大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科
- 定員数:
- 120人
「真の豊かさ」を目指して、未来のライフスタイルをデザインする
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 142万250円 |
---|
大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科の学科の特長
家政学部 ライフデザイン学科の学ぶ内容
- 真に豊かな未来のライフスタイルを構想する
- 持続可能な生活とは何か。そのために求められる質的に豊かな生活とは何かを考える。未来の日本人のライフスタイルのあるべき姿を構想・デザインし、「真の豊かさ」の実現に必要な総合的な知識と感性と行動力を身につける。
- ライフデザイン学科の学びの3つのポイント
- ●造形、デザイン、自然体験などを通じて、美的感性、自然への共感、人とのつながり感などを体得。●「内面的豊かさ」「社会的豊かさ」「文化的豊かさ」「自然的豊かさ」の4つの視点から、「家庭」「地域・社会」「自然環境」の3つの領域を理解する。●分析力や企画力、プレゼンテーション力などの技能や能力を磨く。
家政学部 ライフデザイン学科の授業
- 「仕事の社会学」
- 「働くこと」について学ぶ授業。仕事と生活との関係、仕事によってもたらされる「社会的」「内面的」な豊かさについて考えるとともに、仕事社会の知識、女性労働の課題についても理解を深め、職業観を養う。
- 「エコロジカルライフ演習」
- 衣服の素材が何からできているのかを意識し、麻・綿・羊毛の繊維から糸をつくり作品をつくる。素材の違いを肌で感じながら、衣服が機械でつくられる以前の手仕事の複雑さを学ぶ。
- 「日常生活と環境」
- 生活のまわりの環境の現状を学び、問題を解決するために方策を考えることを目的とした授業。ときには教室を出て、キャンパスを歩き、都市のみどりを観察して学ぶ。
家政学部 ライフデザイン学科の研究テーマ
- 「真の豊かさ」を求めて、さまざまな角度から生活に密着したテーマを研究
- 主な研究テーマは、●マスク着用時の表情認識●性をめぐる制度と現実―日本における性教育と法制度―●関係人口増加を促進する酒蔵ツーリズムのあり方とは●縁側空間-絵巻から読み解く縁側にいる女性と使い方●日本刀の歴史と今後―古刀から現代刀―●カタログに見るシルバニアファミリーの世界観 ほか。
大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科の学べる学問
大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科の目指せる仕事
大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科の資格
家政学部 ライフデザイン学科の取得できる資格
- 司書<国> 、
- 学芸員<国> 、
- レクリエーション・インストラクター
家政学部 ライフデザイン学科の目標とする資格
- 消費生活アドバイザー 、
- インテリアコーディネーター 、
- 色彩検定(R)
環境社会検定
大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科の就職率・卒業後の進路
家政学部 ライフデザイン学科の主な就職先/内定先
- マルハニチロ、パナソニックEWエンジニアリング、ミサワリフォーム、UCC上島珈琲、住友化学、古河電気工業、オリエンタルモーター、吉野石膏、住友倉庫、東京エレクトロン、パナソニックマーケティングジャパン、りそなグループ、旭化成不動産レジデンス、三井ホームエステート、コナミグループ、鉾田市
ほか
※ 2023年3月卒業生実績
大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科の入試・出願
大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒102-8357 東京都千代田区三番町12番地
TEL03-5275-6011
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
千代田キャンパス : 東京都千代田区三番町12 |
都営新宿線、東京メトロ有楽町線・南北線「市ケ谷」駅A3出口から徒歩 7分 JR総武線「市ケ谷」駅から徒歩 10分 東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅5番出口から徒歩 5分 東京メトロ東西線「九段下」駅2番出口から徒歩 12分 |