スペシャル学校情報


立教大学 コミュニティ福祉学部
- 定員数:
- 350人
人間一人ひとりが豊かで幸せな暮らしを実現できる社会を考える
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 133万7500円 |
---|---|
年限: | 4年制 |
立教大学 コミュニティ福祉学部の募集学科・コース
福祉社会を築くための、多角的なアプローチを学ぶ
深い洞察と思いやりを手に、時代が求める社会福祉を追究
立教大学 コミュニティ福祉学部のキャンパスライフShot
- コミュニティ福祉学部生が4年間学ぶ、新座キャンパス。地域密着型のオープンな雰囲気が魅力です。
- 東日本大震災復興支援プロジェクトを立ち上げ、被災地との交流支援活動を行っています。
- 新座図書館では、観光・福祉・心理・映像・身体関係の資料を中心に約27万冊を所蔵しています。
立教大学 コミュニティ福祉学部の学部の特長
コミュニティ福祉学部の学ぶ内容
- コミュニティ政策学科
- 2023年4月より「政策学専修」と「コミュニティ学専修」の2専修となります。「政策学専修」では、国内外の諸問題を幅広く取り上げ、市民参加による政策立案とその実行を通じて、地域を支える公共人材を育てます。「コミュニティ学専修」は、地域にある生活問題の解決のために、コミュニティの実態調査や地域と協働した実践を通じて、共生社会の形成に貢献できる人材を育成します。
- 福祉学科
- 国家資格である社会福祉士の養成教育を一層充実させるとともに、福祉マインドをもって福祉社会の創造に寄与する人材を育成します。福祉・保健・医療の連携の要となるチームリーダーとして活躍するソーシャルワーカー、福祉系公務員、ビジネスや民間組織で社会課題の解決に寄与する人材の育成に向けて、魅力ある新カリキュラムを展開します。
コミュニティ福祉学部の授業
- 専門科目(コミュニティ政策学科)
- 「コミュニティ政策学」「コミュニティ人間学」「コミュニティ形成学」の3つの領域を柱として、多数の科目を展開しています。さらに、社会調査士を取得できるカリキュラムを備えています。
- 専門科目(福祉学科)
- 専門科目は社会福祉問題、制度・政策、相談援助技術や、ソ-シャルワークの専門家による科目など幅広く展開しています。
コミュニティ福祉学部の資格
- 取得できる資格
- 司書〈国〉、学芸員〈国〉、社会教育主事任用資格、他
【コミュニティ政策学科】 中学校教諭1種免許状(社会)〈国〉、高等学校教諭1種免許状(公民)〈国〉、社会調査士、初級障がい者スポーツ指導員、他
- 受験資格が得られるもの
- 【福祉学科】 社会福祉士〈国〉
立教大学 コミュニティ福祉学部の入試・出願
立教大学 コミュニティ福祉学部の学べる学問
立教大学 コミュニティ福祉学部の目指せる仕事
立教大学 コミュニティ福祉学部の就職率・卒業後の進路
■2022年3月卒業生就職実績(スポーツウエルネス学科含む)
ベネッセスタイルケア、東京都特別区、ファーストリテイリング、横浜市社会福祉協議会、横浜市役所、国家公務員一般職、埼玉県庁、キリンホールディングス、三菱電機、大塚製薬、日本赤十字社、パルシステム東京、東京海上日動ベターライフサービス、三井住友銀行、三井住友海上火災保険、東京海上日動火災保険、大和証券、NTTドコモ、アルペン、ニトリ、三井不動産リアルティ、一広グループホールディングス、リクルート、ユニアデックス、富士ソフト、ECC、法務省専門職員、栃木県庁、東日本電信電話、東日本旅客鉄道、他 就職率98.5%(就職希望者341名)