芝浦工業大学 デザイン工学部
- 定員数:
- 160人
幅広い工学の素養と技術をバックグラウンドに、「人」の心に響くものをデザインする
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 179万4880円 |
---|
芝浦工業大学 デザイン工学部の募集学科・コース
工業製品や情報サービスなど、世の中をゼロからデザインする技術者を育成
プロダクトデザインから生産技術まで、魅力ある製品を開発できる技術者を育成
ユーザインタフェースからロボットまで、社会の中で役立つ製品を開発できる技術者を育成
芝浦工業大学 デザイン工学部のキャンパスライフShot
- デザイン工学部の研究室が入る豊洲第2校舎(2022年4月完成予定)。1Fにはカフェもオープンします
- 1・2年生が学ぶ大宮キャンパスは、緑あふれるグリーンキャンパスです
- 4年次には、それぞれの研究室で卒業研究に取り組みます。失敗を繰り返し成長します
芝浦工業大学 デザイン工学部の学部の特長
デザイン工学部の学ぶ内容
- 学科の内容
- 現代社会では、消費者の側からものづくりを見つめ、それを形にすることが重要。部品ごとの技術的要素だけでなく、もの全体の「世界観」を生み出すデザイン能力が必要です。そこでものづくりに一番近い技術者には、デザイン能力(意匠力・設計力・構想力・計画力)を併せ持つことが求められています。デザイン工学科では2つの系で、人とふれあい、人に優しいデザインを追究。工学知識や技術をバックグラウンドにもちながらも、人の感性に訴えかけるものづくりができる人材を育成します。
- <生産・プロダクトデザイン系>
- 製品開発のプロセスをトータルに考え、製品の魅力を高める能力とそれを迅速に具体化するための生産システムを設計管理できる能力を養成します。ユニバーサルデザインやサスティナブルデザイン、エモーショナルデザインなどのプロダクトデザイン技術、CAD/CAM、材料工学、成形加工、ものづくりマネジメントなどの生産技術について学びます。デザイン手法、最新の生産技術などを相互の関連性を把握しつつ学習していくところが、この系の特徴です。
- <ロボティクス・情報デザイン系>
- 情報サービスの企画、ソフトウェア設計、機器制御のメカトロニクス設計などを相互の関連性を理解した上で学んでいくところが、この系の特徴。グラフィクス、ユーザインタフェース、情報ユニバーサルデザインなどの情報デザイン技術、プログラミング、ソフトウェア設計などの情報処理技術、メカトロニクス、モーションコントロールなどのロボティクス技術について学びます。
デザイン工学部の授業
- カリキュラム
- 系ごとの専門科目のほかに学科共通の授業として、造形論・色彩論・デザイン史など感性を豊かにする科目、人間工学・行動科学・認知心理学など技術と人を結びつける科目など特色ある科目を用意。4年次は研究室に所属し、これまで培った総合的なデザイン能力を集約させ卒業研究を行います。
芝浦工業大学 デザイン工学部のオープンキャンパスに行こう
デザイン工学部のイベント
芝浦工業大学 デザイン工学部の入試・出願
芝浦工業大学 デザイン工学部の目指せる仕事
芝浦工業大学 デザイン工学部の就職率・卒業後の進路
■就職実績(2021年3月卒業生)
本田技研工業、ボッシュ、NECソリューションイノベータ、東洋製罐、オカムラ、日立インフォメーションエンジニアリング、ジャクエツホールディングス、日本電気、スズキ、日産車体、SUBARU、資生堂、住友重機械工業、コロナ、立川ブラインド工業、ムーンスター、セイコーインスツル、コクヨ、ゼブラ、ピープル、クツワ、クリナップ、LIXIL、日立プラントコンストラクション、ワークマン、カインズ、マザーハウス、内田洋行、静岡県教育委員会、マツダ、富士通、東芝テック、池上通信機、岩崎通信機、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ、エヌ・ティ・ティ・データ、コーエーテクモホールディングス、SCSK、都築電気、NSD、エヌ・ティ・ティ・データ・ジェトロニクス、東日本旅客鉄道、電通グループ、神奈川県庁 他