北星学園大学 社会福祉学部
社会福祉の学びを基に、医療分野や公務員、教員など様々な人材を輩出
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(予定) 118万5010円 (諸会費を含む ※総合型選抜及び学校推薦型選抜の合格者のみ、入学前教育費用として別途1万円を徴収) |
---|
北星学園大学 社会福祉学部の募集学科・コース
北星学園大学 社会福祉学部のキャンパスライフShot
- 福祉サービスを必要とする人々の視点に立ち、これからの社会・経済に必要となる人材を目指します
- 個人の心理から集団の心理まで心に関する理論と実践を幅広く学び、総合的・現実的な判断能力を養います
- ソーシャルワークの理論と方法を理解し、相談援助の枠組みを学習。人の生活を支援することについて考察していきます
北星学園大学 社会福祉学部の学部の特長
社会福祉学部の学ぶ内容
- 人を支援する場合に求められる基本的な姿勢とそのために求められる深い人間理解を身につけます
- 社会福祉学部には福祉計画学科、福祉臨床学科、福祉心理学科の3つの学科があり、それぞれ相互に関連しあう学びを展開しています。1年次には、福祉の基礎的な理論を学び、2年・3年次には、各分野の専門科目でより実践的・論理的な思考を修得し、4年次の卒業研究へとつなげていきます。本学部は「人々の支援」がキーワードです。様々な社会的制度を利用しつつ、あるいは個々の人々との関わりのなかで、具体的で必要な支援を提供できる人材の育成を目指します。
社会福祉学部の実習
- ソーシャルワーカーとして、必要とされる実践力を養います
- 様々な社会福祉の現場について学習し、実際に課題に取り組み体験することで、現場で必要とされる実践力を徹底して身につけます。
社会福祉学部の卒業後
- 様々な業種へ人材を輩出しています
- 社会福祉の学びを基に、一般企業や、病院・公務員・教員など、業界の枠に捉われず多くの卒業生が活躍しています。
社会福祉学部の資格
- 小・中・高それぞれの教員免許取得を目指せます
- 教員を志す学生に対して、必要な専門知識と技術を身につけ、卒業と同時に教育職員免許状を取得することを目的としたカリキュラムを備えて様々なサポートを実施しています。社会福祉学部では、小学校教諭免許状<国>、中学校教諭免許状【社会】<国>、高等学校教諭免許状【公民】<国>、特別支援学校教諭免許状<国> の取得を目指せます。※各学科によって取得できる資格は異なります。
社会福祉学部の留学
- 国際性の養成に力を入れており、多彩な留学・海外渡航プログラムを展開しています
- 国際的視点から福祉を学ぶため、北星学園の留学制度を活かすことができます。交換留学制度は、アメリカ・カナダ・ヨーロッパの協定校14校と、アジアの協定校4校のいずれかに留学できます。留学先大学の授業料が免除されるなど、留学及び帰国後の費用を補助する制度もあります。派遣留学に伴う単位認定制度が用意されているため、留学期間を含め、4年間で卒業することができます。
北星学園大学 社会福祉学部の入試・出願
北星学園大学 社会福祉学部の目指せる仕事
北星学園大学 社会福祉学部の就職率・卒業後の進路
■就職率94.9%(就職希望者数195名)
■主な就職先
DCMホーマック(株)、イオン北海道(株)、旭川市職員、医療法人 愛全会 愛全病院、医療法人 王子総合病院、医療法人 耕仁会 札幌太田病院、医療法人 新さっぽろ脳神経外科病院、医療法人 徳洲会 札幌南徳洲会病院、(株)DNPデジタルソリューションズ、(株)つうけん、(株)ツルハ、(株)ほくやく、(株)北海道銀行、(株)北洋銀行、公益財団法人 さっぽろ青少年女性活動協会、公益社団法人 北海道勤労者医療協会、公立学校教員(札幌市) 札幌市立南郷小学校(特学)、公立学校教員(北海道)特支高・公民(政経)、国家公務員(北海道労働局)、国税専門官、札幌市職員、社会医療法人 医仁会 中村記念病院、社会医療法人 母恋 天使病院、社会福祉法人 ノテ福祉会、社会福祉法人 札幌報恩会、社会福祉法人 北海道光生舎、稚内市職員、独立行政法人 国立病院機構 北海道東北グループ、日本年金機構、北海道セキスイハイム(株)、北海道職員(教育行政、警察行政、社会福祉)、北海道信用金庫、明治安田生命保険相互会社、医療法人社団 玄洋会 北海道メンタルケアセンター、社会福祉法人 浦河べてるの家、法務省専門職員(人間科学)矯正心理専門職、北海道労働金庫 ほか
※2021年3月卒業生実績