港湾職業能力開発短期大学校 横浜校 物流情報科
- 定員数:
- 20人
時代のニーズに対応した物流の実践技能者の育成を目標にしています。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 55万9200円 (入校料16万9200円、授業料39万円。その他、教科書等諸経費が別途必要) |
---|---|
年限: | 2年制 |
港湾職業能力開発短期大学校 横浜校 物流情報科の学部の特長
物流情報科の学ぶ内容
- 「物流管理」「情報技術」「自動化技術」の3本の柱によって理論と実践を学ぶ
- 輸送、配送、荷役製品の入出庫などの物流管理、貿易実務、販売管理、情報管理を学び、グローバル化に対応した物流の自動化技術および物流情報システムの構築技術を習得し、流通業界をはじめとするあらゆる産業分野において「物流の専門スタッフ」として、社会に貢献できる実践技能者を育成します。
物流情報科の卒業後
- フォアマン、港湾荷役機械のオペレータなど、物流のスペシャリストを目指す
- 【主な仕事】●倉庫管理業務:貨物の保管方法の決定や保管時の品質管理、貨物配送の手配を行う ●港湾荷役機械のオペレータ:ガントリークレーンやフォークリフトなどの荷役機械の運転士 ●フォアマン:船への積み下ろしなどの荷役作業の計画・実施を行う現場最高責任者
物流情報科のイベント
- 総合制作実習(卒業制作)で2年間の学びの総仕上げを行います
- 2年間の集大成として、各自の内定企業で役立つ実践的・専門的な研究に取り組みます。教員の指導のもと、ゼミナール形式で準備を進め、報告書を作成し、発表会でプレゼンテーションを行います。さらに、修了1ヶ月前のインターンシップでは、実際の現場を体験し、社会人としての意識を高め、仕事に対する理解を深めます。
港湾職業能力開発短期大学校 横浜校 物流情報科の目指せる仕事
港湾職業能力開発短期大学校 横浜校 物流情報科の就職率・卒業後の進路
・就職率/内定率
100%
(就職希望者数18名、就職者数18名。2022年3月修了生実績)
・主な就職先/内定先
味の素コミュニケーションズ(株)、池田機工(株)、いすゞライネックス(株)、SBSロジコム(株)、F-LINE(株)、栗林運輸(株)、山九(株)君津支店、(株)太洋マリーン、トナミ国際物流(株)、内外日東(株)、(一社)日本海事検定協会、(株)野口食品、早川運輸(株)、(株)マルハニチロ物流サービス関東ほか
※2022年3月卒業生実績
港湾職業能力開発短期大学校 横浜校 物流情報科の問い合わせ先・所在地
〒231-0811 神奈川県横浜市中区本牧ふ頭1番地
TEL:045-621-5932 港湾職業能力開発短期大学校 横浜校 学務課
所在地 | アクセス | 地図・路線案内 |
---|---|---|
神奈川県横浜市中区本牧ふ頭1番地 |
JR「桜木町」駅1番のりば 海づり桟橋行・シンボルタワー行 市営バス(26系統) 乗車30分 「港湾カレッジ前」下車 徒歩 2分 JR「根岸(神奈川県)」駅 7番のりばから97系統または10番のりばから54系統全行き先 市営バス(ただし、54系統「本牧車庫前」行き除く)乗車15分「日産本牧専用埠頭」下車 徒歩7分 JR「横浜」駅東口1番のりば 海づり桟橋行・シンボルタワー行 市営バス(26系統) 乗車30分 「港湾カレッジ前」下車 徒歩 2分 みなとみらい線「元町・中華街」駅4番出口より市営バス停「マリンタワー前」から26系統 乗車15分「港湾カレッジ前」下車 徒歩2分 みなとみらい線「元町・中華街」駅5番出口より市営バス停「山下橋」から26系統 乗車15分「港湾カレッジ前」下車 徒歩2分 |
|