スペシャル学校情報


大手前大学 経営学部 (2023年4月開設予定(設置届出中)10月末時点の情報のため、変更になる可能性があります。)
- 定員数:
- 170人 (予定の為、変更の場合があります)
2023年4月、新しい時代のための新しい経営学部※はじまる
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(予定) 129万円 (入学金含む) |
---|
大手前大学 経営学部の募集学科・コース
経営学科
※2023年4月開設予定(設置届出中)
経営学専攻
※2023年4月開設予定(設置届出中)
2023年4月、新しい時代のための新しい経営学部はじまる
大手前大学 経営学部のキャンパスライフShot
- 約20社の企業と共同開発、本気のPBL授業に取り組みます
- 「人間力教育」で目先の就職だけでなく人生100年時代における生涯のキャリアを見据えた教育を行います
- 他学部の科目を組み合わせて学べるなど、自由度の高い学びを実現
大手前大学 経営学部の学部の特長
経営学部の学ぶ内容
- 理論と実践から経営学を学ぶ
- 【経営】企業の中核で活躍するビジネスパーソンや起業家を育成。経営戦略、組織マネジメント、国際経営など必要な知識を広く学修。神戸の地域産業であるスイーツビジネスを考察するユニークな学びも取り入れます。
【会計】ビジネスの言語といわれる簿記やファイナンス(資金調達)の知識と実践力を磨き、経営管理の面で企業を支える人材を育成。また、より高度な簿記を身につけることで会計専門職をめざす道も開けます。
【マーケティング】商品の開発や販売、広告などを企画できる専門知識と創造力を兼ね備えた人材を育成。インターネットビジネスやサービス経営の講義や、食やファッションなどの事例から学ぶことも重視しています。
- 大手前大学ならでは!未来に活きる学び
- 【デジタルビジネス】最新のデジタル技術とデータサイエンスを理解し、デジタル技術によって経営の課題を解決するとともに、リモートワークなど、新しい働き方に対応できる人材を育成します。
【いきいきキャリア】キャリア論やビジネス心理学の学びを通じて、自分自身がいきいきとしたキャリアを歩むとともに、働く仲間のいきいきを支援できる人材を育成。「どこの職場にいてもあなたにここにいてほしい」と言われる人材を育てます。
- 経営学部で学ぶ5つの専門分野
- 大手前大学の経営学部※では、複数の専門分野を組み合わせることで深い学びが得られるようデザインされています。マーケティング×デジタルビジネス、会計×経営など複数の専門分野を組み合わせることで深い学びが得られるようデザインされています。
※2023年4月経営学部開設予定(設置届出予定)
- 学部を超えたクロスオーバーの学び
- 学部を超えて他学部の科目と組み合わせ学ぶことができます。例えば「経営学(経営学部※)×心理学(現代社会学部)」「経営学(経営学部※)×英語(国際日本学部)」「経営学(経営学部※)×アート(建築&芸術学部)」といった自分だけの学問領域をつくり、キャリアに結びつけることができます。
大手前大学が構想する新しい経営学部※は、人間とキャリアを新しい視点で見つめる学部。
経営学に今後求められる領域として、理論と実践で学ぶ経営学と、未来に活かせる学びをラインアップした5つの専門分野を設置。企業で活躍することはもちろん、起業家、フリーランスといった企業の枠にとどまらないキャリアも追求できるなど、未来志向の経営学を提供します。
経営学部の授業
- 大手前ならでは!100年キャリアを築くこだわりの学び
- 《教材は実際の企業の課題に取り組む「産学連携PBL」現場に即した「実践力」が身につく》
企業と提携し課題解決型の「PBL(Problem-based Learning)」を導入。企業が今、実際に抱えている課題を直接学び、その解決策の提案にチャレンジします。この実践を通じて、教科書では実感できない複雑な問題に直面しながらチームワーク力やコミュニケーション力などに磨きをかけると同時に、今後の学修へのモチベーション向上を図ります。
《「人間力教育」で実社会に強い人材を育てる》
目先の就職だけではなく、人生100年時代における生涯のキャリアを見据えた教育を行います。人間力科目で身に付けるのは、人間関係づくり、リーダーシップ、コミュニケーション、デザイン思考など、社会で必ず必要となる力。実際に社会に出た時に、スムーズな第一歩が踏み出せます。
《プロジェクト後のふり返りの学び「リフレクション(内省)」で生涯キャリアの軸を作る》
大手前大学経営学部には、多くのプロジェクト型の授業がありますが、“やりっぱなし”では人としての成長につながりません。プロジェクトを終えるごとに、何を学んだのか、自分の好きなことは何か、自分の強みは何かをしっかりリフレクション(内省)することにより、キャリアの軸を作ります。
経営学部の学生
-
point キャンパスライフレポート
自分の「好き」と学びを融合させ、将来は商品企画の仕事に挑戦したい
高校時代はプログラマーを志望。情報を学びたいと入学した後、学部を超えたたくさんの学びを経験。新たな興味や学びとの相性なども見極めながらじっくり専攻を決められるシステムなので、納得して進路が選べます。
-
point キャンパスライフレポート
人と人との出会いを創り、たくさんの人を笑顔にできるプランナーに!
学部内での複数専攻や、学部を超えて学べるクロスオーバーで自分だけの学問領域をつくれることに惹かれてこの大学への入学を決意。大学のホームページやパンフレットを見たこともきっかけになりました。
経営学部の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
相手の考えを聴く力と自社の魅力を伝える力、両方を磨いて優秀な人材の獲得をめざす
私が勤める「関西ポラコン」は、水害を防ぐのに役立つ特殊なコンクリート設備「ポーラスコンクリート(ポラコン)」という製品の取り扱いで関西シェア一位を誇る企業。私はその会社で新卒採用を任されています。当社のように民間設計事務所・役所・自治体向けの商品を扱っている企業は、大々的な宣伝活…
-
point 先輩の仕事紹介
金融アドバイザーとして積み上げてきた知識や経験を、豊かな社会づくりに還元したい
現在はウェルスパートナー課に所属。資産家をメインクライアントとした資産運用のアドバイスを担当しています。当初はお客様が求めるサポートのヒントを会話の中から探り、適した回答を考えることで精一杯でした。しかし経験を積み、お付き合いも長くなると腹を割って話してくれるし、踏み込んだ質問も…
経営学部の設立の背景
- 【経営学部※でめざす未来】理論と実践の経営学 × 未来に活きる学び
- いま、わたしたちは大きな変化の中にいます。
人生100年時代となり、ひとつの会社や職業で働き続けることは珍しくなりました。高度な専門性の発揮、ワークライフバランスの実現。リモートワーク、複業など、個人の働き方や生き方も自由になっています。
ビジネスにおいてもAIや情報技術の革新によるビジネスモデルの変化や、環境保全、多様性の重視、誰ひとり取り残さない社会などSDGsに向き合うことが求められる時代です。
企業がヒト、モノ、カネ、情報を使って組織を持続的に成長させる、個人も自らの境界、組織の境界、これまでの経営の境界を越え、しなやかに活躍する。そのような時代に必要なのは「時代を生き抜く知恵」「変化に対応する実践力」「周囲や自分を活かす人間力」です。
変化し続けるこれからの人生を自分らしく働き、生きて欲しい。
あなたの未来に寄り添った新しい経営学部※が2023年4月、大手前大学で始動します。
※2023年4月経営学部開設予定(設置届出予定)