
立教大学 経済学部 経済政策学科
- 定員数:
- 175人
地球温暖化、金融危機、少子高齢化、都市環境問題など、21世紀のグローバルな政策課題を総合的に学ぶ。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2021年度納入金(参考) 132万6500円 (入学金含む) |
---|
立教大学 経済学部 経済政策学科の学科の特長
経済学部 経済政策学科の学ぶ内容
- 政策分野の専門的な知識を身につけ、政策を分析し立案する人材を育成
- 社会が直面する問題について「どのように」対処するのかを学ぶのが、経済政策学科です。経済学の知識を応用して問題解決に向けた政策を追求し、さまざまな領域を深く学んでいきます。政策の中心が国民である原則を忘れずに、経済システムが変容する時代に対応した政策立案ができる人材を育てます。
経済学部 経済政策学科のカリキュラム
- 政策立案・遂行能力を身につける3つの学びの分野
- 「政策分析概論」「ミクロ経済学」「マクロ経済学」「社会経済学」などを通じて、経済と政策の土台となる理論や分析方法を学び、経済や社会をめぐる政策を「公共サービスと生活」「グローバル化と地域」「競争と規制」という、3つの分野で掘り下げます。※新型コロナ感染症の影響によりカリキュラム変更の場合があります。
経済学部 経済政策学科の授業
- 政策分析概論:知ることで興味が増す世界と日本が直面する課題
- 経済政策学科の導入科目として、学科の専任教員が交代でそれぞれの専門とする政策分野について主要講義科目で学ぶべき内容を概説します。経済政策の体系や世界と日本が直面する現代の政策課題を学ぶとともに、経済政策学科における学び方やカリキュラムを深く理解し、各自の研究テーマに沿う専門科目の履修へとつなげます。
経済学部 経済政策学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
幅広い世代が豊かな生き方を実現できる、新しい「シモキタ」をつくりたい。
シモキタの愛称で知られる下北沢は、小田急沿線を代表する街のひとつ。現在、小田急電鉄では下北沢駅を中心に地下化された線路跡地の開発を進めており、私は企画を担当しています。ライブハウス、劇場、古着屋などがひしめき合うシモキタ。その個性豊かな街を歩いてみると、商店とお客さんの距離の近さ…
経済学部 経済政策学科の卒業後
- 税理士、社会保険労務士などの資格取得を積極的に支援
- 卒業生の進路は、国家公務員、地方公務員のほか、政治家や、地方自治体、地方公共団体、公益事業体の職員などを想定しています。また、税理士、社会保険労務士などの資格取得の支援も積極的に行っています。
経済学部 経済政策学科の制度
- インターンシップ制度で、本物のビジネス生活を体験する
- 「インターンシップ制度」は長期休暇期間を利用し、実在の企業でビジネス生活を体験し、自らのキャリアデザインを考える機会をつくります。インターンシップの目的や参加の心構えなどを中心に、事前準備学習を行い、インターンシップを実施。得た知見や経験を受講者全員で共有化することを目的に体験報告を行います。
立教大学 経済学部 経済政策学科の学べる学問
立教大学 経済学部 経済政策学科の目指せる仕事
立教大学 経済学部 経済政策学科の資格
経済学部 経済政策学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 社会調査士 、
- 社会教育主事任用資格
ほか
経済学部 経済政策学科の受験資格が得られる資格
- 税理士<国> 、
- 社会保険労務士<国>
経済学部 経済政策学科の目標とする資格
- 公認会計士<国>
立教大学 経済学部 経済政策学科の就職率・卒業後の進路
経済学部 経済政策学科の就職率/内定率 98.2 %
( 就職希望者548名 )
経済学部 経済政策学科の主な就職先/内定先
- 三井住友信託銀行、三井住友銀行、りそなグループ、東京都特別区、日本生命保険、三井不動産リアルティ、国家公務員一般職、第一生命保険、SMBC日興証券、あいおいニッセイ同和損害保険、マイナビ、ニトリ、三菱UFJ信託銀行、日本政策金融公庫、三井住友海上火災保険、商工組合中央金庫、大和証券、ソフトバンク、楽天、キーエンス、千葉銀行、群馬銀行、福岡銀行、日本航空、エヌ・ティ・ティ・データ、コムチュア、三菱総研DCS、SCSK、 キヤノンマーケティングジャパン、船井総研ホールディングス
ほか
※ 2020年3月卒業生実績
※学部全体のデータです
立教大学 経済学部 経済政策学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
TEL 03-3985-2660