• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 山梨
  • 山梨学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • スポーツ科学部

山梨学院大学 スポーツ科学部

スポーツ実績と評価で名高い大学で学び、スポーツで社会に貢献する人材になる

学べる学問
  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

目指せる仕事
  • アウトドア・キャンプインストラクター

    参加者の安全や命を預かり、人と自然をつなぐアウトドアの達人

    キャンプ場などで、キャンプのルールやマナー、野外炊事やキャンプファイヤーなどの方法を指導するキャンプインストラクター。総合的な自然体験活動であるキャンプを支援するのが役割だ。自分で楽しむのとは違い、参加者の安全や命を預かる大切な役割を担い、人と自然とのよりよい関係づくりをすすめる。

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

  • メディカルトレーナー・リハビリトレーナー

    ケガをした人の運動機能の回復やスポーツ選手の健康管理をサポート

    病気やケガをした人や高齢者の運動機能の回復、スポーツ選手のコンディションの管理やケガの治療・リハビリなどをサポートする専門職。マッサージやストレッチなどの施術のほか、効果的なトレーニング方法のアドバイスなども行う。病院や治療院、スポーツクラブなどで働くほか、特定のスポーツチームや選手の専属として活躍する人も多い。メディカルトレーナー・リハビリトレーナーを名乗るのに国家資格は必須ではないが、理学療法士、柔道整復師、はり師・きゅう師、あん摩・マッサージ指圧師なども持っていると有利。

  • スポーツインストラクター

    各種スポーツ種目や、健康運動の指導を行う

    主にスポーツクラブなどの運動施設で、健康運動やスポーツ種目のスクール運営・レッスンを行う。(スポーツクラブの実例が多い運動種目の例として多いスイミング、ゴルフ、テニスなど)スポーツ種目以外にもフィットネスクラブのスタジオやプールなどでエアロビクス・アクアビクスやヨガなどのグループエクササイズのレッスン運営をメインの業務としているスポーツインストラクターを、クラブスタッフは「インストラクター」として呼称していることが多い。(フィットネスインストラクターなどと呼ばれることもある)運動に関わる職種には、トレーニング指導や身体の機能調整(コンディショニング)を主に行う「(スポーツ)トレーナー(=アスレティックトレーナー、パーソナルトレーナー)」があるが、近年ではスタジオやプールでのグループエクササイズ指導と兼業して、パーソナルトレーナーとしてトレーニング指導を提供しているインストラクターも増えている。他にもランニングやウォーキングの他、ダンスやアウトドアスポーツなどの指導を行う職業もインストラクターとして分類されるが、ここではスポーツクラブまたはフィットネスクラブでの活動を軸に活動しているスポーツインストラクター(=フィットネスインストラクター)を中心に紹介する。

  • 体育教師

    授業や課外活動でスポーツの指導をする

    児童・生徒に陸上競技、球技、水泳など様々なスポーツの指導や、体の仕組み、応急処置などの知識を教える。積極的に運動を楽しむこころを育てるとともに、適度な運動で健康な体をつくることをめざす。中・高等学校では運動部の顧問として活躍することも多い。

  • スポーツプロモーター

    観客が喜ぶ企画を実現するスポーツイベントの仕掛け人

    さまざまなスポーツの国際試合や、ボクシングのタイトルマッチなど、観客が喜ぶ大きなスポーツイベントを企画し、実現にむけて活動する。団体や選手との交渉から、開催場所、日時設定、宣伝方法など、成功させるためにやらなければならないことはたくさんある。

  • スポーツジャーナリスト

    スポーツをテーマに報道する

    スポーツに関わる色々な話題を独自の切り口で報道する。選手や試合を取材し、雑誌の原稿を書いたり、本を出版したりする。この仕事は取材力が重要で、自分なりの興味・関心を追う中で、選手や関係者との人脈を作ったり、専門知識を身につけていく。

  • プロスポーツ選手

    専門のスポーツ競技の分野で、自分の実力で勝負

    プロ野球、サッカーのJリーグ、ボクシングやゴルフなどプロスポーツの世界はさまざまな分野がある。どの分野でやるにしても、スポーツでお金を稼ぐということは並大抵のことではない。憧れの大きい分、競争社会であり、実力次第で天と地の差がはっきりでる。でもスター選手を目標に頑張るだけの価値がある魅力的な仕事だ。

  • 監督・コーチ

    スポーツ選手の強みや弱みを把握し、勝てる選手になるよう鍛え、試合を導く

    野球やサッカー、バレーボールなど、プロおよびアマチュアスポーツの監督・コーチとして、選手の育成や試合の指導を行う。医学やスポーツ科学など科学的なアプローチのし方から、メンタル面の支援など、幅広い知識と経験も問われる。個々の選手の強み・弱みを把握し、より強くなるよう指導したり、「勝てる」試合運びを指導したりする。Jリーグでは日本サッカー協会が認定する指導者資格(コーチライセンス)のS級を取得していないと監督になれないなど、競技によって、コーチ育成のための研修・資格認定を受ける必要があることも。

  • スポーツ審判員

    各種競技によって審判員制度がある。実績を積みながら大きな試合の審判員へと成長する。

    野球やサッカー、バレーボール、テニス、柔道など競技によってそれぞれ審判員の制度があり、資格を取得して審判を行う。中には弟子入りして修業を重ねるものもある。ただし、スポーツ審判員を主な収入源として仕事にできるのは、プロ野球、相撲、一部の格闘技、競馬・競輪の判定程度。ほとんどは本業を別に持ち、ボランティアとして協力するのが一般的。とはいえ審判員の経験や知識は重要で、実績を積みながら次第に大きな試合の審判へと成長する。ちなみにプロ野球の場合は、セ・パ両リーグがそれぞれ不定期で採用試験を行う。

bug fix
初年度納入金:2023年度納入金 149万6000円 
bug fix

山梨学院大学 スポーツ科学部の募集学科・コース

スポーツの価値や意義、役割の重要性を学び、スポーツを通じて社会に貢献・活躍できる人材になる

山梨学院大学 スポーツ科学部のキャンパスライフShot

山梨学院大学 キャンパス内には国内トップレベルの施設が多数。国際規格認定施設もあります
キャンパス内には国内トップレベルの施設が多数。国際規格認定施設もあります
山梨学院大学 陸上、水泳、サッカー、ホッケー、レスリングなど、カレッジスポーツの殿堂として知られる本学
陸上、水泳、サッカー、ホッケー、レスリングなど、カレッジスポーツの殿堂として知られる本学
山梨学院大学 スポーツ科学棟(教育研究棟)には医科学系実習室や低酸素ルームなど、最新の設備が充実
スポーツ科学棟(教育研究棟)には医科学系実習室や低酸素ルームなど、最新の設備が充実

山梨学院大学 スポーツ科学部の学部の特長

スポーツ科学部の学ぶ内容

教育内容
スポーツを行うこと、見ること、支えること、教えることなど、スポーツの価値や意義、役割などの重要性を基礎から学びます。また、スポーツ技能の獲得を目指す実践的な授業など、精選した科目を幅広く学びます。そして幅広い専門知識を身につけた指導者やスポーツ推進に寄与する人材を養成します。

スポーツ科学部のカリキュラム

双方向型の学び
将来「なりたい自分」や「自分の夢」を実現できるよう、一人ひとりの個性を重視したカリキュラムを採用。双方向(対話)型の授業が展開できる演習科目、実験・実習科目を多く開講し、卒業後のライフプランや興味、関心に応じて学ぶことができるよう配慮しています。
コース科目
各自の興味・関心、卒業後の将来設計などに応じて、専門的なスポーツ科学の知識や技能を総合的に身につけることを目的とした2コースに分かれて学びます。

■競技スポーツコース:ジュニアからシニアまでの競技者(障がいを有する競技者を含む)の競技力の向上に貢献できる、競技スポーツの推進者を育成。
・主な履修科目「競技スポーツマネジメント論」「競技スポーツ情報戦略論」「競技スポーツ技術論」「競技スポーツ体力論」「競技スポーツ心理論」など

■生涯スポーツコース:子どもから高齢者までの健常者、障がい者、有病者のQOL(Quality of Life、生活の質)や健康体力の向上に貢献できる生涯スポーツの推進者を育成。
・主な履修科目「スポーツ政策論」「スポーツプロモーション論」「スポーツビジネス論」「スポーツ子どもスポーツ論」など

スポーツ科学部の授業

体力的な側面から競技パフォーマンスの向上を考える「競技スポーツ演習4(体力)」
「スポーツ生理学」や「体力論」、「競技スポーツ体力論」で学んだ各種体力を実際に測定・評価する授業です。体力的な側面からみた場合、競技パフォーマンスを向上させるためには、競技特性に応じた体力要素を分析し、必要な体力要素を向上させるためのトレーニング計画の作成・その実施が欠かせません。また、トレーニング効果を適切に把握するための形態および体力の正確な測定・評価などが重要になります。この授業では、測定・評価における信頼性及び妥当性の概念を理解すること、ならびに各種体力の測定・評価法を修得することを到達目標として設定しています。
スポーツ関連職域の理解を深め将来に向けたキャリアデザインを考える「スポーツキャリア形成」
将来の社会的・職業的自立を目指し、スポーツ関連をはじめ、さまざまな職域を調べ、課外活動を含めて在学中に何を学習し、準備すればよいか学ぶ授業です。授業はクラスに分かれて行い、ディスカッションを多く取り入れることにより自己理解を深めるとともに、プレゼンテーションを通して自己表現についても学びます。
山梨の豊かな自然の中で仲間や自然に対する理解を深めていく「野外実習」
スポーツ科学部では、1年次の野外実習(キャンプ・水辺・雪上のいずれか)を選択必修科目としています。自然豊かな山梨の特長を最大限に生かして、キャンプ活動を基本とした登山、本栖湖でのカヌーツーリングなどを行います。自然と対峙する野外活動の意味について、心と体を駆使しながら理解を深めていきます。また、クラブやクラスの垣根を越えた仲間づくり、教員との関係づくりを行います。スポーツ科学部の特色ある実習です。

スポーツ科学部の資格

取得できる資格
高等学校教諭1種免許状【保健体育】〈国〉、中学校教諭1種免許状【保健体育】〈国〉、小学校教諭二種免許状(教育業務提携校の通信教育課程利用)、コーチングアシスタント、アシスタントマネジャー、ジュニアスポーツ指導員など

スポーツ科学部の施設・設備

スポーツ施設
■屋内施設:体育館、武道館、水泳場、教育研究棟など
■屋外施設:陸上競技場、野球場、ホッケー場、サッカー場など

スポーツ科学部の学部のプロフィール

設立の背景
2011年に「スポーツ基本法」が制定され、「スポーツを通じてすべての人々が幸福で豊かな生活を営むことができる社会」の実現を目指す新たな時代に入りました。そこで、カレッジスポーツの殿堂として国内外で活躍する選手を多数輩出する本学では、トップスポーツ(競技スポーツ)と地域スポーツ(生涯スポーツ)との「好循環システム」を積極的に推進できる人材を育成すべく、本学部を設立しました。

山梨学院大学 スポーツ科学部のオープンキャンパスに行こう

山梨学院大学 スポーツ科学部の入試・出願

山梨学院大学 スポーツ科学部の学べる学問

山梨学院大学 スポーツ科学部の就職率・卒業後の進路 

2022年3月卒業生実績

●公務員
〈地方公務員〉静岡市役所、豊島区役所、大阪府警察、静岡県警本部、甲府地区消防本部、笛吹市消防本部、埼玉県教育局 ほか

●教職従事・進学
教員(任期付含)27名、大学院進学 5名
〈教員〉山梨県(高等学校、中学校、小学校)、長野県(高等学校、中学校)、静岡県(高等学校、中学校)、埼玉県(高等学校、中学校、小学校)、千葉県(高等学校、中学校)、岡山県(高等学校)、茨城県(中学校)、宮崎県(中学校)、熊本県(中学校)、神奈川県(中学校)、富山県(高等学校、中学校)、島根県(中学校)、徳島県(中学校)、群馬県(中学校)、山梨学院高等学校、山村国際高等学校、静岡県飛龍高等学校 ほか
〈進学〉山梨大学(教育学研究科教育実践創成専攻、特別支援教育専攻科)、玉川大学、明星大学、海外留学 ほか

●スポーツ関連企業(競技継続者含む)
イーグレッツ株式会社、株式会社アスリートプランニング、株式会社トミオカテニス、株式会社ファクトリージャパングループ、株式会社フォーチュン、株式会社イトマンスイミングスクール、株式会社エイワンスポーツプラザ、株式会社カラダLINK、長野県厚生農業協同組合連合会鹿教湯三才山リハビリテーションセンター、戸田中央医科グループ、上尾中央医科グループ(AMG)、公益財団法人 滋賀県スポーツ協会 ほか

●一般企業(競技継続者含む)
セコム山梨株式会社、株式会社ヒト・コミュニケーションズ、株式会社マイナビ、NTPトヨタ信州株式会社、ビッグモーターグループ、株式会社IDOM、株式会社北陸マツダ、株式会社シャンソン化粧品、静岡トヨタ自動車株式会社、ジット株式会社、東日本旅客鉄道株式会社、プレミアムウォーター株式会社、株式会社ミラプロ、スターツグループ、芙蓉建設株式会社、株式会社アップル東京、三菱重工業株式会社、あづみ農業協同組合、めぐみの農業協同組合、生活協同組合パルシステム山梨、嬬恋村農業協同組合、前橋市農業協同組合、あかぎ信用組合、株式会社宮崎銀行、株式会社山梨中央銀行、株式会社中京銀行、株式会社南都銀行、株式会社南日本銀行、株式会社福邦銀行、淡路信用金庫、柏崎信用金庫、富士宮信用金庫、住友生命保険相互会社、明治安田生命保険相互会社 ほか

山梨学院大学 スポーツ科学部の問い合わせ先・所在地

〒400-8575 山梨県甲府市酒折2-4-5
Tel:055-224-1234

所在地 アクセス 地図・路線案内
山梨県甲府市酒折2-4-5 「酒折」駅から徒歩 3分
「善光寺」駅から徒歩 12分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

山梨学院大学(私立大学/山梨)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT