新潟薬科大学 看護学部 (2023年4月設置予定(構想中))
- 定員数:
- 80人
「チーム医療」を担い、リードできる看護師を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(予定) 195万円 (入学金含む) |
---|---|
年限: | 4年制 |
新潟薬科大学 看護学部の募集学科・コース
看護学科
※2023年4月設置予定(構想中)
新潟県内唯一の薬科大学で高度な看護人材を育成
新潟薬科大学 看護学部のキャンパスライフShot
- 薬学部、医療技術学部の学生との「チーム医療実習」や「臨床実習」における多職種連携を通して、医療への貢献力を高めます
- 西新潟中央病院キャンパスと連携した教育で、様々な看護の場と幅広い看護の役割を学習
- 経験豊富なキャリアコンサルタントが常駐。1人1人の希望に沿ったキャリア形成をサポート!
新潟薬科大学 看護学部の学部の特長
看護学部の学ぶ内容
- 「チーム医療」を担い、保健・医療・福祉との連携・協働をリードする看護師を養成
- 看護師としての知識、論理的・科学的思考力、技能に加え、本学の薬学部・医療技術学部の学生との「チーム医療実習」や、「臨床実習」における多職種連携を通して、医療による「貢献力」を育成します。
看護学部の教育目標
- 「医薬品」と「食品」の知識を学び、人々の健康管理を支援
- 本学の薬学部・応用生命科学部(食品科学コース)の開講科目を履修することにより、看護師あるいは保健師として大きな強みとなる、現代社会に生きる人々の「健康管理の支援」に欠かすことのできない「医薬品」や「食品」の知識を学びます。
- “信頼されるプロフェッショナル”になる
- 人々の健康と生活を支援する看護専門知識・技術の自己研鑽力及び「医療人」としての姿勢・態度を身につけ、医療を通して社会に貢献する人材を養成します。
看護学部の学生支援・制度
- 学生支援総合センター
- 学生支援総合センターは、本学の学生のみなさんが充実した豊かな学生生活を送ることができるように、学部や学科を超えて全学的な支援を行うことを目的に設立された組織です。在学中に大きな成長を遂げるためには、一生懸命勉学に取り組むことに加えて、心身共に健全な学生生活を送ることが重要です。そのため、センターでは「学生支援部門」、「学生相談部門」、「学修支援部門」、「キャリア支援部門」、「留学生支援部門」という部門によるサポート体制により、様々な側面から学生生活を支援しています。
- キャリア形成教育
- キャリア支援室には豊富な数の「求人票」や「就職説明会案内」が収められており、いつでも閲覧が可能です。
『就職力とキャリア形成のためのプログラム』として、OBやOGを招いた職種別のセミナーや社会人となるためのマナー講座、学内合同説明会などを随時開催し、低学年次から学生の就業意識を高め、最終学年までの就職活動を支援しています。