• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 専門学校を探す
  • 専門学校
  • 石川
  • 日本航空大学校 石川 能登空港キャンパス
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 航空工学科

日本航空大学校 石川 能登空港キャンパス 航空工学科

定員数:
40人 (4年制)

3次元CADソフトなどの実践的な教材を使い、座学と実習のコンビネーションにより、即戦力となるエンジニアを育成

学べる学問
  • 航空・船舶・自動車工学

    航空・船舶・自動車について科学し、それらの安全性、快適性などを研究する

    機械工学のさまざまな研究成果が生かされた応用編にあたる。実験や実習を通して、輸送用機械及び乗物としての効率や精度などを追求すると同時に、安全性や快適性、環境へのやさしさなどを研究する。

目指せる仕事
  • 航空機・船舶技術者・研究者

    航空機や船舶の技術開発や研究を行う

    飛行機や船舶の船体から中で使用される電気・電子装備などすべての機器類の設計・開発を行う。パーツごとに、それぞれが高度に専門科しているので、チームを組んで開発にあたる。特に大型旅客機は国内では生産していないため、海外メーカーと共同で部品や内部設備の設計・製造に取り組む企業もある。

  • 自動車開発・設計

    さまざまな分野の技術者が力を合わせ、新車を作り上げていく

    自動車メーカーで、新車の設計や開発を担当する技術者。商品企画部門が考え、社内会議で採用された新車のアイデアを、技術力を生かして形にしていく。担当は、外観の設計、内部構造の設計、エンジンの開発、制御システムの開発といったように細かく分かれており、デザイン、機械工学、電気・電子工学、ITなど多様な分野のスペシャリストが活躍している。それぞれの部門が連携しながら技術的な課題を解決し、何度も試作車を作って、企画に沿った自動車を完成させていく。

  • 機械技術者・研究者

    機械製品や部品の設計から開発まで

    家電製品、通信機器、OA機器など、様々な機械製品の設計・開発をはじめ、製品に必要なパーツとなる部品の製作も手がける。設計用の製図を描いたり、部品の構造や形状・寸法、使用材料など全体の製作工程に関する知識や技術が必要となる。製造後も、改良ポイントの整備をはじめ、新しい技術の導入など常に進歩が求められる。

  • CAD技術者

    CADを使って正確な図面を作成する

    建築会社、自動車、家具など製図が必要な各種のメーカーで、CADを使った図面製作を担当する。設計者が描いたラフスケッチを正確な図面におこしたり、指示に従い図面の訂正をするなどの仕事が中心。

  • ロボット設計技術者

    安全性・生産性の高いロボットを作る

    産業分野では、危険を伴う作業を安全に行ったり、生産性を向上するためにさまざまな産業用ロボットが活躍している。主に、それらのロボットの設計にかかわる仕事。効率よく作業をさせるためのシステム選びや部品選びをし、作業能力の高いロボットの構造を設計していく。

  • 非破壊検査技術者

    構造物などの内部状態を調査

    素材や構造物を破壊しないで、放射線や超音波などのハイテク技術を使って、欠陥や疲労度を検査する技術者。老朽化した建造物や製品の状態を把握し、常に安全性を追求していくために必要な技術者だ。また、歴史的な建造物や製品など、破壊して検査することが難しいものでも活躍する。

初年度納入金:2023年度納入金 121万円  (入学金25万円含む)
年限:4年制

日本航空大学校 石川 能登空港キャンパス 航空工学科の学科の特長

航空工学科の学ぶ内容

注目集める日本の航空機製造業界の即戦力となるスキルを身につけます
日本の航空機製造業界で活躍できる人材を育むため、元エンジニアの講師陣から座学と実習の指導を受けられるのが航空工学科です。3次元CADソフト「CATIA」や「VERICUT」などの実践的な教材を使い、航空機製造の基本やドローンの設計・制御スキルを身につけることができます。

航空工学科の先生

学科長 松尾史朗先生からのメッセージ「飛行機の素晴らしさに一緒に感動しましょう」
「航空工学科では飛行の原理を勉強し、風洞実験を行い航空力学のリアルを学びます。設計ではテクニカルイラスト、2次元のCAD、さらに3次元の設計を行うCATIAも習得できます。航空機部品の品質検査の手法も学びます。飛行機の素晴らしさに一緒に感動しましょう。そして、モノづくりで未来の世の中を変えていきましょう」。

航空工学科のゼミ

パラグライダーや資格取得を目指すゼミなど、多彩な活動にチャレンジしましょう
授業以外の時間を使って、興味のあることを自主的に学ぶゼミ活動。「設計ゼミ」やスカイスポーツを楽しむ「パラグライダー研究ゼミ」や資格取得を目的とした「CADゼミ」「航空無線ゼミ」などで様々な活動ができます。有意義な放課後・休日を過ごしましょう。

航空工学科の学生

  • point キャンパスライフレポート

    宇宙分野に関わる未来を夢見て、資格も新しい技術も進んで勉強中!

    本校を選んだのは、イオン推進エンジンの研究をしていること、ジェット機の前身機体の設計をされた先生がいたことに魅かれたからです!CATIAを中心にさまざまなCADソフトを使用できる点も魅力に感じました。

    日本航空大学校 石川 能登空港キャンパスの学生

航空工学科の卒業後

航空機の設計・製造はもちろん、人工衛星やロケットの開発に携わる道も!
航空工学科の卒業生は、大手重工業グループや設計会社などで、航空機をはじめ航空宇宙関連機器やドローン・自動車・船舶など様々な機器の設計・開発エンジニアとして活躍しています。日本の技術力は世界でもトップクラス。皆さんが手がけた航空機が世界の空を飛び、ロケットが宇宙へと旅立つかもしれませんよ。

航空工学科の施設・設備

3次元CADソフト「CATIA」やシミュレーションソフトウエア「VERICUT」など、技術を磨く環境
3次元CADソフト「CATIA」を多数台保有。シミュレーションソフトウエア「VERICUT」や風洞実験設備などで、航空機設計の技術を磨きます。校内にある大型旅客機「YS-11」をはじめ、ヘリコプタなど豊富な実機・実習機材が揃っているので、設計詳細の確認ができる恵まれた環境で学習できます。

航空工学科の奨学金

多彩な学費減免制度を用意。詳細はお問い合わせください
兄弟・姉妹などの家族が本校の卒業生もしくは在校生の場合、施設・設備費を全額免除したり、実用英語技能検定2級以上などの有資格者の授業料を減免したりするなど、さまざまな学費減免制度を用意しています。また、(公社)日本航空技術協会奨励金制度など、取り扱う奨学金制度もいろいろ。詳細はお問い合わせください。

日本航空大学校 石川 能登空港キャンパス 航空工学科の学べる学問

日本航空大学校 石川 能登空港キャンパス 航空工学科の目指せる仕事

日本航空大学校 石川 能登空港キャンパス 航空工学科の資格 

航空工学科の目標とする資格

    • 2次元CAD利用技術者試験 (1級・2級) 、
    • 3次元CAD利用技術者試験 (1級・2級) 、
    • 危険物取扱者<国> 、
    • 基本情報技術者試験<国> 、
    • TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 、
    • 実用英語技能検定(英検(R)) 、
    • 機械設計技術者試験

    テクニカルイラストレーション、航空工場検査員、QC(品質管理)検定、航空無線通信士、航空特殊無線技士、3Dプリンタ活用技術検定、ドローン検定、パソコン検定(2級) ほか

日本航空大学校 石川 能登空港キャンパス 航空工学科の就職率・卒業後の進路 

航空工学科の就職率/内定率 100 %

( 2023年3月卒業予定者実績 就職希望者160名 )

航空工学科の主な就職先/内定先

    日本航空(株)、スカイマーク(株)、(株)フジドリームエアラインズ、(株)AIRDO、ジェットスター・ジャパン(株)、朝日航洋(株)、エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン(株)、中日本航空(株)、三菱重工業(株)、(株)IHI航空・宇宙・防衛事業領域、日産自動車(株)、(株)日産オートモーティブテクノロジー、日立建機(株)、(株)プロドローン ほか

※ 内定先一覧

2023年1月時点

日本航空大学校 石川 能登空港キャンパス 航空工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒929-2372 石川県輪島市三井町洲衛9部27番地7
広報募集部 TEL.0768-26-2205(広報募集部直通)
access@jaaw.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
石川県輪島市三井町洲衛9部27番地7 「穴水」駅よりのと里山空港行バス 15分 「のと里山空港」下車 徒歩3分
「金沢」駅より奥能登特急バス 105分 「のと里山空港」下車 徒歩3分

地図

 

路線案内


日本航空大学校 石川 能登空港キャンパス(専修学校/石川)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT