• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 福岡
  • 福岡工業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 工学部
  • 生命環境化学科

福岡工業大学 工学部 生命環境化学科

定員数:
90人

性能や機能を追求するモノづくりだけではない、環境保全や管理を理解した技術者を目指す。

学べる学問
  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • 環境工学

    環境問題の原因究明と解決を目指す

    地球温暖化や酸性雨、熱帯林の減少などの地球環境問題や、大気汚染など環境汚染の原因を究明し、地球と地球上の生命を守りながら人間社会の発展を実現するための研究を行う。

  • 応用化学

    化学を用いて、我々の生活をよりよくしていくための研究をする

    化学を用いて、我々の生活をよりよくしていく方法を追及する学問。新しい素材の開発や、医薬品の開発まで、その範囲は多岐にわたる。

  • 材料工学

    現代社会が求める新機能をもつ材料を開発

    材料工学とは、新たな材料を生み出すことや、それらを活用するための技術を開発・研究する学問です。「そのままでは有効活用が難しい」とされている物質でも、加工することによって利用価値の高い「材料」にできます。まず、化学、物理、数学といった科目と、材料工学の基礎を学びます。ここで物質の特性をしっかりと理解し、次のステップとして、現在使われている材料について、実験も交えて身につけていきます。金属、無機、有機材料について横断的に学ぶことで理解を深め、専門的な学びや研究へと進んでいきます。

目指せる仕事
  • 環境保全エンジニア

    公害防止や環境保全に関わる

    自然環境の保全に関わる。メーカーなどで公害を防ぐ機器などの設計、製作、メンテナンスを担当する仕事と、大気汚染、騒音、水質汚濁などの数値を計測したり、調査・分析する仕事に大別できる。

  • 作業環境測定士

    作業環境を守るための環境測定

    石綿などの鉱物性の粉塵や、放射性物質、特定化学物質など、工場やさまざまな作業現場で、人の体に有害となる物質はたくさんある。それらの測定をし、より良い作業環境を保つ技術者が作業環境測定士。簡易測定機器を使用したサンプリングや分析・解析をし、職場環境を維持する大切な役割を担う。

  • 環境アセスメント調査員

    地域開発が自然に与える影響を事前に調査する

    道路開発や、工場建設など大規模事業を行う前に、環境への影響を調査・予測・評価する。現地の川や雑木林などの利用状況、またそこにいる生物の生息状況などを調査する。事業計画が環境に著しく影響を及ぼすと判断した場合、それを回避するための提案も行う。

  • 環境計量士

    濃度や騒音レベルを計量する

    計量器の整備、正確性の保持、計量方法の改善など、適正な計量のための環境保持をする仕事。具体的には、濃度や騒音レベル、振動レベルを測り、工場や事業所などでの計量に問題がないよう必要な措置を講じていく。

  • 環境分析技術者

    環境汚染物質などの測定・分析をする

    例えば大気中の二酸化炭素の濃度、水質汚濁が生態系に与える影響、ダイオキシンによる地質汚染などを野外で計測・調査し、環境破壊や、環境汚染が実際にどのように進行しているかを調べる。また、専門知識を持って、結果を参考に分析や研究を行う。

初年度納入金:2023年度納入金 156万6300円  (入学金・学生諸費を含む)

福岡工業大学 工学部 生命環境化学科の学科の特長

工学部 生命環境化学科の学ぶ内容

環境・生命・化学の3つの分野から技術を考え、身につける!
技術を習得してモノをつくるだけではなく、最近注目がさらに高まる環境保全や生命維持の観点から学問を学んでいきます。2年次後期からは無機化学・固体物質工学といった「環境エネルギー・物質化学系」を学習するコースと微生物学・衛生学といった「生命化学・食品化学系」を学習するコースの2つに分かれて学んでいきます。

工学部 生命環境化学科の実習

学内の自然環境も大切な学び舎
本学の正門を入ると続く道沿いは緑に包まれています。穏やかな日には学生たちがのんびりとその周りで過ごす「おとめが池」も、生命環境化学科の学生にとっては格好の学びの場。池の水やその中の生態系など、本学科で学習するうえで必要となる知識を、学内の環境を利用して実際に学んでいるのです。

工学部 生命環境化学科の研究室

環境にやさしい自然由来の新素材の開発
水と鉱物由来の新素材「無機ナノシート液晶」の研究を進めている宮元研究室。自然由来のハイテクナノ素材は、環境負荷やコスト面の課題をクリアする夢の素材として様々な分野の新素材としての応用が期待され、これまでに複数の企業とともに開発を進めており、文部科学省の大型プロジェクトにも採択されている研究です。
光の性質を利用し、植物に出入りするCO2などを計測する!
呉先生の研究室では、密度の異なる大気の中で光が屈折する現象を利用して、植物表面で物質の出入りを計測する方法を開発しています。これを活用すれば、植物表面のCO2の吸収過程や酸性雨による物質の流出過程を見ることが可能になります。この研究が進めば、地球温暖化改善に貢献できると考えられます。

工学部 生命環境化学科の資格

資格取得を支援するカリキュラムが充実!
「公害防止管理者(国)」「バイオ技術者認定試験」「環境測定分析士」「危険物取扱者(国)」などの就職に役立つ資格試験の受験講座を無料で開設して、資格取得を支援していきます。中には、学生の合格率がわずか3%程度である「水質関係第一種公害防止管理者(国家試験)」に見事合格した在学生もいます。

工学部 生命環境化学科の施設・設備

最新の装置で分析技術を学び、研究や資格取得に役立てる
生命環境化学科には、学生の教育や研究だけでなく、高等学校や会社などにも利用されている最新の分析装置をそろえた環境計測室を設置しています。これらの装置を学生が実験や卒業研究などで使用することで、環境中の汚染物質や食品中の微量成分などを分析する技術を学びます。

福岡工業大学 工学部 生命環境化学科の学べる学問

福岡工業大学 工学部 生命環境化学科の目指せる仕事

福岡工業大学 工学部 生命環境化学科の資格 

工学部 生命環境化学科の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【工業】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
  • 中学校教諭免許状【理科】<国> (一種) 、
  • 食品衛生管理者<国> 、
  • 食品衛生監視員 、
  • 毒物劇物取扱責任者<国>

工学部 生命環境化学科の目標とする資格

    • 計量士<国> (環境) 、
    • 危険物取扱者<国> 、
    • バイオ技術者認定試験 、
    • 公害防止管理者<国> 、
    • NR・サプリメントアドバイザー

    環境測定分析士、化粧品成分検定、食品表示検定

福岡工業大学 工学部 生命環境化学科の就職率・卒業後の進路 

工学部 生命環境化学科の就職率/内定率 100 %

( 就職希望者数74名 )

工学部 生命環境化学科の主な就職先/内定先

    山崎製パン(株)、(株)富士薬品、(株)大気社、山九(株)、新日本空調(株)、(株)ダイショー、(株)タムラ製作所、(株)ゼンショーホールディングス、(株)ブロンコビリー、関西電力(株)、旭酒造(株)、日本製鉄(株)九州製鐵所、(株)サニックス ほか

※ 2022年3月卒業生実績

福岡工業大学 工学部 生命環境化学科の入試・出願

福岡工業大学 工学部 生命環境化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒811-0295 福岡市東区和白東3-30-1
092-606-0634(入試課直通)
nyushi@fit.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
福岡県福岡市東区和白東3-30-1 「福工大前」駅から福工大口直結 1分
「天神」駅から西鉄バス(都市高速) 30分 福工大前下車徒歩 5分

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

福岡工業大学(私立大学/福岡)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT