関西福祉科学大学 健康福祉学部 健康科学科
- 定員数:
- 80人
多くの領域に関わるトータルヘルスの専門知識・技術の修得をめざし、養護教諭(一種)・第一種衛生管理者をめざします。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2020年度納入金 132万8000円 |
---|
関西福祉科学大学 健康福祉学部 健康科学科の学科の特長
健康福祉学部 健康科学科の学ぶ内容
- 保健衛生学・心理学関係を中心に、健康科学やメンタルヘルスを多角的に学ぶ
- 健康管理に関わるあらゆる分野に精通した「トータルヘルス」の専門家を育成するために、脳や疲労など生理的な面とあわせて遺伝子の働きからも理解できるように指導。さらにストレスの解明などについても学び、それらに対応した子どもたちのこころをサポートできる養護教諭や第一種衛生管理者をめざします。
健康福祉学部 健康科学科のカリキュラム
- 興味に沿って選択できるカリキュラムを設け、ストレスや疾病などの予防・回復策を考察する
- 労働(産業)福祉や社会福祉に関連した多彩な科目を用意し、選択肢に幅のあるカリキュラムを設けています。小児・成人・高齢者など、各ライフステージにおける健康問題を学び、ストレスや疲労・疾病などの予防や回復策を考察。そのための基礎的な知識を得る、幅広い科目を設定しています。
健康福祉学部 健康科学科の実習
- 「養護実習」に赴き、学んだ知識と技術を実践的に身につける
- 3年次に行う「養護実習」では、実習先で多くの児童や生徒と直に接しながら、大学で学んだ知識・技術を実践的に身につけます。また、最近ではこころのSOSを察知するカウンセラーとしての役割も求められており、望ましい養護教諭像を形成するための実践的・研究的能力や態度も学びます。
健康福祉学部 健康科学科の研究テーマ
- 興味のあるテーマを選択できる研究演習で、さまざまな視点から心身の健康を考える
- 3・4年次に行う研究演習では、掲げられた複数のテーマから、興味・関心のあるものを選択できます。授業では自主性、積極性が問われ活発な意見交換による授業が展開されます。〔テーマ例:「食と疲労・抑うつとの関連について」「保健室のインテリアとリラックス効果」〕
健康福祉学部 健康科学科の資格
- 細やかな指導によって実力が身につく支援プログラムで教員採用試験合格をめざす
- 養護教諭志望者のための教員採用試験の支援体制が充実。3年次から一般教養やグループ学習を行い模擬試験と組み合わせることで着実に実力を身につけます。4年次には面接対策を行い、細やかな指導で本試験に備えます。2019年度養護教諭採用試験では既卒も含め、合格者のべ33名(2019年3月現在)が採用されています。
健康福祉学部 健康科学科の制度
- 専任教員に相談ができる「オフィスアワー」を利用して、学生生活の問題を改善
- 日々の悩みから進路に至るまで、学生がさまざまな問題に直面した時にサポートしてくれる「オフィスアワー」。週1回2~3時間、専任教員が自らの研究室を開放し、学生たちのあらゆる相談に応じてくれるという心強いシステムです。悩み相談だけでなく、教員と学生とのこころの交流を図れる貴重な時間にもなっています。
関西福祉科学大学 健康福祉学部 健康科学科の学べる学問
関西福祉科学大学 健康福祉学部 健康科学科の目指せる仕事
関西福祉科学大学 健康福祉学部 健康科学科の資格
健康福祉学部 健康科学科の取得できる資格
- 養護教諭免許状<国> (一種) 、
- 第一種衛生管理者<国> 、
- 高等学校教諭免許状【保健】<国> (一種) 、
- 中学校教諭免許状【保健】<国> (一種) 、
- 社会福祉主事任用資格
認定健康心理士
関西福祉科学大学 健康福祉学部 健康科学科の就職率・卒業後の進路
健康福祉学部 健康科学科の就職率/内定率 98.7 %
( 就職希望者数:77名、就職者数:76名 )
健康福祉学部 健康科学科の主な就職先/内定先
- 大阪府教育委員会、和歌山県教育委員会、広島県教育委員会、高知県教育委員会、鹿児島県教育委員会、東京都教育委員会、北海道教育委員会、(学)常翔学園、(学)上宮学園、(医)徳洲会、(株)大阪教育研究所
ほか
※ 2019年3月卒業生実績
関西福祉科学大学 健康福祉学部 健康科学科の入試・出願
関西福祉科学大学 健康福祉学部 健康科学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒582-0026 大阪府柏原市旭ヶ丘3-11-1
入試広報部 tel:072-978-0676(直通)
d-nyushi@tamateyama.ac.jp