日本大学 薬学部 薬学科
- 定員数:
- 244人 (2024年度)
医療人としての倫理観と高い専門性を備え、人の健康と医療の向上に貢献できる自主創造の気風を身に付けた薬剤師を養成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 245万円 (諸会費等別途) |
---|
日本大学 薬学部 薬学科の学科の特長
薬学部 薬学科の学ぶ内容
- 学年進級制で段階的に学び、応用力と実践力を備えた薬剤師を養成
- 高い専門性と技術を身に付け、人の健康と医療の向上に貢献できる人材を養成するために、学年進級制を採り入れ、基礎から専門領域まで段階的に学びを深めます。また1年次の早期臨床体験、4年次の大学施設内でのプレ実務実習、5年次の薬局・病院での薬学実務実習などを通して、応用力と実践力を備えた薬剤師を養成します。
薬学部 薬学科のカリキュラム
- 専門性の高いキャリアを目指す薬剤師の職能について理解し、実践能力を修得します
- 基礎薬学系、衛生薬学系や医療薬学系など専門分野を学ぶとともに、実習を通じて実践的な知識や技術を養います。医療人としての高い使命感や倫理観の醸成と医療に参画するための基盤を構築するために、1年次から「治療・地域・経営」の3つのテーマから1つ選び、6年かけて系統的かつ段階的に学ぶ特色教育科目を設置。
薬学部 薬学科の授業
- 低学年からコミュニケーションの基本の「聴く」「伝える」を身に付けます
- 良好な対人関係を築くためには他者と自分自身の両者に対する理解を深めることが大切です。薬学部では「ヒューマンコミュニケーション」などの授業で行われるプレゼンテーションやロールプレイングを通じ、相手の話を「聴く」、自分の意見を「伝える」というコミュニケーションの知識やスキルを低学年から段階的に学びます。
薬学部 薬学科の実習
- 1年次の早期臨床体験は、医療人となるための学びのモチベーションをさらに高めます
- 病院や薬局、介護・特別支援施設を中心に多様なフィールドで、医療人としての責任と重要性を体験します。各方面で活躍する卒業生の現場を知ることや、この体験を各グループ内でまとめ、発表し合うことにより、視野を広げモチベーションを高めること、将来像を考える機会を与えることを目的とします。
薬学部 薬学科の卒業後
- 2022年3月卒業生の就職内定率 100%
- 13,000人を超える卒業生を輩出してきた薬学部。卒業生の多くが病院・薬局の薬剤師、製薬企業の臨床開発職やMR(医薬情報担当者)、公衆衛生・医療行政分野の公務員として各分野で活躍し、高い評価を獲得しています。2022年3月時点での就職内定率(就職希望者175名)は2012年から11年連続となる100%を達成しました。
薬学部 薬学科の資格
- 薬剤師国家試験合格のための徹底したサポート体制
- 薬剤師国家試験対策委員会と薬学教育研究センターが連携し、過去の出題傾向や受験生の弱点分野を分析。6年次には、対策講座を実施し、弱点分野の強化を図るなど、国家試験に向けた万全なサポート体制を整えています。2022年3月卒業生の薬剤師国家試験合格率は83.87%(受験者186名/合格者156名)。
日本大学 薬学部 薬学科の学べる学問
日本大学 薬学部 薬学科の目指せる仕事
日本大学 薬学部 薬学科の資格
薬学部 薬学科の受験資格が得られる資格
- 薬剤師<国> 、
- 危険物取扱者<国> (甲種) 、
- 食品衛生監視員
麻薬取締官(薬剤師国家試験合格が採用条件となります)
薬学部 薬学科の目標とする資格
薬局・医薬品店舗販売業の店舗管理者(薬剤師であれば取得できます)
医薬品製造販売業の総括製造販売責任者(薬剤師であれば取得できます)
日本大学 薬学部 薬学科の就職率・卒業後の進路
薬学部 薬学科の主な就職先/内定先
- 防衛省陸上自衛隊、栃木県庁、千葉県庁、川崎市役所、IQVIAサービシーズ ジャパン、イーピーエス、小野薬品工業、サイネオス・ヘルス・クリニカル、シミック、新日本科学PPD、テルモ、東光薬品工業、日本イーライリリー、日本ベーリンガーインゲルハイム、メディサイエンスプラニング、国立病院機構関東信越グループ、千葉県病院局、横浜市医療局病院経営本部、日本大学病院、自治医科大学附属病院、順天堂大学医学部附属浦安病院、釧路赤十字病院、アインファーマシーズ、ウエルシア薬局
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
日本大学 薬学部 薬学科の入試・出願
日本大学 薬学部 薬学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒274-8555 千葉県船橋市習志野台7-7-1
TEL 047-465-8480