共愛学園前橋国際大学 国際社会学部 国際社会学科 国際コース
- 定員数:
- 4コース合計205人
多文化共生社会の創造へ向けて、地域と世界を結ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金(予定) 125万円 (入学金26万円/授業料69万円、施設設備費30万円) |
---|
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部 国際社会学科 国際コースの学科の特長
国際社会学部 国際社会学科 国際コースの学ぶ内容
- 世界経済の活力源であるアジアを中心に学ぶ
- ヨーロッパや中東についても学ぶ一方、学びの中心となるのは日本とのつながりがより一層深まるアジアの国々。実際に韓国・台湾・フィリピン・マレーシア・ハワイ・イタリアに出向いて取材を行いレポートをまとめる授業「海外フィールドワーク」や、学生自らが企画・立案する海外ゼミ合宿を実施している
国際社会学部 国際社会学科 国際コースのカリキュラム
- 国際力を身につける5つの柱から成るカリキュラム
- 海外への関心と目的意識を持ち、実体験と教養に支えられた国際力を身につけるため、「国際社会の専門知識」「異文化理解」「語学力」「旅する力・取材力」「論理的思考力」の5つの柱からカリキュラムが構成されている。国際法、国際関係論、地球環境論、国際金融システム、宗教なども幅広く学び、総合的な力を培う
国際社会学部 国際社会学科 国際コースの授業
- 体験型学習を重ね、国際人としての力をつける
- 「海外フィールドワーク」や海外ゼミ合宿のほか、中国語を第1外国語として学ぶプログラムや中国・台湾の提携大学との交換留学制度(8ヵ月)は語学力と異文化適応能力の向上に役立っている。また、Skypeを使って海外在住の卒業生や海外提携大学の学生と英語や中国語で会話する企画やディベート大会も行っている
国際社会学部 国際社会学科 国際コースの先生
- 海外経験豊富な教授陣が国際社会の「今」を伝える
- 韓国・中国・フィリピン・マレーシア・アメリカ・イタリアなど海外での実務経験を持つ教授陣が、その豊富な経験に基づいて学習指導を行う。自身の海外ネットワークを駆使して企画される「海外フィールドワーク」は、現地の企業や大学生との交流も組み込まれ、大変ユニークなプログラムになっている
国際社会学部 国際社会学科 国際コースの教育目標
- グローバル社会から、人や地域にとってプラスの材料を引き出す能力=「国際力」を身につける
- コミュニケーションツールとしての語学力、柔軟な発想力、価値観の異なる人々との交渉力、どんな地域でも生活できる力、このような国際力を身につけ、将来は国境を越えてでも諸問題に立ち向かえる人材を育成する
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部 国際社会学科 国際コースの学べる学問
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部 国際社会学科 国際コースの目指せる仕事
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部 国際社会学科 国際コースの資格
国際社会学部 国際社会学科 国際コースの取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種)
国際社会学部 国際社会学科 国際コースの目標とする資格
- 国内旅行業務取扱管理者<国> 、
- 総合旅行業務取扱管理者<国> 、
- 中国語検定試験 (2級) 、
- 実用英語技能検定(英検(R)) (準1級) 、
- TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 、
- 観光英語検定試験 (1級) 、
- 国際連合公用語英語検定試験 (B級)
ほか
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部 国際社会学科 国際コースの就職率・卒業後の進路
国際社会学部 国際社会学科 国際コースの主な就職先/内定先
- 教員(小・中・高)、群馬銀行、前橋市役所、日本航空、日本運輸、リコージャパン、ヤマダ電機、社会福祉法人杜の舎、JA共済連群馬、清友、若草印刷、佐田建設、日本電産サーボ、ヨコオデイリーフーズ
ほか
※
2019年3月卒業生実績
(学校全体)
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部 国際社会学科 国際コースの問い合わせ先・所在地・アクセス
〒379-2192群馬県前橋市小屋原町1154-4
フリーダイヤル0120-5931-37(入試広報センター)
mkc@c.kyoai.ac.jp