• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 仕事・資格を調べる
  • マスコミ・芸能
  • YouTubeクリエイター
  • 求められる人物は?適性を知る
YouTubeクリエイターに求められる人物は?適性を知る

YouTubeクリエイターに求められる人物は?適性を知る

全国のオススメの学校

動画コンテンツもクリエイターも多様化の時代。さまざまな人にチャンスが生まれている世界だからこそ、こんな人が向いていると言い切ることはできませんが、クリエイターをマネジメントするプロの視点で見ると「具体的な数字で目標設定をし、目標達成に向かって何をするかを考え、人が見ていないところでも地道な努力を続けられる人」が活躍しやすい傾向にあるそうです。また、その努力を「仕事のため」という義務感ではなく楽しんで行える人もトップクリエイターには多いのだそう。逆を言えば、仕事とプライベートをハッキリ分けたい人、毎日何かをコツコツ続けることが苦手な人にとっては、なかなか大変な仕事だと言えるかもしれません。

目標設定力、継続力

「チャンネル登録者数△△万人」「動画再生回数○○万回」と具体的な数字で目標を立て、それを実現するために何をしたらいいのかまで考え実践する積み重ねこそが、動画クリエイターとして成功するために何より大切なこと。動画の内容を考え、撮影・編集し、配信する。毎日がその繰り返しになるからこそ、その作業を飽きずに行える精神力と忍耐力が試されるとも言えるでしょう。結果が数字で見えることをモチベーションに努力を続けられる人は、クリエイターとして成功しやすいと言えるかもしれません。常に新しいものを生み出さなければいけないため、起きている間ずっと企画やネタについて考えるなんてことも。仕事とプライベートのメリハリをつけにくいとも言えますが、それも楽しんでしまえるタイプの人が向いているお仕事です。

マーケティング力、時代へのアンテナ

視聴者がどんな動画を求めているのかを分析し、そのニーズにこたえなければなりません。検索ワードで上位にランクインしているキーワードを調べてそれに関連した動画を考える、人気動画を自分なりにリメイクするなど、視聴者の興味を惹く工夫が大切になります。

セルフブランディング力

YouTubeなどで活躍する動画クリエイターは、自分自身をブランド化することで、その価値が上がっていく存在とも言えます。どんな動画をつくるかはもちろん大事なのですが、「あの人の動画だから見てみよう」と無条件で思ってもらえるほどのファンを獲得することも重要です。自分自身をブランド化するためには、まずは自分を客観的に分析し、自身の武器をつくって磨いていくことが必要となるでしょう。

情報をわかりやすく伝える力

せっかくおもしろい企画・ネタや豊富な知識があっても、その内容が見ている人に伝わらないことには意味がありません。画面の向こうにいる人を想像し、どんな年代の人にもわかりやすい言葉でシンプルに情報を伝える力も「見たい」と思ってもらえるクリエイターになるためにはとても重要なのです。また、多くの動画が並ぶなかで「おっ」と思わず手を止めるようなわかりやすくインパクトのある動画のタイトルのつけ方、サムネイルの見せ方も必要なスキルと言えるでしょう。

人の話を聞く力

どんな仕事でも、成功する人の共通点として「人の話を聞き、素直に学ぶ姿勢」があります。動画配信を通して不特定多数の人に存在を知られるクリエイターは、批判の的になることも少なくありません。そんな時に「知らない人が言っていることなんて無視しよう」と反発するのではなく、「どうしてそう言われるのだろう」と原因に目を向けられるかどうかが大きな違いになります。誰にでも失敗はあるもの。もし自分に悪い部分や至らない部分があったのなら反省し次に生かす真摯な姿勢こそが、人の見る目を変え、ファンを増やすことにもつながるのです。

関連する仕事・資格・学問もチェックしよう

関連する仕事の求められる人物・適性もチェックしよう

YouTubeクリエイターを目指せる学校を探すならスタディサプリ進路
RECRUIT