スペシャル学校情報



立教大学 経済学部 経済学科
- 定員数:
- 332人
経済の理論と歴史を学び、国際的視野から問題を分析する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 132万6500円 (入学金含む) |
---|---|
年限: | 4年制 |
立教大学 経済学部 経済学科の学科の特長
経済学部 経済学科の学ぶ内容
- 理論と歴史を軸に経済を学び、多角的なアプローチで本質に迫る
- 「豊かで人間らしい生活の実現」を課題に経済の実態を知り、それを動かす論理を解明します。問題点を洗い出して解決策を探るには、経済の理論と歴史的展開を理解することが必要です。その上でより進んだ経済理論や数量的手法、政策的課題、各国経済の歴史などを深く学びます。進路選択に役立つ実践的科目も充実しています。
経済学部 経済学科のカリキュラム
- 学びたいテーマから将来の道を見つける
- 経済学科では、「経済学」「経済学史」「経済史」「統計学」などの基礎科目を学んだ上で、2年次より学問的関心に応じた専門科目を習得します。※新型コロナ感染症の影響によりカリキュラム変更の場合があります。
- 経済学の奥深さを実感するユニークで実用性の高い講義
- 経済学部では、授業で学んだ内容をより現実に近い形で実践したり、第一線で働く経済人による講義を聴いたりする「企画講座」と「特別講義」を設けています。企画講座・特別講義のテーマ例/「会社を引き継ぐ(事業継承)」「仕事を体感する課題解決型授業」「国際都市の社会政策」「租税と税理士制度(税理士会)」
経済学部 経済学科の授業
- 開発経済学:先進国と発展途上国の経済格差を埋める方法を探る
- 現在の世界経済が解決すべき大きな課題のひとつは南北問題(豊かな先進国と貧しい途上国との格差)。そのために、第二次世界大戦以降、多くの開発政策が誕生し試みられてきました。しかしいまだにこの問題は解決していません。それを理解し、いかなる開発政策を立案すれば、南北問題が解決するのかをともに考えていきます。
- 課題解決演習B:企業が抱える課題の解決策を提案する
- 産学連携を通じた協力企業から提示される具体的な課題に対し、その解決策の検討や提案に取り組む課題解決型学習の授業です。受講生は、少人数のグループを構成し、互いに密にコミュニケーションをとりながら、最終発表に向けて各課題に取り組みます。
経済学部 経済学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
素材の一つ一つに物語とフィロソフィがある、和スイーツで和菓子の可能性を切り拓く。
2019年、家業である和菓子店「大三萬年堂」の新ブランド「大三萬年堂HANARE」を東京にオープンしました。12代目の父が360年前の創業時からの製法で伝統和菓子を作っているのに対し、13代目の私は和洋折衷の新しい和スイーツを開発しています。私だからできる女性ならではの視点を活か…
経済学部 経済学科の制度
- インターンシップ制度で、企業活動の現場を体感する
- 春学期はビジネスマナー講習など事前準備学習を行い、原則的に夏季休暇中に2~3週間のインターンシップを実施します。秋学期はインターンシップを通じて得た知見や経験を体験報告にまとめ、受講者全員で共有化します。
立教大学 経済学部 経済学科の学べる学問
立教大学 経済学部 経済学科の目指せる仕事
立教大学 経済学部 経済学科の資格
経済学部 経済学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 社会調査士 、
- 社会教育主事任用資格
ほか
経済学部 経済学科の受験資格が得られる資格
- 税理士<国> 、
- 社会保険労務士<国>
経済学部 経済学科の目標とする資格
- 公認会計士<国>
立教大学 経済学部 経済学科の就職率・卒業後の進路
経済学部 経済学科の就職率/内定率 97.6 %
( 就職希望者541名 )
経済学部 経済学科の主な就職先/内定先
- みずほフィナンシャルグループ、エヌ・ティ・ティ・データ、三井住友銀行、キーエンス、三井住友ファイナンス&リース、トーマツ、アクセンチュア、楽天グループ、国家公務員一般職、埼玉県庁、東京都特別区、りそなグループ、三井住友信託銀行、みずほ証券、明治安田生命保険、ニトリ、日本政策金融公庫、三菱UFJ銀行、三井住友海上火災保険、ジェーシービー、日本電気、電通デジタル、パーソルキャリア、日本通運、三井不動産リアルティ、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム、野村證券、横浜銀行、三井物産、日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
※学部全体のデータです
立教大学 経済学部 経済学科の入試・出願
立教大学 経済学部 経済学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
TEL03-3985-2660