龍谷大学 文学部 仏教学科
- 定員数:
- 118人
2500年の時を超え世界に広まった仏教を、思想面から追究するとともに、本物の資料をとおしてさらに理解を深める。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(予定) 105万4000円 (入学金26万円、第1年次諸会費を含む) |
---|---|
年限: | 4年制 |
龍谷大学 文学部 仏教学科の学科の特長
文学部 仏教学科の学ぶ内容
- 仏教を通して、人、そして自分を知る
- 2500年前にインドで誕生しアジアをはじめ世界へ展開した仏教を、思想・文化・美術など様々な視点から総合的に学ぶ。また、単に知的満足を得るだけではなく、様々な言語で書かれた本物の仏典に触れたり、仏教寺院を訪れたり仏像を製作したりする実体験型学習を通して、人、そして自分を知る。
文学部 仏教学科のカリキュラム
- 「アジアの仏教と文化コース」「日本の仏教と文化コース」の2コース制を設置
- アジア諸地域に広がった仏教は、受容された各地域の風土・歴史的背景・民族的特性などにより極めて多様な展開を見せますが、そこには仏教という同一の起源に由来する統一性も存在しています。この多様と統一の総体を「仏教アジア」と呼び、それぞれの視点に立って2コースが設置されています。
文学部 仏教学科のゼミ
- 1・2年次に半期完結の基礎演習が開かれ、どの学生も2コースのすべてを体験できる
- 1年次と2年次の基礎演習において、2コースの専門分野をしっかり学び、自らの問題・関心を明確にすることで、以降の学習・研究活動の方向性を探る。そこで興味を持った分野に3年次より本格的に取り組み、研究を進め、4年次での卒業論文の作成へとつなげる。
文学部 仏教学科の卒業後
- 所定の単位をとれば、就職に向け様々な資格取得が可能
- 仏教を専門として研究を進めるとともに、諸課程において就職に向け様々な資格取得が可能。教職課程では「宗教」の中学校・高校の教員免許が取得でき、他には「博物館学芸員」や「図書館司書」などの資格も。もちろん一般企業への就職も多く、卒業後は本学科で育んだ高い思考力、広い視野を活かし、社会人として活躍。
文学部 仏教学科の入試
- 通常の入試区分のほかに「伝道者推薦入試」枠もある
- 伝道者推薦入試の出願資格は、伝道を志す浄土真宗各派(本学指定)およびその他の仏教各宗派(本学指定)の得度者または得度予定者であること。伝道を志すという目的意識をしっかり持っていることが大切である。この入試は「専願」になるので、他の入試区分や他大学の入試制度を十分に検討し、慎重に出願すること。
龍谷大学 文学部 仏教学科の学べる学問
龍谷大学 文学部 仏教学科の目指せる仕事
龍谷大学 文学部 仏教学科の資格
文学部 仏教学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【宗教】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【宗教】<国> (一種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 学芸員<国> (博物館)
文学部 仏教学科の受験資格が得られる資格
本願寺派教師資格
龍谷大学 文学部 仏教学科の就職率・卒業後の進路
文学部 仏教学科の主な就職先/内定先
- 伊藤園、日立建機、伊藤忠プラスチックス、神戸物産、丸紅情報システムズ、モンベル、京都生活協同組合、ジェイアール西日本伊勢丹、ニトリ、京都銀行、京都農業協同組合、全国労働者共済生活協同組合連合会(全労済)、日本郵政(日本郵政グループ)、三菱UFJ銀行、MBS企画、帝国データバンク、奈良テレビ放送、エミレーツ航空会社、花王ロジスティクス、京阪電気鉄道、佐川急便、JALスカイ、全日本空輸(ANA)、東日本旅客鉄道(JR東日本)、積水ハウス、大和ハウス工業、エイチ・アイ・エス、星野リゾート、独立行政法人国立病院機構、大阪府教育委員会、国立大学法人京都大学、厚生労働省、財務省、内閣府、茨木市役所、岸和田市立図書館
ほか
※ 2020年3月卒業生実績
学部全体の実績
龍谷大学 文学部 仏教学科の入試・出願
龍谷大学 文学部 仏教学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67 入試部
TEL 075-645-7887