大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科
- 定員数:
- 120人
真に豊かな未来のライフスタイルを構想する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 146万4150円 |
---|
大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科の学科の特長
家政学部 ライフデザイン学科の学ぶ内容
- 真に豊かな未来のライフスタイルを構想する
- 持続可能な生活とは何か。そのために求められる質的に豊かな生活とは何かを考える。未来の日本人のライフスタイルのあるべき姿を構想・デザインし、「真の豊かさ」の実現に必要な総合的な知識と感性と行動力を身につける。
- ライフデザイン学科の学びの3つのポイント
- ●造形、デザイン、自然体験などを通じて、美的感性、自然への共感、人とのつながり感などを体得。●「内面的豊かさ」「社会的豊かさ」「文化的豊かさ」「自然的豊かさ」の4つの視点から、「家庭」「地域・社会」「自然環境」の3つの領域を理解する。●分析力や企画力、プレゼンテーション力などの技能や能力を磨く。
家政学部 ライフデザイン学科の授業
- 「グリーンツーリズム体験実習」
- 都会生活に疲れを感じ、農山村に懐かしさや憧れを感じる人が増えている現代。農山村の豊かな自然や文化に触れ、地域の人々と交流する余暇活動を通じて、都市と地方の新たな交流・共生の在り方を考える。
- 「生涯発達心理学」
- 人生のさまざまな時期に見られる発達上の特徴や理論を学ぶことにより、個人が家族・学校・職場などの多様な社会集団の中で、他者と関係を結びながら、生涯にわたり心理的・行動的に変化していく過程を理解する。
- 「インテリアデザイン演習II」
- 川辺に建つカフェを模型に表現する。テラスと水辺との関係性、客席とカウンター、キッチンを踏まえて設計する。建築とインテリアのスケール感覚、室内の色彩計画、家具デザイン、庭の植栽などを学んでいく。
家政学部 ライフデザイン学科の研究テーマ
- 「真の豊かさ」を求めて、さまざまな角度から生活に密着したテーマを研究
- 主な研究テーマは、●SNSの利用が容姿劣等感に与える影響●内外の映像作品にみる女性と労働●若者に銭湯文化を継承するために●日本と韓国における住空間の変容●都市部で過ごす女子大生のサ―ドプレイス●規格外農産物の認知向上・消費促進策を考える●エコファッションへの女子大学生の意識と行動の関係性 ほか。
大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科の学べる学問
大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科の目指せる仕事
大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科の資格
家政学部 ライフデザイン学科の取得できる資格
- 司書<国> 、
- 学芸員<国> 、
- レクリエーション・インストラクター
家政学部 ライフデザイン学科の目標とする資格
- 消費生活アドバイザー 、
- インテリアコーディネーター 、
- 色彩検定(R)
環境社会検定
大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科の就職率・卒業後の進路
家政学部 ライフデザイン学科の主な就職先/内定先
- 大和ハウス工業、日本コムシス、日本金属、パナソニック、タカラスタンダード、日本電子計算、興和、東リ、京葉銀行、静岡銀行、旭化成不動産レジデンス、東京海上日動コミュニケーションズ、日本年金機構、日本郵便、久喜市、伊豆市
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科の入試・出願
大妻女子大学 家政学部 ライフデザイン学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒102-8357 東京都千代田区三番町12番地
TEL03-5275-6011