• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 福島
  • 東日本国際大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 健康福祉学部

東日本国際大学 健康福祉学部

豊かな感性と倫理観を兼ね備えた、地域の福祉に貢献できる人材を育成します

学べる学問
  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら成長を24時間体制でサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。

  • 介護福祉士

    入浴・食事の世話など、生活面の介護や指導を行う

    介護や福祉の専門的知識や技術を身につけ、身体や精神機能が低下し日常の生活を送るのに支障がある人に、食事や排泄、入浴や外出、身辺の整理整頓などの生活上の介護をする。さらに家族への介護指導も重要な仕事だ。

  • 精神保健福祉士

    精神障がいのある人の生活を援助し、社会復帰をサポートする

    精神病院や社会復帰施設、および保健所などに勤務して、精神障害者に対し、社会復帰のための手助けする。また家族の相談相手になったり、医師や看護師、作業療法士などの治療チームの調整役を務めるなどさまざまな役割を持つ。精神障害者の福祉向上のためにニーズは高まっている。

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

  • 福祉施設指導専門員

    福祉施設を利用する老人や障害者への直接指導を行ったり、施設職員の指導を行ったりする。

    老人福祉施設や障害者福祉施設、児童福祉施設などで、入所している老人の介護、障害者への生活指導や職業指導、児童の生活や養育の面倒を見るなど、入所者への直接的な指導を行う一方、施設職員の能力向上のための指導なども行う。また、施設行事の日程を企画したり、要介護者のケアプランの作成を行ったり、訪問看護のケアマネージャーを行うなど、施設と患者の間に立ったプラン作成やマネージャーとしての役割を果たす。さらに、必要に応じて、他の機関(専門の病院など)との連携がとれるように調整することも。

  • 福祉相談指導専門員

    医療福祉や介護の中で、患者とその家族の相談を受けたり、介護に携わる人の指導や相談を受ける。

    医療福祉施設や介護施設、介護などに関連する商品を販売している会社などで活躍するのが福祉相談指導専門員。まず、患者とその家族の相談を受けて、精神的な支えになったり、具体的な生活指導やさまざまな情報の提供を行う。一方で、介護に直接携わる人の相談に乗り、指導を行う。「介護サービスのプラニング」「ホームヘルパーの指導」「行政機関・ボランティア団体の連携折衝窓口」などを通じて、介護に携わる人をバックアップする。また、介護に必要になる介護医療機器(用品)のアドバイスをしたり、購入の手助けをしたりもする。

  • 母子支援員・少年指導員

    母子生活支援施設に勤め、生活に困っている母子を支援

    母子生活支援施設とは、経済的に生活が困難な母子家庭を支援するための施設。そうした福祉施設で働く専門家が母子支援員と少年指導員だ。母子支援員は母親に対する就労支援や、子育てに関する相談に対応。少年指導員は子どもの学習指導や生活指導などを行う。いずれも福祉事務所や児童相談所、学校など関係機関と連携を取りながら仕事を進め、母子の自立に向けてさまざまなサポートをする。

  • 福祉・介護職員

    食事、入浴からレクリエーションまで、要介護のお年寄りや障害者の生活を支える仕事

    介護が必要なお年寄りや障害者に対して、食事、入浴、排せつ、衣服の着脱、移動などのサポートをする。さらに散歩や買い物の援助、レクリエーションの企画・実施など仕事の内容は幅広い。老人福祉施設や障害者福祉施設などに就職して、入居者をサポートする場合もあれば、訪問介護サービス事業者に就職し、利用者の自宅でサポートを行う場合もある。

bug fix
初年度納入金:2023年度納入金 121万円 
bug fix

東日本国際大学 健康福祉学部の募集学科・コース

社会福祉学科

ソーシャルワークコース

スポーツ健康コース

心理福祉コース

介護福祉コース

東日本国際大学 健康福祉学部のキャンパスライフShot

東日本国際大学 ボランティア活動を、社会福祉学を学ぶうえでの重要な活動と位置づけ、講義や演習と有機的に結び付けています
ボランティア活動を、社会福祉学を学ぶうえでの重要な活動と位置づけ、講義や演習と有機的に結び付けています
東日本国際大学 障がい者スポーツを通して、生涯スポーツとの関わり方や専門的知識を習得。現代社会に、大きく期待されている分野です
障がい者スポーツを通して、生涯スポーツとの関わり方や専門的知識を習得。現代社会に、大きく期待されている分野です
東日本国際大学 1年次からスタートする就職サポート。資格対策はもちろん、職業に対する理解を図るための活動など、実践的な内容です
1年次からスタートする就職サポート。資格対策はもちろん、職業に対する理解を図るための活動など、実践的な内容です

東日本国際大学 健康福祉学部の学部の特長

健康福祉学部の学ぶ内容

一人ひとりの幸せを実現できる社会を目指し、福祉分野で新たな提言できる人材を養成
「社会福祉」「介護」「精神保健」「スポーツ」の各側面から、人々が心身ともに豊かで満足した生活を送ることができる社会の実現を考察・研究していく学部です。健康福祉に関する多彩な学問を広く深く学び、次代の社会・福祉分野で新たな提言ができるリーダーとしての資質を備えた人材を育成します。

健康福祉学部のカリキュラム

社会福祉の専門分野をより深く学ぶ4コースを設定
2年次からは、より深く学ぶため、専門科目は4つのコースに分かれます。
【ソーシャルワークコース】
現実的で時代に即した専門知識や技術を習得し、福祉サービスを必要とする人に助言や援助を行う専門職「社会福祉士」の国家資格取得を目指します。また、精神医学や心理学、援助技能、社会学などを学び、心の病を抱える人が持つ、社会及び生活上での困難に対して、社会復帰の助言や相談、訓練、指導を行う専門職「精神保健福祉士」の国家資格取得を目指します。各教員が丁寧に指導するので、高度で複雑な専門知識も正確に身につけることができます。メンタルケアから障がい者の生活支援まで、幅広い領域を対象として学び、自分自身も成長していきます。
キャリアイメージ/福祉事務所、児童相談所、障がい者・高齢者福祉施設、児童・家庭福祉施設、福祉サービス民間企業、生活支援施設、医療機関、司法施設、福祉行政機関、就労関連施設
【スポーツ健康コース】
スポーツを通して健康についての専門的知識を学んでいきます。少子・高齢化社会において健康が益々重要視され、健康でより良く生きていくには、「心」と「身体」のバランスが大切です。スポーツの科目を中心に、心理学、医学、社会福祉などの分野を学びます。関心のあるスポーツ種目の理解(技術、トレーニングなど)を深めることを通して、観察する力、説明する力、判断する力を育成します。スポーツ健康の学びと部活動との密接な連携の下、健康についての高度な知識とその対応方法を身につけることができます。
キャリアイメージ/医療機関、医療機器メーカー、スポーツ関連企業、一般企業、警察官、消防士、幼児・児童関連施設、高齢者施設など
【心理福祉コース】
相談・支援を必要としている人の生活の質(QOL)を高めるために、対象となる人の理解(観察・記録の方法、心理テスト、カウンセリングなど)や福祉サービスの制度などについて学び、心理学を中心に、社会福祉学、教育学、医学、その関連領域について学習します。心理学だけでなく社会福祉の分野を合わせて学ぶことにより、幸せに生活するためのより専門的な対人援助に関する知識と技術を習得することができます。
キャリアイメージ/児童発達支援センター、子育て支援センター、母子生活支援施設、情緒障がい児短期治療施設、児童養護施設、児童家庭支援センターなど
【介護福祉コース】
福祉の知識と技術を学び、介護福祉士の国家資格取得を目指します。

健康福祉学部の資格

社会福祉士・精神保健福祉士・介護福祉士を目指す。その他の資格も充実
国家資格を取得している教員を配置し、学生の資格取得に向けて万全の支援体制を整えています。また、その他、多様な資格取得やスキルアップを目指すために限られた時間で効率よく学習できるeラーニング講座を開講しており、いつでも・どこでも・何度でも学習できる環境を整えています。MOS やITパスポートなどのコンピュータ系、医療事務管理士や福祉住環境コーディネーターなどの福祉・医療系、英検やTOEICなどの語学系の資格、その他、公務員試験対策講座など数多く学ぶことができます。学外のスクール(通学・通信等)で資格を取る場合は、受講料が掛かりますが、本学では登録さえすればすべての科目が無料で受講できます。

健康福祉学部の施設・設備

充実したキャンパスで楽しい学生生活
緑に囲まれたキャンパス(JRいわき駅から徒歩15分)で過ごす4年間。充実した学生生活にふさわしい施設と環境が整っています。校舎は1号館から5号館まであり、震災後に建てられた1号館には、全面ガラス張りで開放感たっぷりのカフェテリア、映画上映機材や250インチ大型スクリーンが設置してある300人収容階段教室、着替えや身だしなみを整えるためのゆったりとしたスペースの女性専用パウダールームが設置してあります。その他、空き時間や授業後の時間にもレポート作成などで利用できるコンピュータ演習室、また、各所にWi-Fiを整備しており、ノートPC・タブレット端末・スマートフォンなど、どこでもネットワークに接続して利用できます。

健康福祉学部の教育目標

新しい福祉のあり方を理解し、実践できる人材を育成
今までの社会福祉は慈善事業という側面が強かったのですが、これからの福祉事業には、福祉的サービスを必要とする全ての人の「Well-being(心やわらかな幸せ感)」をいかに生み出すかが重要です。少子高齢社会となったわが国の現状をしっかり踏まえ、「Well-being」の本質とは何かを知り、必要な専門的援助を可能にする知識と技能を幅広く学ぶ、それが本学部が設立された背景です。

健康福祉学部の制度

「受験対策講座」、「実習センター」などで、国家資格取得をバックアップ
社会福祉士および精神保健福祉士の国家資格取得を確実なものにするための支援体制も充実しています。有資格者の教員が中心となった「受験対策講座」を実施するとともに、2005年に設置された「実習センター」でも国家試験に関するさまざまな情報や資料の提供が行われるなど、万全の体制で学生の資格取得をバックアップしています。

東日本国際大学 健康福祉学部の学べる学問

東日本国際大学 健康福祉学部の就職率・卒業後の進路 

■就職率 100% 
(就職者数37名) 
■主な就職先
いわき市社会福祉協議会、常磐病院、いわき福音協会 ほか
※2022年3月卒業生実績

東日本国際大学 健康福祉学部の問い合わせ先・所在地

〒970-8023 福島県いわき市平鎌田字寿金沢37
TEL:0120-963-323(フリーダイヤル)
E-mail:nus@tonichi-kokusai-u.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
福島県いわき市平鎌田字寿金沢37番地 「いわき」駅から徒歩 15分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

東日本国際大学(私立大学/福島)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT