スペシャル学校情報


立教大学 観光学部
- 定員数:
- 370人
人類の文化的・経済的活動である「観光」を本質的かつ多角的に捉える
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 132万6000円 |
---|---|
年限: | 4年制 |
立教大学 観光学部のキャンパスライフShot
- 国際的ネットワークを活用した多彩なプログラムを実施。日常的に国際感覚を磨くことができます。
- 地場産業としての林業について学ぶなど、観光を総合的に研究する体験型の学習も行います。
- 国内や海外のフィールドで、文化交流の実際を体験的に学ぶ「グローバル・スタディ・プログラム」。
立教大学 観光学部の学部の特長
観光学部の学ぶ内容
- 観光学科
- 観光学科の教育は、「観光関連産業の経営」「観光による地域活性化」という2つの視点で構成されます。旅行業や航空運輸業などの経営や、観光地づくりに関するプログラムを中心に、新しい観光ビジネスや地域振興のあり方を考察。ビジネスの最前線で活躍する方々から経営を学ぶ教育機会も取り入れ、経営やマーケティング、地域計画、行政といった多彩な側面から新しい観光の姿を構想する力を養います。
- 交流文化学科
- これからの観光は、産業としての側面だけでなく、人と人との交流や文化的影響といった側面からの考察も重要です。そこで、国際親善や文化交流など「観光のもつ交流的側面」に着目し、観光が地域にもたらす文化的影響を解明する「地域研究の方法論」を用いて学びます。国内外における多様な体験型授業をとおして、地域研究をベースに多文化への視点を養い、国際的な人材を育成します。
観光学部の資格
- 取得できる資格
- 司書〈国〉、学芸員〈国〉、中学校教諭1種免許状(社会)〈国〉※、高等学校教諭1種免許状(地理歴史)〈国〉※、他 ※交流文化学科のみ
- 目標とする資格
- 総合旅行業務取扱管理者〈国〉、国内旅行業務取扱管理者〈国〉、他
観光学部の学生支援・制度
- 海外との学部間提携
- ハワイ大学(アメリカ)、ラオス国立大学(ラオス)など、世界各国の大学と協定を結び、教育・研究の相互協力を行っています。強固なネットワークにより、交換留学や語学留学だけではなく、 海外から著名な学者を招いての授業など、国際プログラムが充実。国際感覚を磨く環境が整っています。
- 多彩な体験型学習
- グローバル・スタディ・プログラムやインターンシップ、海外フィールドワーク(社会調査、ボランティア活動)など、多様な体験学習の機会を提供。学びに積極的な学生のニーズに応えるバックアップ体制が整っています。主に、現場での体験から学生自身が問題意識をもち、発展させ、学んでいく過程をサポート。教員の指導のもと、自分なりの解決策を導き出すことで、観光をより深く学び、問題解決能力が自然と身につきます。
立教大学 観光学部の目指せる仕事
立教大学 観光学部の就職率・卒業後の進路
■2022年3月卒業生就職実績
星野リゾート、ニトリ、JCOM、日本交通、エン・ジャパン、日本電気、富士通、オリゾンシステムズ、住友生命保険、明治安田生命保険、丸三証券、東日本電信電話、富士急行、東日本高速道路、アクセンチュア、森トラスト・ホテルズ&リゾーツ、三井不動産ホテルマネジメント、東武トップツアーズ、パーソルテンプスタッフ、リンクスタッフィング、日本放送協会、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム、ポラス、タカラレーベン、国家公務員一般職、サントリーホールディングス、日本航空、東京地下鉄、東武鉄道、三井不動産、他 就職率97.2%(就職希望者320名)