• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 岡山
  • 岡山理科大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 生物地球学部

岡山理科大学 生物地球学部

地球は巨大な博物館。フィールドワークを重視し、環境や生物多様性などのテーマに取り組む

学べる学問
  • 地理学

    産業や自然環境から地域の特質を解明する

    地理学には、気候や地形のほか、動植物の分布や水の循環過程などを対象とする「自然地理」と、文化や歴史、民族、経済などを対象とする「人文地理」、地域それぞれの地理的要素を深く掘り下げていく「地誌」の3分野があります。カバーする範囲が広く、幅広い興味にこたえる学問です。

  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 考古学

    遺跡や遺物を通じて、人の過去を探る

    考古学とは、遺跡やかつての集落だったと思われる土地を掘り起こし、当時の生活を物語る品々を発掘調査し、文字のない時代の様子を明らかにしていく学問です。考古学を学べる学科では、歴史や国内外の地域史を学びながら、実習を通して発掘調査の技術を身につけるというのが一般的です。卒業後は、発掘調査の仕事に就く先輩もいます。また学芸員として文化財の保護・活用に携わるという選択肢もあります。

  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • 農学

    農業に関わる理論と技術を研究し、環境保全に寄与する

    農学とは、食料となる穀物や野菜、動物、さらには住居や衣服となる植物など、私たちが生活のために利用するあらゆる生き物を対象に、その生産から販売の各過程について研究する学問です。育てて消費するというだけでなく、それが将来にわたって持続可能になるよう、さまざまな角度から探究していきます。農業実習や加工実習、フィールドワークなど、実体験を通じた学びが多いのも特徴です。卒業後の進路としては、食品関係の企業に就職する人が多数を占めますが、流通や販売についても学ぶため、そうした強みを生かす道もあります。

  • 地球・宇宙科学

    理論と観測を通して宇宙の成り立ちや現象を解明する

    誕生から45億年と言われている地球についてあらゆる角度から研究したり、宇宙そのものを対象として実験や観測を通してその謎を解明したりする。また、宇宙ステーションやロケットの研究など工学的な研究をする。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 動物園スタッフ

    動物園で動物の世話や設備管理などをする

    動物園の職員として、飼育している動物の世話や、園舎の掃除などを行う。また、個々の動物の習性や、生態を理解し、健康状態をチェックしたり、快適に過ごせる環境も整備する。他に一般客の問い合わせに答えるなどの広報的な仕事や、繁殖計画や病気予防など獣医学の専門知識が必要な仕事もある。

  • 水族館スタッフ

    水族館で、水生生物や魚などの世話や観察をする

    水槽を巡回し、病気の兆候を発見したり、魚の産卵行動の異常をチェックする観察業務から、利用者のために、観覧通路や展示についてのチェック業務もある。日常の世話や飼育的な仕事は、知識や経験も必要になるので、種別ごとになったり、専属としてやる場合もある。

  • 農業技術者・研究者

    効率的な農業経営のため、農機具や農薬、肥料、種などの開発・研究を行い、技術指導や生産相談にのる。

    農業技術者は、都道府県の農業試験場で増殖技術や肥料、環境に配慮した農薬の開発などで農家を支援する。また、地域の農業改良普及センターでは、農業技術者が農業改良普及員として活躍し、より農家と密着した作物栽培へのアドバイスを行ったり、農機具や経営の相談に乗ったりする。種苗会社や肥料、農薬、農機具などのメーカーでも、農業技術者がよりよい製品の開発などで活躍している。一方、農業研究者(農学研究者)は、バイオテクノロジーを活用した作物の改良や、土壌改良など、科学的な研究によって農業を支える。

  • 生物学研究者

    微生物からヒトまで、生命の誕生や進化、生態など独自のテーマで生物に関する研究を行う。

    地球上に1千万種以上いるといわれる生物に関して、その体の仕組みや成育の特徴など、各自のテーマを追求するのが生物学研究者。生態や体の仕組みが解明されているのはほんの一部。微生物やプランクトン、動物、植物など、すべての「生物」に注目すると、まだ地球上はわからないことだらけ。それらの調査を行い、時には実験を繰り返し、データを蓄積することで、結果的に新しい発見につながる可能性が大きい。バイオテクノロジーや免疫など、さまざまな分野での期待も大きい。

  • ビオトープ管理士

    地域の生態系を守り、復元・創出

    ビオトープとは「地域の野生生物が生息・育成する空間」の意味。ビオトープ事業は、地域の自然生態系を守り、本来その地域にあった多様な自然を復元・創出する事業のこと。この考えに基づき行政、環境コンサルタントや土木、造園会社等で、知識、評価能力、技術を持って活躍する人をビオトープ管理士という。

  • 環境計量士

    濃度や騒音レベルを計量する

    計量器の整備、正確性の保持、計量方法の改善など、適正な計量のための環境保持をする仕事。具体的には、濃度や騒音レベル、振動レベルを測り、工場や事業所などでの計量に問題がないよう必要な措置を講じていく。

  • 気象予報士

    天気予報のスペシャリスト。TVのお天気番組でも活躍

    気象庁から提供される数値予報結果や、ひまわり、レーダー、アメダスなどの観測データなどをもとに、天気の予想を行う。天気によって、仕事や商品の販売状況にも影響がでるので、正確に予想できる人材が求められている。最近では、テレビの天気予報番組でもアナウンサーではなく、気象予報士が出演して天気の解説をするなど、認知度も上がってきている。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2023年度納入金 153万円  (入学金22万円を含む)
bug fix

岡山理科大学 生物地球学部の募集学科・コース

生物地球学科

植物・園芸学コース

動物・昆虫学コース

地理・考古学コース

地球・気象学コース

天文学コース

恐竜・古生物学コース

岡山理科大学 生物地球学部のキャンパスライフShot

岡山理科大学 発掘した恐竜化石を利用し、化石の基本的な取り扱い方やクリーニング方法、計測方法などを実践的に学ぶ
発掘した恐竜化石を利用し、化石の基本的な取り扱い方やクリーニング方法、計測方法などを実践的に学ぶ
岡山理科大学 植物・動物・考古学・地球・天文・恐竜など地球の環境や歴史の全てを対象に、専門性の高い研究に取り組む
植物・動物・考古学・地球・天文・恐竜など地球の環境や歴史の全てを対象に、専門性の高い研究に取り組む
岡山理科大学 世界の大望遠鏡により取得されたデータを扱い、恒星や星雲などの天体の物理状態を探る
世界の大望遠鏡により取得されたデータを扱い、恒星や星雲などの天体の物理状態を探る

岡山理科大学 生物地球学部の学部の特長

生物地球学部の学ぶ内容

【植物・園芸学コース】フィールドワークを通じ、野生植物から果樹まで生態と系統を学ぶ
細胞遺伝学、系統進化学、生態学、植生学など、植物について幅広く学習します。植物の生態や、系統分類の知識を、フィールドワークなどの野外調査から遺伝子解析まで、多彩な手法で修得。果樹園芸学では岡山の特産果樹である桃やブドウについて学び、その生態や特徴を追究します。
【動物・昆虫学コース】水生動物や昆虫の生態や歴史、魚類に関連する人間の営みについて研究
今、当たり前に生息している様々な動物の歴史や生態、環境との関わりや行動、進化などについて研究します。特に、魚類やカメなどの水生動物、昆虫を対象に、野外調査と室内実験の両面からアプローチ。また、大地の歴史や動物と関わる人間の営みの歴史についても理解を深めます。
【地理・考古学コース】理系の分析技術と文系知識を融合し、古代における日本人形成を考察する
自然環境の変化や、流通などの社会のしくみを地図化して分析する地理学と、旧石器時代から近代の遺跡を発掘して分析する考古学を軸に学習します。古墳時代から奈良時代にかけての渡来人の技術や文化に注目しながら行う日本人形成に関わる考古学的研究、地形・地質調査をもとに、当時のヒトの土地選択や生活様式の研究など、理系技術と文系知識とが融合したカリキュラムです。
【地球・気象学コース】地形地質の分析から自然災害の分析まで。地球科学と環境科学を追究する
フィールドワークを中心に、私たちを取り巻く地球環境の現在と過去を研究します。地形・地質のなりたちのほか、局地風やヒートアイランドなど人間生活に関わる気象・気候、洪水などの自然災害など様々な分野が対象。気象学、地質学、鉱物学など地球科学の知識と技術を身につけます。
【天文学コース】地の利を活かした天体観測実習で、天体の物理状態やなりたちを探る
岡山の夜空は光害も少なく、天体観測に適した環境です。学内に備えた3つの天文台での観測実習に加え、各地の天文台などと協力体制をとって本格的な観測に取り組んでいます。天体物理学や天体力学、天文観測法などの講義と測光観測や分光観測などの観測実習を中心に、天体から地球に到達する光の情報を分析する手法を学びます。
【恐竜・古生物学コース】フィールドワークや実地体験を通じて、地質時代の化石や古環境を探究
化石発掘や野外調査などのフィールドワーク、岩石から化石を取り出すクリーニング作業やレプリカの作成などの化石プレパレーション、化石記載などの実地体験を通して研究を進めます。また、恐竜や植物などの本物の化石を観察・分析することが可能。実践的な環境のもと、生物学的な観点から、恐竜など脊椎動物の解剖学やその進化と生態を学び、地学的な観点から、地球の時間軸を重視した環境変遷や地層・化石の形成プロセスを学びます。

生物地球学部のカリキュラム

各分野への興味を育てる1年次から、積み上げ式で専門分野を選択・追究できるカリキュラム
「生物地球概論」や「エコ・ツーリズム技法」などの共通基礎科目を通じ、各分野の概要と基礎知識を修得する1年次。2年次は、興味のある分野の科目を選択して各分野の知識を深く学習し、3年次以降のコース選択へ向けて照準を定めます。地球環境について基礎を広く学び、時間をかけて自分の興味と進路を見極めることができる、積み上げ式のカリキュラムが特徴です。

生物地球学部の卒業後

「地球環境の専門家」として、幅広いフィールドで活躍できる
環境や地域、気象の専門知識を備えたプロフェッショナルとして、各分野ごとに企業や自治体などでの活躍が期待されています。天文学分野では公共の天文台や、望遠鏡などを開発する光学機器会社、測量業など。植物・園芸学分野では、緑化施工業や造園業。地球・気象学分野では、環境アセスメントや地質・建設コンサルタントに。動物・昆虫学分野では、動物産業や農薬会社、水産業。地理・考古学分野では埋蔵文化財の調査員のほか、観光・旅行産業への関わりも想定できます。恐竜・古生物学分野では、博物館や資料館、地質コンサルタントなど。また、教員や博物館学芸員など、深い造詣を活かした職業をめざすことも可能です。

岡山理科大学 生物地球学部の入試・出願

岡山理科大学 生物地球学部の就職率・卒業後の進路 

【想定される主な活躍分野・業界】
<植物・園芸学コース>緑化施工業、造園業、種苗業など各分野の民間企業、中学校・高等学校(理科)教員、大学院(生物学・農学分野)など

<動物・昆虫学コース>ペット・動物産業、動物園、農薬会社、水産業など各分野の民間企業、国家・地方公務員、中学校・高等学校(理科)教員、大学院(生物学・水産学・農学分野)など

<地理・考古学コース>観光・旅行産業、エコツアーガイド、埋蔵文化財調査員、地図出版会社など各分野の民間企業、中学校・高等学校(理科)教員、大学院(地理学・考古学分野)など

<地球・気象学コース>環境アセスメント、地質・建設コンサルタント、気象情報サービス、測量・環境分析など各分野の民間企業、中学校・高等学校(理科)教員、大学院(地球惑星科学・地球環境学分野)など

<天文学コース>公共天文台、望遠鏡などの光学機器会社、測量業、科学館、プラネタリウム館など各分野の民間企業、中学校・高等学校(理科)教員、大学院(宇宙物理学・地球惑星科学分野)など

<恐竜・古生物学コース>地質コンサルタント、石油関連企業、環境アセスメント関連企業、博物館・資料館など各分野の民間企業、中学校・高等学校(理科)教員、大学院(地球惑星科学・地質学・古生物学分野)など

岡山理科大学 生物地球学部の問い合わせ先・所在地

〒700-0005 岡山市北区理大町1-1
フリーコール 0800-888-1124(受験生ホットライン/入試広報部)

所在地 アクセス 地図・路線案内
岡山キャンパス : 岡山県岡山市北区理大町1-1 JR岡山駅西口発 岡山理科大学行市内バスで 20分 「岡山理科大学」下車
JR法界院駅から徒歩 20分

地図

 

路線案内


岡山理科大学(私立大学/岡山・愛媛)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT