北九州市立大学 法学部
- 定員数:
- 253人
社会に密着した「法」と「政策」を学び、少人数教育による密接なかかわりの中で社会の変化に対応できる人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 81万7800円~95万8800円 (※その他諸費用14万円程度必要/詳細はお問い合わせください) |
---|
北九州市立大学 法学部の募集学科・コース
北九州市立大学 法学部のキャンパスライフShot
- 学部の特色である「少人数」教育。学生と教員とが濃密な時間を共有する数多くの演習科目(ゼミナール)があります。
- 法律学と政策科学が併設された法学部は全国的に珍しく、学生は両方の重要科目を履修できます。
- 公務員試験の対策にも力を入れており、公務員予備校と連携した対策講座を実施しています。
北九州市立大学 法学部の学部の特長
法学部の学ぶ内容
- ■法律学科
- 法律学科の学びの特徴は、少人数制のゼミが充実している点と、段階的・体系的な知識を習得できる点です。
少人数制のゼミでは、専門分野の教員の指導の下、少人数の学生が法学に関するさまざまなテーマについて、主体的に研究に取り組みます。法律学科では、1年生ゼミと4年生ゼミを必修とし、法学を学ぶ入口と出口で密接な指導ができる体制を用意しています。また選択必修ではありますが、多くの学生が3年生ゼミを履修し、仲間との議論を通じて、専門的な知識と法的思考力の習得に励んでいます。
加えて、法律学科には、様々な法律科目が用意されており、自分の将来像と直結した専門的な知識を段階的・体系的に習得できるようになっています。
- 法律に関する専門知識の段階的・体系的習得
- 法律学科の専門教育科目は、「総合・基礎法系」「公法・刑事法系」「民・商事法系」「社会法・国際法系」のグループ(専門教育科目群)に分かれ、各科目群から一定数以上の単位を修得する選択必修制となっています。
1年次から法律学における基本的科目(憲法(入門)、民法入門、刑法総論など)が用意されており、比較的早い段階で専門教育科目の基礎を修得できるようになっています。
法律学においては、特定の科目を履修するにあたって他の科目の知識が必要となることが少なくありません(例えば、商法を理解するためには民法の知識が必要とされます)。それ故、法律を学ぶ場合、段階的に知識を習得していく必要があります。
- ■政策科学科
- 政策科学科の学びの特徴は、演習(ゼミ=Seminar)が充実していることです。ゼミとは、教員の指導の下、少人数の学生が政治や政策に関するさまざまなテーマについて、主体的に研究に取り組む授業のことをいいます。
ゼミの内容は担当教員により異なりますが、文献精読や政策分析などの屋内での活動だけでなく、フィールドワークや国内外での研修合宿を行う場合があります。
政策科学科では1年次に主に大学での学習の基礎(議論の作法や論文執筆の技術など)を学び、2年次、3年次にそれぞれの興味にしたがって専門的なゼミで学習や研究を深め、4年次に卒業研究を行います。
- 政策分析・政策立案能力の形成
- 政策科学科のカリキュラムは、政策分析・政策立案の能力の形成に向けて、政策能力形成科目、政策理論科目、政策実践科目の3つの科目群を段階的に取得できるよう編成しています。また、政策調査、政策分析などの政策科学の基礎となる「アカデミックスキル」の取得と、「政治」「自治・行政」「公共政策・環境・福祉」「都市政策」「国際比較」の5つの政策領域から学生の知的関心に応じて履修できるよう設計しています。
法学部のカリキュラム
- ■法律学科
- 法律学科では、法理論に対する深い理解、広い知識および総合的判断力を持ち、諸々の法現象に弾力的に対処しうる法的思考・処理能力を身につけた能動的・実践的な人材の養成を目指しています。一方で、オーソドックスな体系的法学教育を志しつつ、他方では、可能な限り専門教育科目を多様化し、演習形式の授業を取り入れています。さらには、機会あるごとに実務家による講義・講演等を催して、深遠な法理論と俊敏な実践性を習得しうる法学教育を目標としています。
- ■政策科学科
- 政治理論、地方自治、行政学、福祉政策、環境政策、都市政策など、さまざまな公共政策の理論と展開に加え、政策調査、政策分析、フィールドワーク技法などアカデミックスキルを学び、高度な政策分析・政策立案能力を備えた人材を育成します。
さらに、ますます複雑化する公共政策課題に対処するため、法学や行政学だけでなく都市工学や経済学、経営学といった学際的な視点から問題を捉えるアプローチが注目されています。政策科学科ではこうした文理融合型の専門科目も備えています。
法学部の授業
- 少人数教育の重視
- 法学部の特色は、なんといっても「少人数」教育です。少人数教育により教員と学生が密接にかかわり合い、お互いの信頼感・親近感を生みだすことによって、意欲ある学生は、何時でも、どんな質問でも教員にぶつけることができるという環境が整えられているということです。熱意ある、積極的に自分の目標に向かって努力することができる学生たちが、自分の能力を伸ばすために努力するのに対して、教員も熱意をもって真剣に協力・援助する、また、教員も自分にないものを学生から学ぶ、そういった関係のなかで視野を広げ、社会の変化に対応できる人材を育て、また育てられる。そういう法学部を目指しています。
法学部の卒業後
- 法曹や公務員、企業、ジャーナリストなど、多彩な進路
- 1973年の設置以来、北九州市立大学法学部は、多様な人材を社会に輩出しています。法曹(裁判官・検察官・弁護士)や国会・地方議員、国家・地方公務員として、また世界・全国規模の大手企業や地域経済に貢献する中小企業で、先輩たちが活躍しています。
法律学科の学生の進路の特徴は、公務員(特に地方公務員)になる学生が多いことです。その他に、金融、サービス、製造などさまざまな民間企業にもバランスよく就職しています。また、法科大学院へ進学する学生も毎年輩出しています。
政策科学科の学生の進路の特徴は、公務員や、ジャーナリスト、議員など公共的な仕事が多いことがあげられますが、近年では会社員として活躍する学生もとても増えています。
法学部の学生支援・制度
- 公務員講座
- 北九大法学部では、公務員を目指す1・2年生を対象に「公務員講座」を開講しています。公務員試験に向けては、膨大な試験範囲を勉強しなければなりません。一般的には、3年生から試験勉強を始めるケースが多いですが、法学部では、1・2年生の早い段階から対策を始めることができます。
公務員講座では、近隣の公務員予備校から講師をお招きし、公務員試験での出題数が特に多い「数的処理」の講義を行います。「数的処理」は、数学的な知識や読解力・判断力を問う科目で、特に文系学生が苦手とする分野です。公務員講座では、このような公務員試験の重要科目の基礎固めをすることができます。その他、受験対策ガイダンスとして、公務員試験全般に関する情報提供も実施しています。
北九州市立大学 法学部の入試・出願
北九州市立大学 法学部の就職率・卒業後の進路
■主な就職先(2024年3月卒業生実績)
◆法律学科
全日本空輸(ANA)、東ハト、九州電力、福岡銀行、東京海上日動火災保険、明治安田生命保険、伊藤忠ロジスティクス、久光製薬、ファーストリテイリング(ユニクロ)
【公務員】福岡市役所、福岡労働局、福岡法務局、九州運輸局、北九州市役所、門司税関、鳥栖市役所、長崎地方法務局、長崎労働局、熊本県庁、熊本国税局、宮崎県庁、鹿児島地方法務局、中国経済産業局、岡山市役所、広島国税局、大阪国税局、名古屋地方検察庁
◆政策科学科
大分銀行、西京銀行、広島信用金庫、日本放送協会(NHK)、アクセンチュア、丸紅食料、伊予銀行、日産自動車九州、日本生命保険、中電工、三井ハイテック、タカギ、社会保険労務士法人COMMITMENT
【公務員】北九州市役所、国土交通省九州地方整備局、北九州市消防局、門司税関、福岡労働局、中国四国厚生局、長崎県庁、香川県庁
北九州市立大学 法学部の問い合わせ先・所在地
〒802-8577 福岡県北九州市小倉南区北方4‐2‐1
TEL:093-964-4196(企画戦略課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
北方キャンパス : 福岡県北九州市小倉南区北方4-2-1 |
北九州モノレール「競馬場前(北九州市立大学前)」駅下車、徒歩約3分 |