スペシャル学校情報



立教大学 観光学部 交流文化学科
- 定員数:
- 175人
観光の楽しさを伝え、地域・文化を結ぶ国際人へ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 132万6000円 (入学金含む) |
---|---|
年限: | 4年制 |
立教大学 観光学部 交流文化学科の学科の特長
観光学部 交流文化学科の学ぶ内容
- 海外フィールドワークなど、現場での発見を生かす体験型授業を豊富に用意
- これからの観光は、産業としての側面だけでなく、人との交流や文化的影響など側面からの考察も重要。国際親善や文化交流など「観光のもつ交流的側面」に着目、観光が地域にもたらす文化的影響を解明する「地域研究の方法論」を用いて学びます。国内外の多様な体験型授業で多文化への視点を養い、国際的な人材を育成します。
観光学部 交流文化学科のカリキュラム
- グローバル・スタディ・プログラム
- 学部独自のグローバル・ネットワークを生かし、世界各地の学部協定校で学習します。アジア地域の大学に滞在して協定校の提供プログラムに参加、現地学生と共同でフィールドワーク、米国の協定校に滞在して現地教員の専門講義を受講、などを用意。※カリキュラムは新型コロナ感染症の影響により変更の場合があります。
- 長期海外インターンシップ
- 学部が協定する海外のホテルで長期のインターンシップを行うプログラムです。本科目により、将来海外で働くことも視野に入れて学ぶことができます。
- 英語による専門科目
- 従来からの言語教育に加え、観光学の専門的な内容を英語で学ぶ科目を多く設けます。「Introduction to Tourism 1・2」「Tourism Study 1~4」「Current Trends in Tourism 1・2」などの英語による専門科目を設置。より国際的な観点で観光学を学びます。
観光学部 交流文化学科の授業
- 交流文化研究:さまざまな視点で観光による交流文化を解明
- 国あるいは地域を越えた観光移動がもたらす文化のダイナミズムを、地理学、文化人類学、社会学、文学の方法を用いて解明。多様な視点やアプローチの仕方、表現手法なども学んでいきます。
観光学部 交流文化学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
160年守り続ける江戸前の佃煮。その味とともに、街の系譜も未来につなげたい。
家業である佃煮専門店「鮒佐」の六代目として修業に励む毎日です。職人に頼らず、主人自ら竈の前に立って佃煮を作る光景は、文久2年の創業時から160年間変わりません。一子相伝の製法も初代から継承されているもので、醤油は何ccなどというレシピはなく、五代目店主である父からは、ひしゃくです…
観光学部 交流文化学科の制度
- エコツーリズム体験など、現場の体験を生かす体験型授業
- 教室内の授業だけでなく、多様で幅広い実地体験を提供し、リアルな体験をもとに、学生自身が手ごたえのある問題意識を作り出し発展させ、学習していくための手段としています。プログラムは、通常の授業でのエコツーリズム体験、農村観光体験のほか、インターンシップ、海外フィールドワーク、短期留学などを設けています。
立教大学 観光学部 交流文化学科の学べる学問
立教大学 観光学部 交流文化学科の目指せる仕事
立教大学 観光学部 交流文化学科の資格
観光学部 交流文化学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 社会調査士 、
- 社会教育主事任用資格
ほか
観光学部 交流文化学科の目標とする資格
- 国内旅行業務取扱管理者<国> 、
- 総合旅行業務取扱管理者<国>
立教大学 観光学部 交流文化学科の就職率・卒業後の進路
観光学部 交流文化学科の就職率/内定率 97.2 %
( 就職希望者320名 )
観光学部 交流文化学科の主な就職先/内定先
- 星野リゾート、ニトリ、JCOM、日本交通、エン・ジャパン、日本電気、富士通、オリゾンシステムズ、住友生命保険、明治安田生命保険、丸三証券、東日本電信電話、富士急行、東日本高速道路、アクセンチュア、森トラスト・ホテルズ&リゾーツ、三井不動産ホテルマネジメント、東武トップツアーズ、パーソルテンプスタッフ、リンクスタッフィング、日本放送協会、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム、ポラス、タカラレーベン、国家公務員一般職、サントリーホールディングス、日本航空、東京地下鉄、東武鉄道、三井不動産
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
※学部全体のデータです
立教大学 観光学部 交流文化学科の入試・出願
立教大学 観光学部 交流文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
TEL03-3985-2660