現代社会学科
- 定員数:
- 290人
現代社会の問題を多角的に研究し、解決への道を切り開く
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2018年度納入金(参考) 126万円 |
---|
学科の特長
学ぶ内容
- 社会の諸問題を解決に導くための多彩なスキルを身につける3専攻
- 「現代社会専攻」では、心理や文化、環境、家族、地域社会、政治、経済、ビジネスから現代社会を読み解きます。「国際社会専攻」では、国際社会が直面する問題と世界の諸地域の実情を政治経済学的観点から学びます。「情報システム専攻では、情報社会の基盤、ICT(情報通信技術)の仕組みなどを体系的に修得します。
カリキュラム
- 7つのクラスターから2つを選ぶ「ダブル・クラスター制」を導入
- 7つのクラスター【人間・環境/政治・公共政策/心理・文化/家族・地域社会/経済・ビジネス/国際社会/情報】に分け、2つを選ぶ「ダブル・クラスター制」です。 また、さらに学びを深める4つのプログラム(国際理解/情報/社会調査/ビジネス)も設置しています。
授業
- 身近な問題から地球環境まで、さまざまな社会現象を研究する
- 身近な家庭の問題を経済学から考える「家族経済論」、会社で働く個人と組織との運営や仕組みを考える「組織マネジメント論」、国際結婚から社会を研究する「国際結婚論」、地球環境と経済の関係を研究する「環境社会論」などがあります。
- 「スキル科目」で、現代社会研究に必要な基盤を築く
- 現代社会の分析に必要な情報処理・語学・社会調査のスキルを磨く科目群を「スキル科目」として設定しています。プログラミングを入門から学ぶ「プログラミング入門」、実践的な英語運用能力を磨く「専門英語購読」、社会調査の企画・実施を基礎から学ぶ「社会調査法」などがあります。
ゼミ
- 1年次からはじまるゼミで、考える力やプレゼン力を鍛える
- 1年次から少人数制のゼミを取り入れています。入門演習である1年次のゼミでは知識と研究ノウハウをしっかり学び、3年次のゼミでは教員の指導を受けながら独自のテーマを研究します。ゼミでは常に発表やディスカッションを行い、考える力やプレゼンテーション力が自然と身につきます。
学生
-
point キャンパスライフレポート
家族、公共政策など多角的に「社会」が学べて、視野が広がります
この学部で学びたかったらですが、決め手になったのはオープンキャンパス。京都らしい落ち着いた環境、伝統ある校風、そして先輩たちの素敵な笑顔と挨拶に接して、ここで学生生活を送りたいという気持ちになりました。
卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
情報番組の担当で難しさを実感。アナウンス技術+臨機応変さを磨きステップアップ!
現在は入社3年目、毎週土曜日の情報番組「ちかくナルナル なるちか!」でMCを務めています。ディレクターとして企画を制作することも多く、ネタ探しから、打ち合わせ、取材、編集までを任され、試行錯誤しながら作品作りに取り組んでいます。プレッシャーとの戦いでもありますが、責任が重いだけに…
学べる学問
目指せる仕事
資格
取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【情報】<国> (一種) 、
- 学芸員<国> 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 情報処理士 、
- 社会調査士
上級情報処理士
就職率・卒業後の進路
就職率/内定率 98.9 %
( 就職希望者数263 )
主な就職先/内定先
- 日本郵便株式会社
、
株式会社みずほフィナンシャルグループ
、
株式会社三菱東京UFJ銀行
、
株式会社京都銀行
、
株式会社三井住友銀行
、
富士通株式会社
、
株式会社伊藤園
、
花王株式会社
、
大和ハウス工業株式会社
、
株式会社電通
ほか
※ 2017年3月卒業生実績
大学院進学4人、教員3人(高等学校1人、小学校2人)
問い合わせ先・所在地・アクセス
〒605-8501 京都市東山区今熊野北日吉町35
TEL 075-531-7054(直)
nyuushi@kyoto-wu.ac.jp