京都先端科学大学 人文学部 歴史文化学科
- 定員数:
- 90人
特色ある3コースから、京都ならではの歴史・文化・人の営みを体感
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 120万4240円 |
---|
京都先端科学大学 人文学部 歴史文化学科の学科の特長
人文学部 歴史文化学科の学ぶ内容
- 歴史探究プログラム
- 織田信長や坂本龍馬の書いた手紙、絵巻物や浮世絵など、現代に伝わる貴重な文化遺産を自分で読み解き、日本の歴史文化を深く理解して、それを発信する力を育てます。自分の好きなことをとことん究めることで、自ら課題を見つけ、問題を解決できる力を持った社会人を育てるプログラムです。
- 民俗探究プログラム
- 日本の日々の暮らしをフィールドワークすることによって、日本とは何か、人間とは何かを探求します。対象は妖怪、神話、伝説、昔話、祭、行事、儀礼、ゲームやライトノベルまで、日本の生活文化そのものです。研究の成果は、地域に還元したり、自身の作品制作に生かしたり、さまざまに展開することができます。
- 京都文化探究プログラム
- 1200年の都・京都。祭や芸能から暮らしの衣食住や作法に至るまで、その文化は今なお私たちをひきつけてやみません。本プログラムでは、そうした京都文化を実際に体験。それによって、自分の故郷を含め、どこにあってもその地域の文化を大切に育み支える、「地域文化の継承者」を育てます。
人文学部 歴史文化学科の授業
- 歴史学・文化学の多様なテーマを追究できる
- 今までの常識が否定されたり、逆に新しい説が加えられたり、歴史学はめまぐるしく進歩しています。「民俗」「文学」「言語」などあらゆる分野の、すべての時代における「歴史」の「最先端」を学ぶことができるのが、本学科です。歴史の基礎を学んで、そこから関心のある分野へとさらに視野を広げていくことができます。
人文学部 歴史文化学科の実習
- 古都「京都」を歩き、日本の歴史に触れて学ぶフィールドワーク
- 京都太秦キャンパス近隣の神社や史跡、歴史舞台の見学、祇園祭への参加など、歴史都市「京都」の中心という恵まれた立地を最大限に活用した学びが特徴です。フィールドワークは歴史の舞台を歩いたり、伝統ある物づくりの現場に赴いたり、五感を使って歴史や文化を学ぶことができるため、積極的に実施しています。
人文学部 歴史文化学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
フィールドワークで歴史を体感!日々、歴史の面白さを再発見しています
日本の歴史に興味があり、歴史的な建造物が多く残る京都で学びたくて、この大学へ。高校の先生の「これから伸びていく大学」という言葉にも後押しされました。英語教育に力を入れていることも決め手になりました。
京都先端科学大学 人文学部 歴史文化学科の学べる学問
京都先端科学大学 人文学部 歴史文化学科の目指せる仕事
京都先端科学大学 人文学部 歴史文化学科の資格
人文学部 歴史文化学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
- 学芸員<国> (博物館)
京都先端科学大学 人文学部 歴史文化学科の入試・出願
京都先端科学大学 人文学部 歴史文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
【京都太秦キャンパス】〒615-8577 京都市右京区山ノ内五反田町18
TEL:075-406-9270(入学センター直通)
メール:nyushi@kuas.ac.jp