西南学院大学 国際文化学部
- 定員数:
- 180人
グローバルな視野を養い、地域・国際社会に貢献し、世界に通用する人材を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
西南学院大学 国際文化学部の募集学科・コース
国際文化学科
西南学院大学 国際文化学部のキャンパスライフShot
- 日本人学生が留学生の日常生活をサポートするなど、文化も国籍も越えて交流しています
- 外国語の修得を重視し、幅広い共通科目(人文、社会、自然)を履修できます
- 「研究旅行奨励制度」を使って、ベルギーのマルシェを視察。文化の多様性や厚みを体験します
西南学院大学 国際文化学部の学部の特長
国際文化学部の学ぶ内容
- 国際文化学科
- 1年次から設けられている少人数の演習科目、外国で語学を学ぶ「海外語学学修」、そして自主研究を奨励する「研究旅行奨励制度」など、学生の主体性を尊重し、学問へのやる気を支える環境を整えています。国際文化学科が40年以上の歳月をかけて培ってきたカリキュラムに、現代社会のニーズに対応する新しいカリキュラムを加え、異文化を理解するために必要な知識を体系的に学べます。また、世界の文化を学ぶためには語学力が不可欠です。本学科では、英語・中国語・ドイツ語・フランス語・韓国語から2カ国語を重点的に学べます。さらにイタリア語・スペイン語・ロシア語・ラテン語を学ぶことも可能です。
国際文化学部の資格
- 取得できる資格
- 中学校教諭一種免許状(社会)[国]、高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民)[国]、司書教諭 [国]、学芸員[国]、社会調査士
国際文化学部の学部のプロフィール
- 学部の沿革
- 国際文化学科が創設されたのは1976年、本学が日本で初めてです。この46年間、ジャンルごとに少しずつ学んでいた哲学、史学、文学等の学問が良い形で融合し、包括的な思考や知識を養える学科として成長してきました。
- 学部の特色
- 異文化を理解するうえで必要な知識を体系的に学ぶことができる6つのコースを用意しています。地域を中心とする「日本文化コース」「中国・アジア文化コース」「アメリカ・太平洋文化コース」「ヨーロッパ・地中海文化コース」、比較文化、表象文化という学問のジャンルによる「比較文化コース」「表象文化コース」に分かれ、思想・宗教・歴史・美術・文化人類学などの学問の力を結集し、地域の文化を浮き彫りにしていきます。
国際文化学部の学生支援・制度
- 研究旅行奨励制度
- 学生自らの湧きあがる探究心を尊重しており、自分で見つけたテーマを掘り下げに国内外へ行くことができる「研究旅行奨励制度」は学生に好評です。「イタリアの山岳地方の人々の生活」「中国茶文化」などユニークなテーマで、自らの興味や感性を学問にまで高め、専門性や可能性を広げています。
西南学院大学 国際文化学部の入試・出願
西南学院大学 国際文化学部の目指せる仕事
西南学院大学 国際文化学部の就職率・卒業後の進路
■2022年3月卒業生就職先一覧
トランス・コスモス、西日本鉄道、セブン-イレブン・ジャパン、楽天銀行、西日本シティ銀行、十八親和銀行、九州労働金庫、豊トラスティ証券、東京海上日動火災保険、三井住友海上火災保険、ジブラルタ生命保険、かんぽ生命保険、楽天カード、東芝三菱電機産業システム、大成有楽不動産、サニックス、国立大学法人佐賀大学、NISSHA、ニッセイ・ウェルス生命保険、日本航空電子工業、ミスターマックス・ホールディングス、イズミ、ヤマト運輸、THK、麻生、ヒューテックノオリン、ゲオホールディングス、三菱電機エンジニアリング、auコマース&ライフ、大木、キヤノンシステムアンドサポート、コスモス薬品、シャープマーケティングジャパン
、ナフコ、リコージャパン、アメイズ、グリーンズ、第一交通産業、大京アステージ、セキスイハイム九州、国家公務員一般職(総務省)、国家公務員一般職(法務省)、佐賀県職員【上級】、福岡県福岡市職員【上級】、福岡県北九州市職員【上級】、福岡県宮若市職員、福岡県宗像市職員、福岡県行橋市職員、大分県中津市職員、熊本県熊本市職員、佐賀県鳥栖市職員、福岡県須恵町職員、福岡県警察、大阪府警察、国税専門官
■卒業後の進路
中・高の教員、博物館・美術館の学芸員のほか、公務員、マスコミ、旅行会社、金融、商社、航空会社、出版社、情報産業、国際協力機関など、幅広い分野で活躍できます。最近では、大学院に進学、海外の大学に留学するなど、研究生活を続ける学生も増えています。