東日本国際大学 健康福祉学部
豊かな感性と倫理観を兼ね備えた、地域の福祉に貢献できる人材を育成します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金 121万円 |
---|
東日本国際大学 健康福祉学部の募集学科・コース
社会福祉学科
ソーシャルワークコース
※2022年4月名称変更予定
スポーツ健康コース
心理福祉コース
※2022年4月名称変更予定
介護福祉コース
東日本国際大学 健康福祉学部のキャンパスライフShot
- ボランティア活動を、社会福祉学を学ぶうえでの重要な活動と位置づけ、講義や演習と有機的に結び付けています
- 障がい者スポーツを通して、生涯スポーツとの関わり方や専門的知識を習得。現代社会に、大きく期待されている分野です
- 1年次からスタートする就職サポート。資格対策はもちろん、職業に対する理解を図るための活動など、実践的な内容です
東日本国際大学 健康福祉学部の学部の特長
健康福祉学部の学ぶ内容
- 全ての人が住みやすい地域福祉環境の実現を目指し、豊かな感性と倫理観を養成
- 現代社会の福祉は、「環境」を抜きには語れないという観点から、バリアフリーやユニバーサルデザインをはじめとした地域福祉環境づくりの手法やノウハウを学びます。さらには、福祉とは対人サービスであると捉え、豊かな感性と倫理観を培い、実践性あふれる知識と技術を身につけます。社会福祉士や、精神障がい者への相談や援助を受け持ち、精神保健分野を支えるスペシャリストとして活躍するために必要な精神保健福祉士の資格取得を目指します。
健康福祉学部のカリキュラム
- 社会福祉の専門分野をより深く学ぶ4コースを設定
- 2年次からは、より深く学ぶため、専門科目は4つのコースに分かれます。
【ソーシャルワークコース】
現実的で時代に即した専門知識や技術を習得し、福祉サービスを必要とする人に助言や援助を行う専門職「社会福祉士」の国家資格取得を目指します。また、精神医学や心理学、援助技能、社会学などを学び、心の病を抱える人が持つ、社会及び生活上での困難に対して、社会復帰の助言や相談、訓練、指導を行う専門職「精神保健福祉士」の国家資格取得を目指します。各教員が丁寧に指導するので、高度で複雑な専門知識も正確に身につけることができます。メンタルケアから障がい者の生活支援まで、幅広い領域を対象として学び、自分自身も成長していきます。
キャリアイメージ/福祉事務所、児童相談所、障がい者・高齢者福祉施設、児童・家庭福祉施設、福祉サービス民間企業、生活支援施設、医療機関、司法施設、福祉行政機関、就労関連施設
【スポーツ健康コース】
スポーツを通して健康についての専門的知識を学んでいきます。少子・高齢化社会において健康が益々重要視され、健康でより良く生きていくには、「心」と「身体」のバランスが大切です。スポーツの科目を中心に、心理学、医学、社会福祉などの分野を学びます。関心のあるスポーツ種目の理解(技術、トレーニングなど)を深めることを通して、観察する力、説明する力、判断する力を育成します。スポーツ健康の学びと部活動との密接な連携の下、健康についての高度な知識とその対応方法を身につけることができます。
キャリアイメージ/医療機関、医療機器メーカー、スポーツ関連企業、一般企業、警察官、消防士、幼児・児童関連施設、高齢者施設など
【心理福祉コース】
相談・支援を必要としている人の生活の質(QOL)を高めるために、対象となる人の理解(観察・記録の方法、心理テスト、カウンセリングなど)や福祉サービスの制度などについて学び、心理学を中心に、社会福祉学、教育学、医学、その関連領域について学習します。心理学だけでなく社会福祉の分野を合わせて学ぶことにより、幸せに生活するためのより専門的な対人援助に関する知識と技術を習得することができます。
キャリアイメージ/児童発達支援センター、子育て支援センター、母子生活支援施設、情緒障がい児短期治療施設、児童養護施設、児童家庭支援センターなど
【介護福祉コース】
福祉の知識と技術を学び、介護福祉士の国家資格取得を目指します。
健康福祉学部の資格
- 社会福祉士、精神保健福祉士の国家資格取得に向けた充実した支援
- 社会福祉士と精神保健福祉士の国家資格取得を目指し、合宿などによる「国家試験対策講座」を設けています。本学部では上記国家資格を取得した教員を多数配置し、学生の資格取得に向けて万全の支援体制を整えています。また、卒業と同時に取得できる「任用資格」は、公務員として採用された後に福祉事務所などに勤めるときに必要となりますが、近年では民間企業もこの資格に注目。有用性が高まっています。
健康福祉学部の施設・設備
- 最新施設と豊かな自然に恵まれたキャンパスでのびのびと学習
- 中央のグラウンドを囲むように施設が設置されている本学キャンパス。JRいわき駅から徒歩約15分という好アクセスな立地で、最先端の学習設備と豊かな緑に囲まれたキャンパスでの学習は将来の福祉スペシャリストを育てる学習環境として最適です。キャンパス内の施設設備は、最新のパソコンを100台完備したコンピュータ演習室、34台のAV・CD機器を設置し、少人数制による実践的な語学教育が行われているLL教室、経済や情報などの専門書から関連分野、教養の蔵書、雑誌、論文類まで充実している図書館など、本学部での学習がスムーズに進められる施設設備が整っています。さらに、学生同士のコミュニケーションの場でもある食堂などキャンパスライフで欠かせない施設設備も完備しています。
健康福祉学部の教育目標
- 新しい福祉のあり方を理解し、実践できる人材を育成
- 今までの社会福祉は慈善事業という側面が強かったのですが、これからの福祉事業には、福祉的サービスを必要とする全ての人の「Well-being(心やわらかな幸せ感)」をいかに生み出すかが重要です。少子高齢社会となったわが国の現状をしっかり踏まえ、「Well-being」の本質とは何かを知り、必要な専門的援助を可能にする知識と技能を幅広く学ぶ、それが本学部が設立された背景です。
健康福祉学部の制度
- 「受験対策講座」、「実習センター」などで、国家資格取得をバックアップ
- 社会福祉士および精神保健福祉士の国家資格取得を確実なものにするための支援体制も充実しています。有資格者の教員が中心となって合宿なども含めた「受験対策講座」を実施するとともに、2005年に設置された「実習センター」でも国家試験に関するさまざまな情報や資料の提供が行われるなど、万全の体制で学生の資格取得をバックアップしています。