推薦を得る努力は一般選抜にも役立つ
指定校推薦(指定校制)のメリットは、日頃の学校での頑張りがモノをいう選抜制度なので、評定が高く指定校の推薦枠を獲得できれば、高い確率で合格を手にすることができる点だ。一般選抜よりも早く、ほとんどの場合12月までには合否が決まるために、高校生活の最後を落ち着いて過ごせる点も嬉しい。
一方で学校の成績にムラがあると出願できなくなるので、1年生のうちから常に緊張感を保ち続けなければならない。
また指定校推薦一本で考えてしまうと、校内選考に漏れたり、万が一大学の選抜で落ちてしまったりした場合、切り替えが難しいのがデメリットといえる。
指定校推薦の合格率は100%なの?
指定校推薦(指定校制)は大学が高校を指定して、指定人数の入学の枠を提示する仕組み。そこには信頼関係があるので、大学の選考で落ちることはほとんどない。
しかし何事にも100%はないので、よほどのトラブルや学校の期待に背くことがあれば不合格となる場合もある。
ただ盲点は合格した後です。
突然気が抜けて出席日数が足りなくなったり、テストをサボるようになったりして単位が足りず卒業ができないというケースがあります。
また大学に入ってからも成績不良だと、その後の母校の指定校推薦枠が取り消されるという事態にもなりかねません」(神﨑先生)
学年別 指定校推薦を狙うための心得
※アドバイスを元に頑張ろう!
指定校推薦(指定校制)では1年生から3年生までの高校生活全てが選考の材料になる。それぞれの学年の指定校推薦を狙う生徒へ、神﨑先生からアドバイスをもらった。
高1生へのアドバイス
それは知識を吸収して活用することを繰り返すこと。
ただそのレベルというのは学校によって変わり、進学校になればなるほど、定期試験が難しくなりますし、周囲のレベルも高くなる。
学校によって試験の傾向が違うから、そこはちゃんと情報を取りに行って対策をしなきゃいけませんね。
その学校の他の生徒のレベルや、学校の試験の形態について把握しておくことは重要です」(神﨑先生)
高2生へのアドバイス
『塾でこう言われました』『家でこう言われました』『大学でこう言われました』というように様々な情報を吸収するのですが、それが迷いにつながると問題です。
大切なのは、自分が大学で何を学びたいのかという軸をしっかりと持つこと。
『推薦で入れる名のある大学なら、学部はどこでもいい』という気持ちだと、成功しないと思うのです。
軸がしっかりあれば、例えば法律を学びたいということが決まっていたら、例え思った大学ではなくても、学びたいことを学べます。
推薦入試は、あくまでそこに至る道のひとつぐらいに思えば良いのではないでしょうか」(神﨑先生)
高3生へのアドバイス
『一般選抜も学ばなきゃいけない』『部活も引退まで頑張らなきゃいけない』『評定も高くしなきゃいけない』っていうことを、全部やってのけなければいけないのですから。
どれかに偏りすぎると失敗してしまいますし。
だから、そうならないようにするっていう時間のコントロールは3年生が一番シビアですね。
また指定校推薦の評定平均として計算されるのは3年生の1学期まで。
3年生の評定は1学期で転んでしまうとリカバーができないので、1学期に勝負をかけてください」(神﨑先生)
とはいえ高校から推薦されるための基準は厳しく、早いうちからコツコツと努力することが必要だ。
この記事を参考にして、自分なりの学習計画を立ててみよう。
取材・文/蜂谷智子 監修/神﨑史彦 デザイン/桜田もも 構成/寺崎彩乃(本誌)
★【大学受験】関連記事をチェック!
●大学受験の基礎知識!入試の種類、仕組み、日程は?図版でわかりやすく解説!
●学校推薦型選抜(公募推薦・指定校推薦)とは?一般選抜や総合型選抜との違いや試験内容を解説!
●総合型選抜とは?AO入試からどう変わった? 学校推薦型選抜との違いは? 特徴や流れを解説
●大学受験のスケジュールはどう組み立てる?受験校決定の必勝ポイントを解説!
●【大学受験】失敗しない併願校の決め方!みんなが知りたいギモンにお答え
●評定平均とは?計算方法や対策など推薦入試志望者向けのポイントを解説!
●「調査書」には何が書かれている?大学受験で重要視されるのはどこ?
●大学受験に落ちたらどうする?全落ちした場合は?対処法と注意点をスタサプ講師に聞いた!