北星学園大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科
- 定員数:
- 96人
自ら考え行動する力を身につけ、コミュニケーションの活性化に貢献できる人材を育成します。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(予定) 118万5010円 (諸会費を含む ※総合型選抜及び学校推薦型選抜の合格者のみ、入学前教育費用として別途1万円を徴収) |
---|
北星学園大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科の学科の特長
文学部 心理・応用コミュニケーション学科の学ぶ内容
- 理論と現場の融合を目指した教育体制
- キャンパス内での講義や実験にとどまらず、学外の様々な教育資源を活用し、現場でのダイナミックな実習をカリキュラムに取り入れています。2年次には「地域系」「教育系」「野外系」「産業系」の分野から選択し、実際の現場に出向いて実習を行っています。
- 「心理学」に基づく科学的な人間理解と複雑な世界を読み解く複眼的な力
- 認知、音楽、学習、教育やスポーツなど、様々な心理学について学び、人の心の過程を科学的に理解します。また、複雑な世界を読み解くために必要な複眼的な力の養成を行います。
- コミュニケーションツールとしての外国語と日本語を養うとともに語学力向上の自主的努力を支援
- 英語などの外国語と日本語で「聞く」「話す」「読む」「書く」の力を磨き、他者と意思疎通する力を養います。また、語学力向上を目的として4年間を通じて「書く」「話す」の訓練を徹底し、実用英語技能検定(英検(R))、日本漢字能力検定などの公的検定試験の成果に対して単位を認定します。
文学部 心理・応用コミュニケーション学科のカリキュラム
- 深い学びを促進する2コース制を導入
- より専門的な知識の獲得のために、「人間科学コース」と「地域・国際コース」を配置しています。学問と現場の融合を目指した教育を実現するため、講義科目に加えて現場で学ぶ実習を数多く取り入れています。また、専門演習(ゼミ)など少人数教育を通した教育を展開しています。
文学部 心理・応用コミュニケーション学科の制度
- 3年次後期は必修科目が1つだけのフル・フレックス制度
- 3年次後期は必修科目が1科目のみ。この科目は、メールなどで定期的に受講、指導を受けられる環境があれば、大学に来る必要がありません。卒業研究に向けて準備を始めたり、国内外でのボランティア活動を行ったりと自分の活動に時間を充てられます。
文学部 心理・応用コミュニケーション学科の留学
- 9の国・地域18大学との交換留学制度
- 交換留学制度は、アメリカ・カナダ・ヨーロッパの協定校14校と、アジアの協定校4校のいずれかに留学できます。留学先大学の授業料が免除されるなど、留学及び帰国後の費用を補助する制度もあります。派遣留学に伴う単位認定制度が用意されているため、留学期間を含め、4年間で卒業することができます。
北星学園大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科の学べる学問
北星学園大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科の目指せる仕事
北星学園大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科の資格
文学部 心理・応用コミュニケーション学科の取得できる資格
- 小学校教諭免許状<国> (1種※条件付き) 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種)
北星学園大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科の就職率・卒業後の進路
文学部 心理・応用コミュニケーション学科の就職率/内定率 95.9 %
( 就職者数71名 )
文学部 心理・応用コミュニケーション学科の主な就職先/内定先
- HTB映像(株)(AD)、イオン北海道(株)、キヤノンシステムアンドサポート(株)、ホクレン農業協同組合連合会、よつ葉乳業(株)、(株)ツルハ、(株)ほくやく、(株)近畿日本ツーリスト北海道、(株)札幌映像プロダクション(ディレクター)、(株)北海道銀行、公立学校教員(北海道) 音更町立鈴蘭小学校、国家公務員(札幌出入国在留管理局)、三本珈琲(株)、大和ハウス工業(株)、東日本フード(株)、北海道警察官、北海道職員(教育行政)、ハミューレ(株)、札幌トヨタ自動車(株)、小平町職員、北海道三菱自動車販売(株)
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
※放送、通信、運輸、金融等、広範な分野
北星学園大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科の入試・出願
北星学園大学 文学部 心理・応用コミュニケーション学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒004-8631 北海道札幌市厚別区大谷地西2丁目3-1
TEL 011-891-2731(代)