• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 北海道
  • 北海道スポーツ専門学校
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • スポーツ健康学科

北海道スポーツ専門学校 スポーツ健康学科

定員数:
60人

多様なニーズに対応する、スポーツトレーナー、スポーツインストラクター、スポーツ指導者、ビジネススタッフを目指す

学べる学問
  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

目指せる仕事
  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

  • メディカルトレーナー・リハビリトレーナー

    ケガをした人の運動機能の回復やスポーツ選手の健康管理をサポート

    病気やケガをした人や高齢者の運動機能の回復、スポーツ選手のコンディションの管理やケガの治療・リハビリなどをサポートする専門職。マッサージやストレッチなどの施術のほか、効果的なトレーニング方法のアドバイスなども行う。病院や治療院、スポーツクラブなどで働くほか、特定のスポーツチームや選手の専属として活躍する人も多い。メディカルトレーナー・リハビリトレーナーを名乗るのに国家資格は必須ではないが、理学療法士、柔道整復師、はり師・きゅう師、あん摩・マッサージ指圧師なども持っていると有利。

  • スポーツインストラクター

    各種スポーツ種目や、健康運動の指導を行う

    主にスポーツクラブなどの運動施設で、健康運動やスポーツ種目のスクール運営・レッスンを行う。(スポーツクラブの実例が多い運動種目の例として多いスイミング、ゴルフ、テニスなど)スポーツ種目以外にもフィットネスクラブのスタジオやプールなどでエアロビクス・アクアビクスやヨガなどのグループエクササイズのレッスン運営をメインの業務としているスポーツインストラクターを、クラブスタッフは「インストラクター」として呼称していることが多い。(フィットネスインストラクターなどと呼ばれることもある)運動に関わる職種には、トレーニング指導や身体の機能調整(コンディショニング)を主に行う「(スポーツ)トレーナー(=アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー)」があるが、近年ではスタジオやプールでのグループエクササイズ指導と兼業して、パーソナルトレーナーとしてトレーニング指導を提供しているインストラクターも増えている。他にもランニングやウォーキングの他、ダンスやアウトドアスポーツなどの指導を行う職業もインストラクターとして分類されるが、ここではスポーツクラブまたはフィットネスクラブでの活動を軸に活動しているスポーツインストラクター(=フィットネスインストラクター)を中心に紹介する。

  • レクリエーションインストラクター

    レクリエーション活動の提案や指導をする

    学校や職場、町内会などでスポーツ、ゲーム、イベントといったレクリエーション活動の指導をしていく。時には、レクリエーションの提案をしたり、イベント等の主催者の相談にのるなど、社会的にレクリエーションの大切さを啓蒙していくことも大切な仕事だ。

初年度納入金:2024年度納入金(予定) 103万円 
年限:2年制

北海道スポーツ専門学校 スポーツ健康学科の学科の特長

スポーツ健康学科の学ぶ内容

将来の視野を広げるためのカリキュラムが充実!
生きがいや健康を目的としたスポーツ活動が盛んになり、また、子どもの健全な心身育成のためのスポーツ教育が重要視されています。本学科ではスポーツトレーナーやスポーツインストラクター、スポーツ指導者、ビジネススタッフを目指すことができ、スポーツに関する幅広い知識と高い指導技術を習得します。

スポーツ健康学科の先生

スポーツ業界で活躍するプロフェッショナルから学べる!
業界を牽引している現役トレーナーや、日本だけでなく世界でも活躍しているインストラクター、ジュニアから高齢者の運動指導をするプロフェッショナルなど、多くの現場を経験するプロから最新の知識や技術を学ぶことができます。

スポーツ健康学科の実習

プロも使用している設備、環境で専門スキルを習得
本校はスポーツクラブを併設している学校なので、インストラクターとしての動きや指導法を見ることができる環境にプラスして、学校内で実践的な実習ができるのもポイント。また、多くのプロスポーツチームと提携しているため、コーチやビジネスコースのインターンシップはプロスポーツ現場でも実施することができます。

スポーツ健康学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    知識の習得だけでなく、トレーニングも怠らないようにしています!

    オープンキャンパスに参加したことがきっかけです。学校内にマシンジムがあり、ボディバランスを整えられることに魅力を感じました!現役のトレーナーから筋肉や骨の特徴、指導方法を学べることもポイントです。

    北海道スポーツ専門学校の学生

スポーツ健康学科の卒業生

スポーツ業界の最前線で活躍する先輩たちが多数!!
本校は2022年で開校30年をむかえ、学生の希望と将来の夢を実現するため、きめ細かな就職指導と業界ニーズに応える人材育成カリキュラムによって、企業から求められ、現場で活躍のできる人材を多く輩出しております。卒業生の活躍がスポーツ業界・企業からの高い評価と信頼に繋がり、それが道スポの強みになっています。
  • point 先輩の仕事紹介

    インストラクターとして身体を動かす楽しさを伝えたい!

    現在は、ジュニアインストラクターとして働いています。子どもたちに跳び箱やマット、鉄棒、球技など様々な運動の楽しさを教えています。子どもたちの喜んでいる姿が大好きなので、これからも成功体験を多く提供できるよう、指導していきたいです!

    北海道スポーツ専門学校の卒業生

スポーツ健康学科の施設・設備

日本でも珍しい、会員制フィットネスクラブが併設されている学校!
本校の施設は、スポーツクラブ「スポーツプラザiB」として一般の方にも利用されています。専任のインストラクターが利用者にどのようなアドバイスや指導をしているか、いつも間近で見ることができるので、授業で学んだことを確かめたり、覚えたばかりのスキルを深めたりすることができます。

スポーツ健康学科のイベント

ビッグスケールのイベントやオリジナルイベントもいっぱい!
吉田学園グループ8校との合同イベントとして、学園祭や2000名を超える学生が集まるスポーツフェスティバルを開催。南国気分を満喫しながら、クラスメイトや姉妹校生と交流を深められる沖縄研修旅行など、充実したキャンパスライフを送ることができます。

北海道スポーツ専門学校 スポーツ健康学科の募集コース・専攻一覧

  • スポーツトレーナーコース

    • パーソナルトレーナー専攻
    • コンディショニングトレーナー専攻
  • スポーツインストラクターコース

    • フィットネスインストラクター専攻
    • こどもスポーツ専攻
    • ダンス専攻
    • スイミング専攻
    • スノーボード・スキー専攻
  • コーチ育成コース

    • サッカー専攻
    • バスケットボール専攻
    • 野球専攻
    • バドミントン専攻
    • バレーボール専攻
    • 陸上競技専攻
  • プロスポーツビジネスコース

    • プロ野球専攻
    • プロサッカー・フットサル専攻
    • プロバスケットボール専攻

北海道スポーツ専門学校 スポーツ健康学科の学べる学問

北海道スポーツ専門学校 スポーツ健康学科の目指せる仕事

北海道スポーツ専門学校 スポーツ健康学科の資格 

スポーツ健康学科の目標とする資格

    • 健康運動実践指導者 、
    • スポーツプログラマー 、
    • 公認スポーツ指導者 (各種コーチ1)

    トレーニング指導者(JATI)、日本フィットネス産業協会 フィットネスクラブ・マネジメント技能検定、ボディリラクゼーション従事者安全・安心機構 BRSO検定

北海道スポーツ専門学校 スポーツ健康学科の就職率・卒業後の進路 

スポーツ健康学科の主な就職先/内定先

    株式会社フージャース ウェルネス&スポーツ、一般財団法人札幌市スポーツ協会、株式会社ジェイエスエス、株式会社スコーレ、株式会社アドレ、One Eight FC、株式会社東洋実業(岩見沢市総合体育館)、リーフラス株式会社、石狩レッドフェニックス ほか

※ 2022年3月卒業生実績

北海道スポーツ専門学校 スポーツ健康学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒065-0011 北海道札幌市東区北11条東6丁目
TEL:0120‐607033(フリーダイヤル)

所在地 アクセス 地図・路線案内
北海道スポーツ専門学校 : 北海道札幌市東区北11条東6丁目1番30号 地下鉄東豊線「東区役所前」駅下車4番出口より徒歩 1分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

RECRUIT