• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 愛知
  • 中部大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 応用生物学部
  • 環境生物科学科

中部大学 応用生物学部 環境生物科学科

定員数:
110人

「種の多様性」の上に成り立つ生態系を深く理解。環境への科学と技術を高め、21世紀の環境創造に貢献する人材を育成。

学べる学問
  • 薬学

    薬の作用について研究し、新治療の実現をめざす

    薬学は薬に関するあらゆることを学び、研究する学問です。基礎薬学と医療薬学・臨床薬学という2つの分野に大別されます。基礎薬学では、化学物質の分析と新薬の開発を目指し、医療薬学・臨床薬学では、薬の作用、副作用についてと、薬を正しく、安全に使う方法を学びます。

  • 化学

    物質の構造や性質などを実験を通して研究していく

    物質の構造や性質、また、物質間の変化や反応を、実験を多用して追究していく学問。その実験結果を応用して、実用化する分野もある。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • バイオ・生命科学

    分子レベルで生命現象を解明する

    生命の誕生、成長、生理現象など生命現象を分子レベルで解明する。生物学、化学、物理学との境界領域の研究や、農学、医学、薬学、獣医・畜産学、林産・水産学などへの応用研究もある。

  • 地球・宇宙科学

    理論と観測を通して宇宙の成り立ちや現象を解明する

    誕生から45億年と言われている地球についてあらゆる角度から研究したり、宇宙そのものを対象として実験や観測を通してその謎を解明したりする。また、宇宙ステーションやロケットの研究など工学的な研究をする。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

  • エネルギー・資源工学

    エネルギーを効率的に利用するための技術や新エネルギーの開発・研究

    従来からある化石燃料(石油や天然ガスなど)を、実験、実習を多用して研究し、原子力発電の改良、新エネルギーの開発などに役立てる学問。

  • 環境工学

    環境問題の原因究明と解決を目指す

    地球温暖化や酸性雨、熱帯林の減少などの地球環境問題や、大気汚染など環境汚染の原因を究明し、地球と地球上の生命を守りながら人間社会の発展を実現するための研究を行う。

目指せる仕事
  • バイオ技術者・研究者

    生命現象を解き明かし産業に活かす

    化学メーカーや医薬品メーカー、食品・化粧品メーカーなどバイオの研究を行う企業は多い。ウイルス、細菌、カビなどの微生物から大型の動植物、人類まで、生物に関する現象を研究し、医療や保健衛生の分野や食料生産・環境保全といった問題の解決に貢献できるような製品を作り出す。そのための基礎研究に従事する人もいる。

  • 生物学研究者

    微生物からヒトまで、生命の誕生や進化、生態など独自のテーマで生物に関する研究を行う。

    地球上に1千万種以上いるといわれる生物に関して、その体の仕組みや成育の特徴など、各自のテーマを追求するのが生物学研究者。生態や体の仕組みが解明されているのはほんの一部。微生物やプランクトン、動物、植物など、すべての「生物」に注目すると、まだ地球上はわからないことだらけ。それらの調査を行い、時には実験を繰り返し、データを蓄積することで、結果的に新しい発見につながる可能性が大きい。バイオテクノロジーや免疫など、さまざまな分野での期待も大きい。

  • バイオ関連商品企画・開発・研究者

    自然の中に存在する生命の力を利用して健康食品、材料、燃料などを開発

    バイオテクノロジーは、エコや健康などにつながる可能性を秘めているため、医薬品以外にも非常に幅広い分野で使われている。例えば、微生物由来の健康食品なども注目されているし、生物から取り出した成分をもとにしたプラスチックなど材料系の研究も進んでいる。また、エネルギーの分野ではサトウキビなどの植物を使ったバイオ燃料なども世界的な需要が伸びている。材料メーカー、エネルギー会社、化学メーカー、製薬メーカー、医療機器メーカー、食品メーカーなど幅広い業種が参入し、研究者、開発者が活躍している。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 製薬開発技術者・研究者

    製薬会社や化粧品会社などの研究機関、大学の研究室などで製薬に関する研究や製造技術の開発・研究を行う。

    製薬開発技術者は、主に製薬会社や化粧品会社などで製品の開発のための企画立案や計画を立てて製品化を実現したり、品質検査や製造工程のチェック・指導など、製造に関する技術指導・管理などを行う。製薬開発研究者は、企業をはじめとした各種研究機関や大学の研究室などで、新薬の開発のほか、素材や化学物質の基礎研究、新薬開発のための製造技術の開発・研究など、それぞれの専門分野をもとに、「製薬」に関わる新しい研究を行う。高度な専門知識を必要とするため、多くは大学院で専門の研究を経て研究者となるのが一般的。

  • 食品技術者・研究者

    食材や食品、生産設備など、「食」に関するさまざまな技術・知識を追究する

    食品会社などで、新しい食品の開発をしたり、食品の生産・管理を行ったりするのが食品技術者。製造工程のチェックや品質検査、衛生検査、現場の監督者への技術指導などの作業管理なども行う。食品研究者は、食品会社の研究所や大学、研究機関などで新しい食材や食品の研究などを行う。遺伝子組み換えなどバイオ技術を活用した新しい食材の研究開発をはじめ、製造技術そのものの研究など、「食」に関わる様々な分野を専門的に追究する。栄養、食品、工業、化学、農業、水産業など、さまざまな分野からのアプローチが可能だ。

初年度納入金:2023年度納入金(参考) 167万3300円 

中部大学 応用生物学部 環境生物科学科の学科の特長

応用生物学部 環境生物科学科の学ぶ内容

種の多様性を理解し、生態系の中で「環境」をとらえる
多様な「生態系」における生物と環境の関係から、「種」の違い、個体ごとの「遺伝子」の違いなどを研究。「大気圏」「水圏」「土壌圏」すべてを研究フィールドに、それぞれの環境下で実験・実習・研究を行うことで生態系を保全し、環境修復・保全をめざして生物の機能を活用するための基礎的な素養を、徹底的に学修します。

応用生物学部 環境生物科学科のカリキュラム

分子レベルから環境レベルまでの環境に関わるバイオサイエンスとバイオテクノロジーを学ぶ
バイオマスなどの恵みを有効活用し、持続可能な循環型社会実現が、21世紀の大きな課題。環境ビジネス、生物化学工業、食品加工業、農業、教員など、進路も広がっています。本学科では、分子、細胞、個体、集団、生活の各レベルの環境に関わるバイオサイエンスとバイオテクノロジーの科目を設定。高い専門性を身につけます。

応用生物学部 環境生物科学科の先生

トウモロコシなどの穀物を原料としないバイオ燃料の実用化。世界が注目する課題に取り組む
金政研究室のテーマは、微生物の産業利用。現在は、木質系バイオマスからバイオエタノールや工業原料を産み出す“糸状菌(カビ)”などの有用遺伝子と、その制御機構の研究を進めています。非食糧系を材料とするバイオ燃料の実用化は、世界が注目する課題。金政研究室は、ホットなテーマに取り組んでいます。

応用生物学部 環境生物科学科の研究テーマ

4年次には興味ある分野を徹底的に研究
本学科のある学生の卒業研究テーマは、「東海丘陵要素植物群生に生息する昆虫の種類と生態」。1年半で約400種の昆虫を採取し、調査を実施しました。興味のあるテーマを徹底的に研究できるのが本学科の特長。また、ゼミ生の中には学科の先生と海外まで現地調査に行く学生もいます。

応用生物学部 環境生物科学科の卒業後

環境は全産業のテーマ。幅広い活躍分野が待っています
卒業後は、環境関連ビジネスを中心に、あらゆる産業の環境保全職種など幅広い分野での活躍が期待できます。食品関係や飼料・肥料関係などの研究、製造、販売をはじめ、農水産物関連の総合商社なども。さらに、バイオサイエンスの学問分野を分かりやすく伝える環境科学ジャーナリストへの道も開拓できます。

応用生物学部 環境生物科学科の施設・設備

基礎研究から新発見につながりそうなものまで、たくさんの植物がすくすくと育っています
応用生物学部には「閉鎖系温室」という設備があり、温室は窓が全く開かず空調で温度制御されています。現代のバイオテクノロジー・バイオサイエンス研究に欠かすことのできない遺伝子組み換え植物の実験設備が整えられており、基礎研究から新発見につながりそうな植物がすくすくと育っています。

中部大学 応用生物学部 環境生物科学科の学べる学問

中部大学 応用生物学部 環境生物科学科の目指せる仕事

中部大学 応用生物学部 環境生物科学科の資格 

応用生物学部 環境生物科学科の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【農業】<国> (一種) 、
  • 食品衛生管理者<国> 、
  • 食品衛生監視員 、
  • 学芸員<国>

応用生物学部 環境生物科学科の目標とする資格

    • 危険物取扱者<国> (甲種)

    ほか

    *2023年度(参考)、今後変更となる場合があります。

中部大学 応用生物学部 環境生物科学科の就職率・卒業後の進路 

応用生物学部 環境生物科学科の就職率/内定率 100 %

( 就職者数100名 )

応用生物学部 環境生物科学科の主な就職先/内定先

    エヌエス環境、環境科学研究所、岐阜県公衆衛生検査センター、三和油化工業、JA愛知みなみ、(生協)コープあいち、太陽化学、タキイ種苗、中部地質試験所名古屋、富山市ファミリーパーク公社、豊橋園芸ガーデン、中北薬品、中日本ハイウェイ・メンテナンス名古屋、三井酢店、山崎製パン、わかば農園、農林水産省、春日井市役所、大町市役所、岐阜県教育委員会、長野県教育委員会 ほか

※ 2022年3月卒業生実績

中部大学 応用生物学部 環境生物科学科の入試・出願

中部大学 応用生物学部 環境生物科学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒487-8501 愛知県春日井市松本町1200
中部大学 入学センター TEL:0120-873-941

所在地 アクセス 地図・路線案内
春日井 : 愛知県春日井市松本町1200 「高蔵寺」駅から北口8番乗場発 名鉄バス 10分 中部大学下車
「神領」駅から大学直通の名鉄バス 乗車時間10分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

中部大学(私立大学/愛知)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT