- 英語コース
- | 国際コース
- | 情報・経営コース
- | 心理・人間文化コース
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部 国際社会学科 児童教育コース(小学校教員養成)
- 定員数:
- 50人
国際的な広い視野を持ち、地域の諸課題に対応できる小学校教員を養成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金(予定) 125万円 (入学金26万円/授業料69万円、施設設備費30万円) |
---|
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部 国際社会学科 児童教育コース(小学校教員養成)の学科の特長
国際社会学部 国際社会学科 児童教育コース(小学校教員養成)の学ぶ内容
- 「国際社会学部」で小学校教員を養成する意義
- 教職専門科目に加えて、「国際理解」、「地域と児童」、「人権と共生」といった従来の教育学部には珍しい、地域の国際化を考える科目群が開講されている
- 小学生への教え方を徹底的に追究する
- 小学校各学年の指導計画を立て、教材を研究し、先生役と生徒役に分かれた模擬授業を重ね、授業内容についてディスカッションをすることで、指導方法の工夫と改善を図る
国際社会学部 国際社会学科 児童教育コース(小学校教員養成)のカリキュラム
- 教育実習前の実体験。全国に先駆けて導入した「学校フィールド学習」
- 近隣の小学校と提携し、体験型授業“学校フィールドワーク”を開講。2・3年生は小学校で1週間の学習支援活動を行い、授業や放課後指導の補助を体験し、実践的な実力養成を図っている
- 2年次から各自の希望により、3つの専修に分かれて学ぶ
- 小学校の教員を目指す「小学校教員専修」、子どもに英語を教える英語講師を目指す「子ども英語専修」、子どものさまざまな学びを支援する「子どもサポーター専修」の3つに分かれて学ぶ
国際社会学部 国際社会学科 児童教育コース(小学校教員養成)の制度
- 「教える仕事」を目指す学生の夢をかなえる窓口
- 教員への道をサポートする「教職支援室」を開設。小学校の校長を経験したスタッフが、教員採用試験に向けて対策講座の実施や、論作文や志願書の添削、面接練習や集団討論など、心強いサポート行っている
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部 国際社会学科 児童教育コース(小学校教員養成)の学べる学問
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部 国際社会学科 児童教育コース(小学校教員養成)の目指せる仕事
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部 国際社会学科 児童教育コース(小学校教員養成)の資格
国際社会学部 国際社会学科 児童教育コース(小学校教員養成)の取得できる資格
- 小学校教諭免許状<国> (1種)
児童英語教員(本校独自)
日本語教員(本校独自)
ほか
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部 国際社会学科 児童教育コース(小学校教員養成)の就職率・卒業後の進路
国際社会学部 国際社会学科 児童教育コース(小学校教員養成)の主な就職先/内定先
- 教員(小・中・高)、群馬銀行、前橋市役所、日本航空、日本運輸、リコージャパン、ヤマダ電機、社会福祉法人杜の舎、JA共済連群馬、清友、若草印刷、佐田建設、日本電産サーボ、ヨコオデイリーフーズ
ほか
※
2019年3月卒業生実績
(学校全体)
共愛学園前橋国際大学 国際社会学部 国際社会学科 児童教育コース(小学校教員養成)の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒379-2192群馬県前橋市小屋原町1154-4
フリーダイヤル0120-5931-37(入試広報センター)
mkc@c.kyoai.ac.jp