龍谷大学の入試科目・日程情報
【注意】 下記に掲出されている入試・出願情報は、2023年卒(去年の高校3年生)向けの情報です。
2024年卒(現高校3年生)向けの情報は、準備が整い次第、随時提出します。今しばらくお待ち下さい。
2024年卒(現高校3年生)向けの情報は、準備が整い次第、随時提出します。今しばらくお待ち下さい。
文学部
真宗学科
募集人数 | 34名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 《選》地歴:日B、世B(100点) 《選》公民:政経(100点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 日B、世B、政経、数I・数II・数A・数Bから1科目選択(数学は記述式、他はマーク式。60分)。 英語、国語、選択科目のうち高得点1科目を合否判定に使用。 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 22名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 22名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 4名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1~2科目(100点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 英語と国語のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 4名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3~4教科4~5科目(600点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(200点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 200点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 4名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
仏教学科
募集人数 | 28名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 《選》地歴:日B、世B(100点) 《選》公民:政経(100点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 日B、世B、政経、数I・数II・数A・数Bから1科目選択(数学は記述式、他はマーク式。60分)。 英語、国語、選択科目のうち高得点1科目を合否判定に使用。 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 17名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 17名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1~2科目(100点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 英語と国語のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 4名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3~4教科4~5科目(600点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(200点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 200点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
哲学科哲学専攻
募集人数 | 18名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 《選》地歴:日B、世B(100点) 《選》公民:政経(100点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 日B、世B、政経、数I・数II・数A・数Bから1科目選択(数学は記述式、他はマーク式。60分)。 英語、国語、選択科目のうち高得点1科目を合否判定に使用。 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 11名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 11名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1~2科目(100点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 英語と国語のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 4名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3~4教科4~5科目(600点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(200点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 200点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
哲学科教育学専攻
募集人数 | 17名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 《選》地歴:日B、世B(100点) 《選》公民:政経(100点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 日B、世B、政経、数I・数II・数A・数Bから1科目選択(数学は記述式、他はマーク式。60分)。 英語、国語、選択科目のうち高得点1科目を合否判定に使用。 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 10名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 10名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1~2科目(100点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 英語と国語のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 4名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3~4教科4~5科目(600点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(200点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 200点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
歴史学科日本史学専攻
募集人数 | 22名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 《選》地歴:日B、世B(100点) 《選》公民:政経(100点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 日B、世B、政経、数I・数II・数A・数Bから1科目選択(数学は記述式、他はマーク式。60分)。 英語、国語、選択科目のうち高得点1科目を合否判定に使用。 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 9名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 9名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1~2科目(100点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 英語と国語のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 4名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3~4教科4~5科目(600点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(200点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 200点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
歴史学科東洋史学専攻
募集人数 | 16名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 《選》地歴:日B、世B(100点) 《選》公民:政経(100点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 日B、世B、政経、数I・数II・数A・数Bから1科目選択(数学は記述式、他はマーク式。60分)。 英語、国語、選択科目のうち高得点1科目を合否判定に使用。 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 11名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 11名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1~2科目(100点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 英語と国語のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 4名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3~4教科4~5科目(600点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(200点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 200点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
歴史学科仏教史学専攻
募集人数 | 14名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 《選》地歴:日B、世B(100点) 《選》公民:政経(100点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 日B、世B、政経、数I・数II・数A・数Bから1科目選択(数学は記述式、他はマーク式。60分)。 英語、国語、選択科目のうち高得点1科目を合否判定に使用。 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 8名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 8名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1~2科目(100点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 英語と国語のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 4名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 1名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3~4教科4~5科目(600点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(200点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 200点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
歴史学科文化遺産学専攻
募集人数 | 9名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 《選》地歴:日B、世B(100点) 《選》公民:政経(100点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 日B、世B、政経、数I・数II・数A・数Bから1科目選択(数学は記述式、他はマーク式。60分)。 英語、国語、選択科目のうち高得点1科目を合否判定に使用。 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1~2科目(100点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 英語と国語のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 1名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3~4教科4~5科目(600点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(200点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 200点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
日本語日本文学科
募集人数 | 25名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 《選》地歴:日B、世B(100点) 《選》公民:政経(100点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 日B、世B、政経、数I・数II・数A・数Bから1科目選択(数学は記述式、他はマーク式。60分)。 英語、国語、選択科目のうち高得点1科目を合否判定に使用。 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 16名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 16名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1~2科目(100点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 英語と国語のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 4名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 4名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3~4教科4~5科目(600点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(200点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 200点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
英語英米文学科
募集人数 | 25名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 《選》地歴:日B、世B(100点) 《選》公民:政経(100点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 日B、世B、政経、数I・数II・数A・数Bから1科目選択(数学は記述式、他はマーク式。60分)。 英語、国語、選択科目のうち高得点1科目を合否判定に使用。 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 16名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 16名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1~2科目(100点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 英語と国語のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 4名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 4名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3~4教科4~5科目(600点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(200点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 200点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
心理学部2023年4月設置予定
心理学科2023年4月設置予定(構想中)
募集人数 | 75名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計(共通テスト併用数学方式の7名を含む)。設置計画は予定であり、内容に変更が生じる場合がある。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 《選》地歴:日B、世B(100点) 《選》公民:政経(100点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 日B、世B、政経、数I・数II・数A・数Bから1科目選択(数学は記述式、他はマーク式。60分)。 英語、国語、選択科目のうち高得点1科目を合否判定に使用。 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 7名 ※設置計画は予定であり、内容に変更が生じる場合がある。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科2科目(200点満点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(50点) 【必】数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。記述式、60分。(50点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 25名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。設置計画は予定であり、内容に変更が生じる場合がある。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 25名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。設置計画は予定であり、内容に変更が生じる場合がある。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。設置計画は予定であり、内容に変更が生じる場合がある。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1~2科目(100点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 英語と国語のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 ※設置計画は予定であり、内容に変更が生じる場合がある。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 12名 ※設置計画は予定であり、内容に変更が生じる場合がある。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 7名 ※設置計画は予定であり、内容に変更が生じる場合がある。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3~4教科4~5科目(600点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(200点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 200点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 ※設置計画は予定であり、内容に変更が生じる場合がある。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 ※設置計画は予定であり、内容に変更が生じる場合がある。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 ※設置計画は予定であり、内容に変更が生じる場合がある。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科2科目(200点満点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 ※設置計画は予定であり、内容に変更が生じる場合がある。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
経済学部
募集人数 | 168名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計(共通テスト併用数学方式の3名を含む)。2学科で一括して募集(現代経済学科、国際経済学科)。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 《選》地歴:日B、世B(100点) 《選》公民:政経(100点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 日B、世B、政経、数I・数II・数A・数Bから1科目選択(数学は記述式、他はマーク式。60分)。 英語、国語、選択科目のうち高得点1科目を合否判定に使用。 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 ※2学科で一括して募集(現代経済学科、国際経済学科)。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科2科目(200点満点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(50点) 【必】数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。記述式、60分。(50点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 70名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。2学科で一括して募集(現代経済学科、国際経済学科)。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 70名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。2学科で一括して募集(現代経済学科、国際経済学科)。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 13名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。2学科で一括して募集(現代経済学科、国際経済学科)。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1~2科目(100点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 英語と国語のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 12名 ※2学科で一括して募集(現代経済学科、国際経済学科)。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 30名 ※2学科で一括して募集(現代経済学科、国際経済学科)。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 6名 ※2学科で一括して募集(現代経済学科、国際経済学科)。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3~4教科4~5科目(600点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(200点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 200点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 ※2学科で一括して募集(現代経済学科、国際経済学科)。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 8名 ※2学科で一括して募集(現代経済学科、国際経済学科)。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 ※2学科で一括して募集(現代経済学科、国際経済学科)。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科2科目(200点満点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 ※2学科で一括して募集(現代経済学科、国際経済学科)。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
経営学部
経営学科
募集人数 | 160名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 《選》地歴:日B、世B(100点) 《選》公民:政経(100点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 日B、世B、政経、数I・数II・数A・数Bから1科目選択(数学は記述式、他はマーク式。60分)。 英語、国語、選択科目のうち高得点1科目を合否判定に使用。 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 60名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 60名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 15名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1~2科目(100点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 英語と国語のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 10名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 15名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3~4教科4~5科目(600点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(200点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 200点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
法学部
法律学科
募集人数 | 140名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 《選》地歴:日B、世B(100点) 《選》公民:政経(100点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 日B、世B、政経、数I・数II・数A・数Bから1科目選択(数学は記述式、他はマーク式。60分)。 英語、国語、選択科目のうち高得点1科目を合否判定に使用。 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 60名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 60名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 19名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1~2科目(100点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 英語と国語のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 9名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 15名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3~4教科4~5科目(600点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(200点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 200点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 6名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 10名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 4名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
政策学部
政策学科
募集人数 | 92名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 《選》地歴:日B、世B(100点) 《選》公民:政経(100点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 日B、世B、政経、数I・数II・数A・数Bから1科目選択(数学は記述式、他はマーク式。60分)。 英語、国語、選択科目のうち高得点1科目を合否判定に使用。 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 41名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 41名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 11名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1~2科目(100点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 英語と国語のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 6名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 10名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 6名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3~4教科4~5科目(600点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(200点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 200点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
社会学部
社会学科
募集人数 | 40名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 《選》地歴:日B、世B(100点) 《選》公民:政経(100点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 日B、世B、政経、数I・数II・数A・数Bから1科目選択(数学は記述式、他はマーク式。60分)。 英語、国語、選択科目のうち高得点1科目を合否判定に使用。 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 26名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 26名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 14名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1~2科目(100点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 英語と国語のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 11名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3~4教科4~5科目(600点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(200点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 200点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 6名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
コミュニティマネジメント学科
募集人数 | 30名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 《選》地歴:日B、世B(100点) 《選》公民:政経(100点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 日B、世B、政経、数I・数II・数A・数Bから1科目選択(数学は記述式、他はマーク式。60分)。 英語、国語、選択科目のうち高得点1科目を合否判定に使用。 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 20名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 20名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 12名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1~2科目(100点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 英語と国語のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 6名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3~4教科4~5科目(600点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(200点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 200点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
現代福祉学科
募集人数 | 44名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 《選》地歴:日B、世B(100点) 《選》公民:政経(100点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 日B、世B、政経、数I・数II・数A・数Bから1科目選択(数学は記述式、他はマーク式。60分)。 英語、国語、選択科目のうち高得点1科目を合否判定に使用。 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 13名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 13名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 13名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1~2科目(100点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 英語と国語のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 6名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 7名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3~4教科4~5科目(600点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(200点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 200点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 6名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
国際学部
国際文化学科
募集人数 | 89名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計(国際学部独自方式の5名、共通テスト併用リスニング方式の7名を含む)。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 《選》地歴:日B、世B(100点) 《選》公民:政経(100点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 日B、世B、政経、数I・数II・数A・数Bから1科目選択(数学は記述式、他はマーク式。60分)。 英語、国語、選択科目のうち高得点1科目を合否判定に使用。 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 7名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:英 ※リスニング。(100点) | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(200点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 43名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計(国際学部独自方式の5名、共通テスト併用外国語方式の8名を含む)。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 43名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計(国際学部独自方式の5名、共通テスト併用外国語方式の8名を含む)。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 8名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(200点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 11名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1~2科目(100点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 英語と国語のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 8名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 14名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 6名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3~4教科4~5科目(600点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(200点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 200点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 6名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 13名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 1名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 1名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1科目(200点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
グローバルスタディーズ学科
募集人数 | 27名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計(国際学部独自方式の5名、共通テスト併用リスニング方式の3名を含む)。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 《選》地歴:日B、世B(100点) 《選》公民:政経(100点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 日B、世B、政経、数I・数II・数A・数Bから1科目選択(数学は記述式、他はマーク式。60分)。 英語、国語、選択科目のうち高得点1科目を合否判定に使用。 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:英 ※リスニング。(100点) | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(200点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 16名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計(国際学部独自方式の2名、共通テスト併用外国語方式の5名を含む)。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 16名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計(国際学部独自方式の2名、共通テスト併用外国語方式の5名を含む)。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(200点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1~2科目(100点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 英語と国語のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 6名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 8名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 4名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3~4教科4~5科目(600点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(200点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 200点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 4名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 100点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 8名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章と、古文または漢文。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 国語の古文と漢文を受験した場合はいずれか高得点のものを採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 1名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1科目(200点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
先端理工学部
数理・情報科学課程
募集人数 | 31名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2科目(200点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 各教科2科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 31名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 《選》数学:数I・A、数II・B(100点) 《選》理科:物、化、生、地学(100点) 数学、理科から3科目選択。4科目受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(300点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。記述式、90分。(100点) 【必】理科:物基・物、化基・化 から1科目選択。※マーク式、90分。(100点) 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、札幌、仙台、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 17名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 数学、理科において、複数科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。記述式、90分。(100点) 【必】理科:物基・物、化基・化 から1科目選択。※マーク式、90分。(100点) 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 4名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2科目(200点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 各教科2科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 4教科5科目(500点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 国語、地歴、公民から1科目選択。 選択科目および理科において、複数科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 数学を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 数学を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 1名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
知能情報メディア課程
募集人数 | 31名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2科目(200点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 各教科2科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 31名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 《選》数学:数I・A、数II・B(100点) 《選》理科:物、化、生、地学(100点) 数学、理科から3科目選択。4科目受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(300点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。記述式、90分。(100点) 【必】理科:物基・物、化基・化 から1科目選択。※マーク式、90分。(100点) 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、札幌、仙台、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 17名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 数学、理科において、複数科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。記述式、90分。(100点) 【必】理科:物基・物、化基・化 から1科目選択。※マーク式、90分。(100点) 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 4名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2科目(200点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 各教科2科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 4教科5科目(500点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 国語、地歴、公民から1科目選択。 選択科目および理科において、複数科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 数学を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 数学を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 1名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
電子情報通信課程
募集人数 | 31名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2科目(200点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 各教科2科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 31名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 《選》数学:数I・A、数II・B(100点) 《選》理科:物、化、生、地学(100点) 数学、理科から3科目選択。4科目受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(300点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。記述式、90分。(100点) 【必】理科:物基・物、化基・化 から1科目選択。※マーク式、90分。(100点) 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、札幌、仙台、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 17名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 数学、理科において、複数科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。記述式、90分。(100点) 【必】理科:物基・物、化基・化 から1科目選択。※マーク式、90分。(100点) 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 4名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2科目(200点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 各教科2科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 4教科5科目(500点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 国語、地歴、公民から1科目選択。 選択科目および理科において、複数科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 数学を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 数学を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 1名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
機械工学・ロボティクス課程
募集人数 | 33名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2科目(200点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 各教科2科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 33名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 《選》数学:数I・A、数II・B(100点) 《選》理科:物、化、生、地学(100点) 数学、理科から3科目選択。4科目受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(300点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。記述式、90分。(100点) 【必】理科:物基・物、化基・化 から1科目選択。※マーク式、90分。(100点) 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、札幌、仙台、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 19名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 数学、理科において、複数科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。記述式、90分。(100点) 【必】理科:物基・物、化基・化 から1科目選択。※マーク式、90分。(100点) 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2科目(200点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 各教科2科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 4教科5科目(500点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 国語、地歴、公民から1科目選択。 選択科目および理科において、複数科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 数学を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 数学を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 1名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
応用化学課程
募集人数 | 30名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2科目(200点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 各教科2科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 30名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 《選》数学:数I・A、数II・B(100点) 《選》理科:物、化、生、地学(100点) 数学、理科から3科目選択。4科目受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(300点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。記述式、90分。(100点) 【必】理科:物基・物、化基・化 から1科目選択。※マーク式、90分。(100点) 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、札幌、仙台、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 16名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 数学、理科において、複数科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。記述式、90分。(100点) 【必】理科:物基・物、化基・化 から1科目選択。※マーク式、90分。(100点) 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 4名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2科目(200点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 各教科2科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 4教科5科目(500点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 国語、地歴、公民から1科目選択。 選択科目および理科において、複数科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 数学を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 数学を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 1名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
環境生態工学課程
募集人数 | 30名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2科目(200点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 各教科2科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 30名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 《選》数学:数I・A、数II・B(100点) 《選》理科:物、化、生、地学(100点) 数学、理科から3科目選択。4科目受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(300点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。記述式、90分。(100点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から1科目選択。※マーク式。90分。(100点) 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、札幌、仙台、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 16名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3教科3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 数学、理科において、複数科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】数学:数I・数II・数III・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。記述式、90分。(100点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から1科目選択。※マーク式。90分。(100点) 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 4名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2科目(200点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 各教科2科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 4教科5科目(500点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 国語、地歴、公民から1科目選択。 選択科目および理科において、複数科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 数学を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B から1科目選択。(100点) 【必】理科:物、化、生、地学 から2科目選択。(200点) 数学を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 1名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3科目(300点満点) 【必】数学:数I・A、数II・B(200点 <各100点>) 【必】理科:物、化、生、地学 から1科目選択。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
農学部
生命科学科
募集人数 | 27名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 12名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から1科目選択。※マーク式、60分。(100点) 英語と理科のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1~2科目(100点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】理科:物基・物、生基・生 から1科目選択。※マーク式、60分。(100点) 英語と理科のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 11名 ※共通テスト利用入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 11名 ※共通テスト利用入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 4教科5~6科目(500点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民から1科目選択。 選択科目および理科において、複数科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 11名 ※共通テスト利用入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3~4科目(300点満点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 ※共通テスト利用入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 ※共通テスト利用入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3~4科目(300点満点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
農学科
募集人数 | 31名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 20名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から1科目選択。※マーク式、60分。(100点) 英語と理科のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 4名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1~2科目(100点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】理科:物基・物、生基・生 から1科目選択。※マーク式、60分。(100点) 英語と理科のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 9名 ※共通テスト利用入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 9名 ※共通テスト利用入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 4教科5~6科目(500点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民から1科目選択。 選択科目および理科において、複数科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 9名 ※共通テスト利用入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3~4科目(300点満点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 ※共通テスト利用入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 ※共通テスト利用入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3~4科目(300点満点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
食品栄養学科
募集人数 | 25名 ※一般選抜入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 13名 ※一般選抜入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から1科目選択。※マーク式、60分。(100点) 英語と理科のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 ※一般選抜入試(後期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1~2科目(100点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】理科:物基・物、生基・生 から1科目選択。※マーク式、60分。(100点) 英語と理科のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 ※共通テスト利用入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 ※共通テスト利用入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 4教科5~6科目(500点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民から1科目選択。 選択科目および理科において、複数科目を受験した場合は、それぞれ高得点の1科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 5名 ※共通テスト利用入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3~4科目(300点満点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 ※共通テスト利用入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 ※共通テスト利用入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3~4科目(300点満点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
食料農業システム学科
募集人数 | 10名 ※一般選抜入試(前期日程)農学型の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 22名 ※一般選抜入試(前期日程)文系型の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点 ※1) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 3教科3科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 《選》地歴:日B、世B(100点) 《選》公民:政経(100点) 《選》数学:数I・数II・数A・数B ※数Bは数列、ベクトル。(100点) 日B、世B、政経、数I・数II・数A・数Bから1科目選択(数学は記述式、他はマーク式。60分)。 英語、国語、選択科目のうち高得点1科目を合否判定に使用。 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、福岡のほか <1/29・30>札幌、仙台、高知、沖縄 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 8名 ※一般選抜入試(中期日程)農学型の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】理科:物基・物、化基・化、生基・生 から1科目選択。※マーク式、60分。(100点) 英語と理科のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 試験日や選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 14名 ※一般選抜入試(中期日程)文系型の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1~2教科2~3科目(200点満点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(200点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 14名 ※一般選抜入試(中期日程)文系型の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 1教科1科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 試験日間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、東京、金沢、福井、浜松、名古屋、津、大津、千里中央、大阪、天王寺、奈良、和歌山、福知山、西宮、神戸、姫路、岡山、広島、米子、高松、松山、高知、福岡のほか <2/14>札幌、仙台 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 ※一般選抜入試(後期日程)農学型の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1~2科目(100点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】理科:物基・物、生基・生 から1科目選択。※マーク式、60分。(100点) 英語と理科のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 選択科目間で有利・不利のないよう中央値補正法等による得点調整を行う。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 2名 ※一般選抜入試(後期日程)文系型の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 1教科1~2科目(100点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
個別学力試験 | 2教科2科目(100点満点) 【必】外国語:コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ※マーク式、70分。(100点) 【必】国語:国総・現文B・古典B ※漢文を除く。マーク式、60分。(100点) 英語と国語のうち、高得点1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | [個別] 本学(京都)、金沢、名古屋、大津、大阪、奈良、和歌山、神戸、岡山、広島、高松、福岡 | ||||||||
検定料 | 35,000円 同一試験日に複数出願する場合、2出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 6名 ※共通テスト利用入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 6名 ※共通テスト利用入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 6名 ※共通テスト利用入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 3~4教科4~5科目(600点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 【必】国語:国 ※近代以降の文章。(200点 ※2) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 ※2 200点満点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 6名 ※共通テスト利用入試(前期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3~4科目(300点満点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 ※共通テスト利用入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科2~3科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(200点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から1科目選択。2科目以上受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 ※1 英語はリーディング160点、リスニング40点に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(140点、170点、200点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 ※共通テスト利用入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 【必】外国語:英、独、仏、中、韓 から1科目選択。※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 国語、地歴、公民、数学、理科から2科目選択。3科目以上受験した場合は、高得点の2科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 3名 ※共通テスト利用入試(中期日程)の合計。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2教科3~4科目(300点満点) 【必】数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎 から2科目選択。(200点 <各100点>) 【必】理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 から1科目選択。※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 理科を2科目受験した場合は、高得点の1科目を合否判定に使用。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
募集人数 | 4名 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
共通テスト | 2~3教科3~4科目(300点満点) 《選》外国語:英、独、仏、中、韓 ※英語はリスニングを含む。(100点 ※1) 《選》国語:国 ※近代以降の文章。(100点) 《選》地歴:世A、世B、日A、日B、地理A、地理B(100点) 《選》公民:現社、倫理、政経、倫政経(100点) 《選》数学:数I、数I・A、数II、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎(100点) 《選》理科:物基、化基、生基、地学基、物、化、生、地学 ※基礎を付した科目は2科目を1科目として取り扱う。(100点) 外国語、国語、地歴、公民、数学、理科から3科目選択。4科目以上受験した場合は、高得点の3科目を合否判定に使用。ただし、地歴、公民からは1科目のみ採用。 ※1 100点満点(英語はリーディング80点、リスニング20点)に換算。 <英語資格検定試験の得点換算制度>次の資格・スコアを有する者については、外国語「英語」を3段階(70点、85点、100点)で得点換算する。外国語の受験が必須で、共通テストの得点と本制度の得点換算後の得点の高い方を採用。 英検CSEスコア1950点以上(2級・準1級受験。S-CBT、CBT、S-Interviewも対象)、TEAP(4技能)225点以上、TEAP CBT 420点以上、IELTS 4.0以上、TOEFL iBT 42点以上、等。 | ||||||||
入試日程 |
| ||||||||
試験地 | - | ||||||||
検定料 | 20,000円 共通テスト利用入試において同一日程を複数併願する場合、2出願目まで20,000円、3出願目以降は1出願につき10,000円。 |
情報提供もとは株式会社旺文社です。掲載内容は2023年募集要項の情報であり、内容は必ず各学校の「募集要項」などで
ご確認ください。学校情報に誤りがありましたら、こちらからご連絡ください。
ご確認ください。学校情報に誤りがありましたら、こちらからご連絡ください。