日本工業大学 建築学部 建築学科 建築コース
技術とデザインの融合による100年後を見据えた建築について学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 161万7730円 (入学金含む) |
---|
日本工業大学 建築学部 建築学科 建築コースの学科の特長
建築学部 建築学科 建築コースの学ぶ内容
- 新たなまちづくりのための建築デザインと、安全・安心な建物の構造について学びます
- これからの「建築」に求められるものは何か。快適な生活や賑やかな地域、魅力的で安全に過ごせる空間など、たくさんの要素が秘められています。建築デザインとエンジニアリングの両側面から実践的なものづくりと理論を同時に修得。遠い未来までもイメージしながらまち・地域づくりに取り組める建築家・建築技術者を育成。
建築学部 建築学科 建築コースの研究テーマ
- 住宅から都市や地域のあり方まで、安全で快適な空間づくりを担うエキスパートを育成します
- 建築設計/都市計画/歴史的建築や遺産の保存修復/まち並み保全/ランドスケープデザイン/構造設計(耐震・免震・制振)/大規模木造建築/大空間建築物/地盤工学/建築生産/環境・設備設計/都市の高温化対策技術/ゼロエネルギー建築などを研究テーマとして取り組みます。
建築学部 建築学科 建築コースの卒業後
- あらゆる建築分野への就職はもちろん、公務員、教員も目指せます
- 大学院進学/建築設計者(大規模建築・住宅設計など)/構造設計者/設備設計者/まちづくりコンサルタント/保存技術者/建築積算士/施工管理者/現場監督/建材メーカー技術者/技術研究所員/確認申請員/教員・公務員など
建築学部 建築学科 建築コースの教育目標
- 3学年の専門科目、4学年の卒業計画は、自分が一番興味のあるテーマを選びます
- 3学年では建物の用途や周辺環境、地域特性、社会状況を考慮したデザイン手法など建築学の知識と技術を深めていきます。インターンシップでは建築の現場も経験できます。4学年では、研究室に所属して最先端の研究や設計の現場に触れつつ、教員による直接指導のもとにテーマを定めて卒業計画に取り組みます。
日本工業大学 建築学部 建築学科 建築コースの学べる学問
日本工業大学 建築学部 建築学科 建築コースの目指せる仕事
日本工業大学 建築学部 建築学科 建築コースの資格
建築学部 建築学科 建築コースの取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種) 、
- 中学校教諭免許状【技術】<国> (一種) 、
- 中学校教諭免許状【数学】<国> (一種)
建築学部 建築学科 建築コースの受験資格が得られる資格
- 一級建築士<国> (指定科目の単位を修得し、卒業後直ちに受験可能) 、
- 二級建築士<国> (指定科目の単位を修得し卒業後直ちに受験可能) 、
- 木造建築士<国> (指定科目の単位を修得し、卒業後直ちに受験可能) 、
- 建築施工管理技士<国> (1級:卒業後3年以上の実務経験を経て受験可能) 、
- インテリア設計士 (1級:卒業後1年以上の実務経験を経て受験可能)
建築積算士
建築積算士補(指定科目の単位を取得し、在学中に受験可能)
建築学部 建築学科 建築コースの目標とする資格
- インテリアプランナー (在学中に受験可能)
日本工業大学 建築学部 建築学科 建築コースの就職率・卒業後の進路
建築学部 建築学科 建築コースの主な就職先/内定先
- アーネストワン、淺沼組、安藤・間、きんでん東京本社、熊谷組、グランディハウス、佐田建設、三機工業、ショーボンド建設、大豊建設、大和ハウス工業、大和リース、高松建設、鉄道建設・運輸施設整備支援機構、東急建設、栃木セキスイハイム、飛島建設、トヨタウッドユーホーム、ナカノフドー建設、ヒノキヤグループ、前田建設工業、ヤマト、りんかい日産建設、若築建設、国家・地方公務員、中学・高等学校教員
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
旧工学部の就職先実績です。
日本工業大学 建築学部 建築学科 建築コースの入試・出願
日本工業大学 建築学部 建築学科 建築コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒345-8501 埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1
TEL:0480-33-7676(入試室)